

検索キーワード




斎宮歴史博物館(多気郡明和町竹川503)で開催中の開館35周年記念春季企画展「源氏物語と斎宮─王朝のきらめき 光る君の栄華」に伴う記念講演会を実施。現在、参加者を募集している。開催日は5月18日㈯13時30分~15時30分まで。
講師は、倉本一宏さん(国際日本文化研究センター名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授)。
演題は「紫式部 その三つの人生」。
倉本さんは1958年、三重県津市生まれ。京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。専門は日本古代史、古記録学。博士(文学、東京大学)。国際日本文化研究センター教授。NHK大河ドラマ「光る君へ」の時代考証を担当する。
著書に『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳』『藤原行成「権記」全現代語訳』(講談社学術文庫、ともに全3巻)、『紫式部と藤原道長』(講談社現代新書)、『藤原氏―権力中枢の一族』(中公新書)など。編著に『現代語訳小右記』(吉川弘文館、全16巻)がある。
当日は世界最高峰の文学である『源氏物語』を著した紫式部のリアルな生涯を三つの視点から読み解く。
特に三つめの「彰子の申次女房として」は、おそらく紫式部にとっては人生の主要な部分であったと思われる。時間があれば、道長が『源氏物語』や『紫式部日記』の執筆に及ぼした影響を考え、『源氏物語』と『紫式部日記』が道長なくしては成立しなかったことを明らかにする。
申込方法=こちらから
申込期間=5月12日㈰必着。
配信方法=参加申込者にユーチューブの配信用アドレスと資料のダウンロード用アドレスが5月15日㈬までにメールで連絡がくる。
講座終了後1週間程度のアーカイブ配信を予定している。
その他=インターネットに接続できる機器・回線(データ通信料)は参加者自身で用意・負担。
諸般の事情により、やむを得ず講座を中止する場合がある。
問い合わせは、学芸普及課(記念講演会担当)
☎0596・52・3800(月・日を除く9時~ 16時)。
同博物館で開催中の「源氏物語と斎宮─王朝のきらめき 光る君の栄華」は、源氏物語に描かれる斎宮、伊勢斎王を切り口に、歴史上の伊勢斎王とのつながりや、平安時代の貴族の日記に記された斎王の儀式、源氏物語の作者・紫式部の人物像なども絡めつつ、源氏物語と斎宮の深いゆかりを紐解く。会期は6月2日㈰まで。
観覧料=一般300円、大学生240円、高校生以下無料。
2024年5月9日 AM 4:55
<< 街道に遊ぶ 第26歩 拉麺慕情 18日・岩出菌学研究所で開催 光るきのこヤコウタケ ワークショップ参加者を募集中 >>