

検索キーワード




1月31日、津商工会議所の産業雇用促進委員会=池田和司委員長=とまちの魅力向上委員会=中垣内良紀委員長=の合同県外視察見学会で、少子高齢化や若者の大都市への人口流出が進行する中で、世間とは逆行する形で定住人口の増加が著しい滋賀県守山市と草津市を訪問し、津市の未来のまちづくりを考えていく上でのヒントを探った。
津市では近年、若年層の大都市への流出が顕著でUターン、Iターンも限られる中、雇用の面からも地域経済を支える中小企業の存続が危ぶまれる状況になろうとしている。次年度に各委員会で津市への提案要望を取りまとめるに辺り、共通する要素を持つ委員会が合同で先進地を訪れて見識を深めることとなった。
冒頭、池田委員長は「津市に取り入れられる施策の事例やまちづくり等、眼で見て、耳で聞いて提案要望につなげていければと挨拶。中垣内委員長は、「提案要望がより充実したものとなり、津市の活性化につながれば」と続いた。
最初の目的地である守山市は滋賀県南西部の琵琶湖東岸に位置し、比較的小さな街。令和5年に供用開始した市庁舎で市担当者より、市の状況のレクチャーを受けた。
昭和45年(1970)の市制施行時に3万5000人だった人口が京都・大阪に1時間圏内という地の利を得てベッドタウンとして成長を続け、約8万6000人まで増加している。そういった事情に合わせて子育て施策を充実させるだけでなく、村田製作所の研究開発拠点や、GSユアサのバッテリー工場などの進出も決定しており、市内で働ける環境も整ってきている。
津市とは市域の規模や立地条件が大きく違うものの、前述の研究開発拠点の進出計画が出た際、適地にあった駅前のホテルを閉めて、都市計画でフォローを入れるといった市の意思決定のスピード感など、特筆すべき点を見出していた。
午後からは近隣の草津市に移動し、同市職員から市の概況の説明を受けた。東海道の宿場町として古くから栄えてきたが、昭和29年(1954)の市が誕生した際の人口は3万2000人ほどだった。守山市と同じく大都市圏へのアクセスの良さも追い風となり、現在は約14万人まで人口が増加。子育て政策に非常に力を入れており、平成6年(1994)に立命館大学のびわこ・くさつキャンパスが進出していることも地域の活気につながっている。
その後、産学公民連携ならではの多様な価値観で都市デザインに取り組むJR南草津駅前の「アーバンデザインセンターびわこ・くさつ」へ移動。地域の大学の教職員や学生の協力も得ながら、様々なワークショップや社会実験を行い、未来の街の姿を描いていることなど、津市でも取り入れられそうな施策や手法のヒントを探っていた。
2025年3月12日 PM 4:03
女性による奉仕団体「国際ソロプチミスト三重─アイリス」=小野寺あけみ会長=は3月8日㈯12時半~(開場12時)、鳥羽国際ホテル「Amagi(海城)」でОSK日本歌劇団男役スターの椿りょうさんを招き、チャリティーランチショーを催す。
名張市出身の椿さんはすらりとした長身でキレのあるダンスが魅力。2016年「春のおどり」で初舞台を踏み、大阪松竹座や京都南座、新橋演舞場公演などで活躍。同歌劇団出身の笠置シヅ子さんをモデルにした朝ドラ「ブギウギ」のレビューシーンなどに出演。2023年に伊賀市観光大使に就任し、自らの主演公演をはじめ、大劇場公演にも多数出演している。
チケットは1万8000円。スペシャルランチと華やかなショーが楽しめる。
今回の収益金は全て能登半島豪雨と地震、伊勢市社会福祉協議会キッチンプロジェクト、地立おもしろい学校、けいわっこ朝ごはん食堂へと寄付する。
問い合わせは国際ソロプチミスト三重─アイリスの箕浦さん☎090・7674・4887へ。
2025年3月12日 PM 4:00
3月15日㈯13時~(開場12時)、津リージョンプラザお城ホールで、『津城復元第9回資金造成チャリティーコンサート』が開かれる。主催=津城復元の会、後援=一般社団法人津市観光協会、津観光ガイドネット。
復元の会が主催する年1回のお城ホールイベント。毎年様々な団体が協賛出演、好評を博し毎回50万円以上の寄附を行っている。因みにお城復元の原資となる津市のふるさと納税「ふるさと津かがやき寄附」の使途項目「津城跡の整備」への寄附は昨年12月末で延べ3万6088人から8521万円に達し、同会が掲げる第一次目標である1億円に近年中に届く見込み。
今回の協賛出演は…①大正琴アンサンブル「あいあい」。左手で音階の刻印された鍵盤を抑えながら、右手に持ったピックで弦を弾く大正琴。同グループはイベント出演や施設慰問など様々な形で演奏活動を行っている。
春のメドレー(さくらさくら、春の小川、どこかで春が)を皮切りに、谷村新司の昴、時代劇メドレーなどを演奏する。
②鼻笛合唱団「アミーゴ」。南米生まれの楽器「鼻笛」を通じて、多くの人とのつながりを広めつつ、イベントへの参加や施設への慰問などのボランティア活動や海外友好演奏など計120回を超える活動を実施。
今ステージでは、ランバダや、メドレーでコンドルは飛んでいく、見上げてごらん夜の星を、アメージンググレースなどを演奏する。
③「津・高虎太鼓」。津まつりを始め様々なイベント・行事に出演しており、50年以上の歴史を持つ津市を代表する和太鼓チーム。今回は総勢25名による大編成でのステージとなる。
道を行く人、芽吹、黎明、游飛、蔦乃葉、和気藹々を披露する。
チケットは、全自由席1000円(前売り完売の場合は当日の販売はなし)、津駅前観光案内所(アスト津1階)、三重額縁(中央)、近藤楽器(大門)、本紙(東丸之内)などで好評前売り中。
問い合わせは担当の西山さん(携帯090・7315・5308)。
2025年3月12日 PM 3:57