津ぅるどふるさと

安濃城跡にある「阿由多神社」

松原寺にある「義士新三郎碑」

 竹林を抜けた階段の先に阿由多神社の本殿はあった。社の大きさは参道の長さから想像していたものよりも、こじんまりとした印象。境内には往時の安濃城の姿を描いたが案内図があり、まずは二人で、それを確認する。すると、ここにはかなり大きな山城があったことが理解できる。神社に城跡があるというより、この神社が城跡の中にある、と認識を改めるべきだと理解した。
 更に案内板によると、戦国時代にこの安濃城の城主だった細野藤敦は、織田信長の配下である滝川一益を退けたことなどが書かれている。滝川一益といえば歴史にそれほど明るくない私でも歴史小説などを通じてその名を知る織田家中きっての勇将。その攻めをものともしなかったというのは藤敦の戦巧者ぶりと城の堅牢な守りを想像するに十分すぎる材料といえる。
 神社を参拝後、今も城跡に残っている櫓台や空堀の跡を見ながら、想像力をフル回転させ、当時の城の姿を思い描いていく。隣のМ君に至っては、私以上で「籠城するとすれば、ここからこういう風に…兵力差は…」などと、なんともいい加減な戦術論を口にし始める始末。私はそれを軽く聞き流しながら来た道とは別の参道で境内の外に出る。
 参道を出て、すぐ脇には真宗高田派の寺院・松原寺がある。ここの境内の一角には「義士新三郎」を祀った碑が残っている。
 この新三郎という男は、下手人(解死人)だった。下手人という言葉は、時代劇などでは殺人犯を指す言葉として使われているが、ここで言うそれは殺人を犯した集団の罪を肩代わりし身代わりとして殺される人間のことを指す。
 江戸時代の初め頃、安濃村と隣の粟加村の間には安濃川の水利を巡る争いが絶えず、安濃村の人間が粟加村の村人を殺めてしまった。そこで、身代わりとして差し出され、命を落としたのが、この新三郎というわけだ。昨年、本紙・西田久光会長がこの史実を元に脚本を執筆し、劇団津演が「水の祈り」という劇を上演したのも記憶に新しい。
 水道の蛇口から、いつでも綺麗な飲料水が手に入り、米も余っているという今の世の中。水を争って人が死ぬというのは想像すらできないことだ。その一方、昨年に安濃ダムが深刻な水不足になった際、最後は天に祈るしかないという現実に直面した。そう考えると今でも人は自然の前では、余りに無力で、それはどれだけ時が進もうとも変わらない真理なのかもしれない。
 新三郎がどのような人物であったか詳しくは分からない。だが、隣村の村人たちの怨嗟を一身に受けながら、死んで行くのはさぞや無念だったろう。死して義士と崇められるより、愚者と嘲りを受けながらでも生を全うする方が余程幸せである。この碑に込められたドラマをM君に語ると、静かに頷くばかり。碑に合掌して寺を後にする。
 自転車のところまで戻ると14時頃。まだまだ日没までには時間があるし、歩いてばかりで自転車に乗ったという満足感もない。ここからは余り詳細なプランを練っていなかったが、ペダルの赴くままという旅も乙なもの。次の目的地を求め出発する。(本紙報道部長・麻生純矢) 近年、ミトコンドリアの研究が進展して色々なことが分かり注目されるようになってきました。

「大名塚古墳」の石室への入口

「阿由多神社」の参道

 小野平の滝を後にした私とM君は往路の砂利道ではなく、舗装された方の道を滝とは逆方向に進む。すると、県道28号沿いの私たちが目印にした滝の案内看板から南に200mほどの付近に出た。「こちらに看板を置いてくれれば良かったのに」と思ったものの、結果として旅に彩りを添えてくれたので良しとしよう。
 さて、ここからはいよいよ安濃町。同町野口から草生に向かって県道28号を南進する。滝までの道のりとは打って変わり、峠を越えると下り坂続き。普段はこの道と並行するグリーンロードを車で走ることは多いが、日々の仕事の中でせわしなく動き回っている最中ということがほとんど。間近にそびえる経ヶ峰を見上げながら、のんびり自転車をこぐというのは凄く贅沢な時間の過ごし方と思う。ほんの少し視点を変えるだけで、ありふれた日常は未知へと一変する。この連載が、そんな楽しみ方のきっかけになることを願う。
 草生の集落に入ってほどなく「市指定史跡 大名塚古墳」と書かれた案内看板の前で駐輪。しかし、その看板が誘導する先はどう見てもあぜ道。小野平の滝の件もあり、少し怪訝な顔をするM君を尻目に自転車を降り、農閑期で少し寂しい雰囲気となった棚田の中を行く。100mほど進むと、木々が生い茂る小山の一部にぽっかりと開いた古墳の石室の入り口が見える。こうなったら現金なものである。M君は先刻とは対照的に瞳を輝かせながら、我先にと内部へ入っていく。
 石室内部は天井が高く、外から想像した感じよりも広い。一目で、埋葬されていた人物の栄華や権力を感じられる。壁や天井を構成する石組みは大小不揃いで一見すると拙くも見えるが築造されたのが推定6世紀後半で、数多の大地震を乗り越えてきた実績を踏まえると凄い技術である。
 その後、自転車で再び坂道を下り、グリーンロードとの交差点を安濃中央公民館方面へ直進。旧安濃町役場付近の交差点を消防署方面に曲がり、安濃橋から県道42号を北に横切る。目的地は安濃城跡がある「阿由多神社」=同町安濃=。
 集落の奥の小山の上に鎮座するこの神社。鳥居をくぐると、竹林に彩られた長いコンクリートの階段が続いている。さすがは城跡といったところ。少し進んだくらいでは本殿は全く見える気配がない。高まる期待を胸に参道を進んだ。(本紙報道部長・麻生純矢)

小野平の滝

 11月29日、自転車の旅も3日目。芸濃町から、次の目的地である安濃町へ向かうコースを走る。11時頃、この日のスタートとゴール地点に設定した安濃中央総合公園に到着。早速、車のキャリアから自転車を降ろし、前輪を取り付け軽く試運転。ペダルを回し、調子を確かめていると、М君が「タイヤの空気圧とかブレーキは大丈夫?」と声をかけてくる。大雑把な私と対照的に、М君は細かいところまで良く気が付く。携帯用空気入れで私の自転車のタイヤの空気圧を確かめ、六角レンチであちこちのボルトを締めてくれた。
 ようやく準備が整ったところで出発。公園からグリーンロードを芸濃町方面に進み、県道42号から河内ダム方面へ。前回走った辺りまでくると、途中で安西橋を渡り、県道28号亀山白山線を北神山工業団地を見上げる形で南進する。
 この道はグリーンロードと並行する形で走っているが、道幅が狭いこともあり地元の人以外が通ることは少ない。そのおかげで、気持ちよく走れる。山間ののどかな景色を楽しみながらのサイクリングと洒落込みたかったが、緩やかな上り坂がしばらく続くこともあり、運動不足の私には辛い。 息を切らしながらしばらく進むと、右手に「小野平の滝」と書かれた小さな白い看板を発見。看板に従い細い脇道を進むと、舗装されていない砂利道に至る。スリックタイヤは衝撃にデリケートなため、パンクを心配し、自転車を押しながら進む。生い茂る森に沿って走るこの道が本当に正しいのか、少し不安になるが滝を見るまではこちらも引き下がれない。ちょうど見えてきた橋の下を流れる滝川の上流に向かって耳を澄ませ、まだ滝が近くにないことを確かめると、ここで自転車を駐輪。
 更なる悪路を進む覚悟を決めて再び出発すると、間もなく綺麗に舗装された道と合流した。まるでコメディのような展開に二人で苦笑い。自転車を取りに戻ろうかとも思ったが、滝の付近は悪路である可能性も高いので、そのまま徒歩で川の上流をめざすことに。
 この辺りは旧芸濃町と旧安濃町の境目で、安濃町の墓地公園や三重県企業庁の安濃調整池の前を通り過ぎると、滝まで500mという看板を発見。荒れた林道をしばらく進んだ先で、ようやくお目当ての小野平の滝に到着した。落差6mと大きくはないがすっきり美しい姿が印象的。夏場には涼を求めて訪れる観光客がいるのも頷ける。上流から流れてきた丸太が滝壺にかかっていたが、崩落したと報道されていた岩は今では無くなっている様子。流石に滝の周囲には季節柄、私たち以外は誰もいない。しばし、美しい景色を独占しながら昼食を味わった。(本紙報道部長・麻生純矢)

[ 12 / 14 ページ ]« First...1011121314