本番に向けて熱の入った稽古をする劇団津演の団員(仏教会館にて)

 社会人の演劇集団、劇団津演による公演「ら抜きの殺意」=作・永井愛、演出・マスダ春花=が7月6日㈯18時30分開演(開場17時30分)、7日㈰14時開演(13時開場)、津リージョンプラザお城ホールで開かれる。
 1998年、第一回鶴屋南北戯曲賞を受賞した同作は、現代日本の言語状況に迫った知的コメディで、「見れる」「出れる」「来れる」「食べれる」など…現代日本語の乱れの象徴としてよく話題になる「ら抜き言葉」に作者が抵抗感を覚え、日本人の言葉遣いをまとめてみたいと執筆した。
 また、「ら抜き」言葉だけにはとどまらず、一般的に「敬語」とされている言葉も「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類に別れ、時と場合に応じて使い分けなくてはならない日本語の難しさにも焦点をあて、出演者らが言葉をめぐる抱腹絶倒のバトルを繰り広げながらテンポ良くストーリーを進める。 
 あらすじは…通信販売の会社にアルバイトで入った男、海老名は言葉遣いに厳しく「ら抜き言葉」を嫌っている。一方、社員で頻繁に「ら抜き言葉」を使い、意味が通じればいいだろう程度の感覚で話す男、伴がいる。立場上は正社員である伴の方が強く、遠慮がちに言葉の乱れを指摘する海老名をうるさがる伴。やがて二人の間には殺意に似た感情が芽生え始める…というもの。 
 演出のマスダさんは「津演は創立61周年を迎えます。1973年から2001年までは、稽古場を小劇場に仕立てたアトリエ公演を28年間続けてきました。しかし2001年の公演を最後に使用できなくなり、最後のアトリエ公演は2003年11月に東宝会館で『ら抜きの殺意』を3日間上演しました。
 今回の再演では、キャスト、スタッフも一部を除いてリニューアルしています。殺意と言っても血生臭い話しではありません。ら抜き言葉は日常で普通に使っています。劇中に出てくる「チョベリバ、アリゴザ、シンコクル」など言葉の展示場になっています。合理化精神の現れかもしれませんが、簡略化した言葉は今後も出没してくるでしょう。今公演で少しでも言葉について考えて頂けたら」と話す。 
 前売り大人1500円(当日1800円)、学生1000円(同1200円)、小学生600円(同800円)。津演劇鑑賞会☎津228・9523、三重額縁☎津225・6588、久居アルスプラザ、県文☎津233・1122などで取り扱い。7月4日まではメールでの受付も可能。g-tsuen1963@hotmail.com(名前・枚数・種類を記入) 問い合わせは同劇団☎059・226・1089(月・水・土の夜8時以降)。