検索キーワード
津ぅるどふるさと
5月27日11時頃、薄い雲越しに降り注ぐ柔らかな日差しを浴びながら、走り始める。暦の上では、もうすぐ梅雨入り。自転車のベストシーズンは早くも終わりを告げようとしている。
雨や猛暑は言うまでもなく、自転車の大敵。次回の取材まで間が空いてしまう可能性も想定し、少しでも距離を稼いでおきたい。
焦る気持ちを抑え、この日は津市白山総合支所=津市白山町川口=の辺りから出発。名松線の線路を横切り、県道15号を美杉町に向って西進していく。
最初の目的地は、「こぶ湯」。昔、津市白山消防署近くにある案内看板を見て温泉施設でもあるのかと、一度車で看板の示す方向に行ってみたが、それらしきものを発見できなかった記憶が残っている。
この話を聞き終わるやいなや、M君は近くのガソリンスタンドで情報収集を始めた。その結果、こぶ湯は温泉ではなく、すぐ近くの家城神社にある湧き水らしいことが分かった。
そうとなれば、すぐに神社へと向かう。入口の案内看板によると、こぶ湯の正体は16・3度の冷泉で、その名はこぶの治療に効果があるからとする説と人名に由来する説に意見が分かれているという。日本書紀にも、この泉が登場するエピソードが掲載されていることからも、かなり昔より名が知られていたようだ。
4つの鳥居と、いくつもの石灯籠が並ぶ参道は短いながらも厳かな雰囲気を漂わせている。そして、参拝自体も社殿の中まで上がるという少し珍しい形。神前では道中の無事を願う。
いよいよ、こぶ湯との対面を待つばかりだが、社殿の近くにはそれらしきものは見当たらない。「さっきの話では、境内から降りられる川のほとりにあるらしいぜ」というM君の言葉を頼りに、周囲を探してみるとようやく川の方に下りられそうな道を発見した。
木立に覆われたその道を辿り、川のせせらぎが聞こえる方へ下っていくと、小さなほこらが見える。これこそが、探し求めていた霊泉・こぶ湯である。
ほこらの中には、岩をくり抜いた湯舟のようなものがあり、その上を通る細いホースの先から少しずつ水が流れ出ている。古びた立て看板には、特に皮膚病に効果があることや、飲めば母乳の出が良くなる旨が書かれている。そのほか、泉質や効能を事細かに示した看板もあるが、飲用は自己責任と目立つ注意書きがされている。しかし、止められるほど、気になるのが人情。早速、水を指先につけ口に運ぶと、温泉特有のにおいが広がる。決して飲み易くはないと感じたが、この味こそが霊泉が持つ力の源でもあるのだ。後日調べたところによると、この泉の水を求めて、地元のみならず、遠方からも訪れる人が後を絶たないという。
古より、常に人々の傍らにある霊泉の神秘にふれると、言い知れぬ心地よさを感じた。(本紙報道部長・麻生純矢)
2014年6月5日 AM 4:55
5月9日10時頃、青山高原ヒルクライムに再挑戦。前回は自転車の変速機にトラブルが発生し、断腸の思いでリタイヤ。「今度こそは」という強い思いで自転車を積み込み、自宅を出発。
まずは、いつものように15分ほどの距離にあるM君宅に立ち寄る。彼も前回のリタイヤが相当悔しかったらしく、気合がこもった面持ちに見える。
そこから一時間ほどかけて、青山高原のふもとまで向かう。そして、前回と同じ国道165号から、すぐの県道512号に入って自転車をおろす。今日はメンテナンスも万全。ついでに体調も良好。前回、目的地の目前まで行くことができたこともあり、自信を持って国定公園方面に向って漕ぎはじめる。
前回から3週間ほどが経過している。あの時はまだ所々に桜が咲いていたのに、今は一面鮮やかな緑。そんな景色の変化を楽しみながら、坂道を登っていく。
無理はせず、丁度良い場所を見つけては3度ほど休憩。難なくといえば嘘になるが、今度は目的の国定公園方面まで登りきることができた。最初に立ち寄った山頂小屋では愛想の良い管理人さんが私たちの自転車を見て「よくここまで来たなぁ」と歓迎してくれた。 その後、近くの三角点付近からの景色を楽しむ。車で来た時に何度も見たはずの風景だが、やはり達成感がまるで違う。更に少し先の風力発電施設群まで行くと、巨大な風車を初めて間近に見るM君は思わず声を上げて喜んでいる。職業柄、ここに来る機会は多いが、初めて来た際にはМ君と同じように羽が風を切る音や、その大きさにМ君と同じように感激したものだ。
ささやかとはいえ、目的を果たした。次回からは、いよいよ津市の〝最奥の地〟をめざしていく。
(本紙報道部長・麻生純矢)
2014年5月22日 AM 4:55
4月15日12時頃。私の車は2台の自転車を乗せ、国道165号を伊賀市方面へ走っていた。そう。密かに温めていた計画の実行に向けて。
といっても、それほど壮大な計画ではない。青山高原を自転車で登るいわゆるヒルクライムへの初挑戦だ。初心者の私たちにとってはとても大きな目標だ。
ルートは、伊賀側から風力発電施設のある辺りをめざすというドライブなどでお馴染みのコース。平日ならそれほど車も多くないので、ペースの遅い我々にも好適のように思えた。
この連載の趣旨を汲むと本来は自転車で国道165号から、青山高原へと至る県道512号まで走っていくべきなのだが、幅員の狭いトンネル内部を走るのは危険。仕方なく、車で移動することにした。
ちょうど良い場所を見つけ、キャリアからおろした自転車に前輪を装着。この日に備えて自転車屋で、軽い点検もしてもらうなど、準備は万端。相方のM君も気合十分といった様子だ。
登り始めてみると、思ったよりもきつくない。これも今までの道のりで鍛えられたおかげだろうか。
ついつい、調子に乗って勢いよくペダルを回しながら坂道を駆け上がっていく。車で何度も通った道だが、自転車だとやはり全く違う趣がある。澄んだ空気と美しい景色。シンプルだからこそ心地よい自然の妙味を存分に満喫できるのはこの上ない喜びである。
このコースは上り一辺倒ではなく、途中に下りも混じっているので程良く体力を温存できるのも良い。私たちは一定のペースを保つことができていた。
途中、景気の良い時代につくられたと見られる別荘地の横を通過。道路沿いの土地に地権者の名前らしきものが書かれた札がいくつも建てられているが、どの区画も何も建てられず放置されているようだ。錆びたアーチ門越しに打ち捨てられた公園も見える。ゆっくり朽ち果てていくのを待つのみとなった遊具がもの悲しさを漂わせている。まさに、おごれるものは久しからずやといったところか。思い返せば、これは何かの暗示だったのかもしれない。目的地まであと一息というところで、私たちにも〝盛者必衰〟の4文字が降りかかってきたのだ。
突如、私の自転車の前の変速機から異音がし始める。最初は小さな音だったが、次第に大きくなり、ついにはペダルが全く回せないという状況に陥った。
道路脇に自転車を停め、二人であれこれ確認すると前側の変速機が完全に滑落し、ギアに噛んでしまっている。どうやら、自転車屋で点検した際の調整が裏目に出てしまったようである。メンテナンス本を見ながら、あれこれいじってみたがお手上げ。断腸の思いで、ふもとまで引き返し再挑戦を誓った。(本紙報道部長・麻生純矢)
2014年5月1日 AM 4:55