街道に遊ぶ

 石山寺で紫式部が源氏物語の着想を得たという伝説から、2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」によって、大津市がにわかに注目を浴びていた。更にそれだけでなく、今私が歩いている膳所が、同年に書店員が「売りたい!」と思う本を選ぶ本屋大賞を受賞した作品の舞台にもなっている。作品の名は、「成瀬は天下を取りにいく」。新潮社刊、宮島未奈著。本屋の店頭で平積みされていることも多かったので、ご存知の方も多いはず。どのような作品か簡単に説明すると…膳所で暮らす主人公の成瀬あかりは頭脳明晰だが、常識にとらわれない発想と行動力、そして深い地元愛を持っている少女(劇中で中学生から高校生へと成長)。そんな成瀬が、小さな頃から慣れ親しんだ西武大津店の閉店にあたり、最後の1カ月間を毎日足を運んで中継に移りこもうとしたり、幼馴染の島崎みゆきと共にМ─1グランプリに出場するなど、様々な目標にチャレンジしていく。劇中では、世間を揺るがすような大事件は起こらず、成瀬や彼女を取り巻く人々の視点から、それぞれの日常が描かれていくが、どんな時にも自分らしく生きる成瀬の姿が多くの読者の共感を呼んでいるのだろう。
 私がこの作品を好きな点は、大津愛に溢れているところである。劇中に登場する施設や店名も実在するものが大部分を占めており、続編の「成瀬は信じた道をいく」で成瀬がアルバイトをしていたスーパーには制服とポップが展示されていたりするなど、成瀬たちがこの膳所で今も暮らしているという実感がわくと同時に、足を運んでみたくなる。
 とりわけ、印象に残っている場所は「ときめき坂」。JR膳所駅及び京阪膳所駅から、今は高層マンションになっている旧西武大津店があった場所までを結んでいるゆるやかな坂道である。駅近くには商店街も形成されており、成瀬の看板も設置されている。地元の人でにぎわう〝ちょうどいい〟活気がたまらない。この名前は平成元年に県が行った道路愛称ネーミング運動によって決められたそうである。私たちが普段見慣れている〝どこにでもありそうな景色〟だが実際には唯一無二である。成瀬シリーズでは、大津がいかに唯一無二であるかが雄弁に語られており、その熱にあてられた私は、すっかりまちに魅了されている。
 そろそろ本筋である旧東海道に話を戻すと、ときめき坂は、旧東海道とも、木曽義仲や松尾芭蕉の墓がある義仲寺の付近で交わっている。恥ずかしながら、三重県民を半世紀近くやってきて、芭蕉の墓が大津にあるとは知らなかった。境内はこじんまりとしているが美しく手入れされており、義仲の墓と彼に最後まで付き従い、この寺のルーツである草庵を結んだと云われる巴御前の塚、そして芭蕉の墓が並んでいる。そのほかにも、朝日の昇るような勢いで快進撃を続けた義仲の通称である朝日将軍にちなんだ本堂・朝日堂、芭蕉や弟子を祀った翁堂、芭蕉も使った無名庵などの建物があり、境内には20余りの句碑も配されている。こういった背景から俳句を愛する人たちの来訪もある。私が訪れた際も、60代くらいの男性が熱心に句碑を眺めていた。
 また、大津市は、2022年の166回直木賞受賞作品の「塞王の楯」(集英社刊、今村翔吾著)の舞台にもなっている。こちらは慶長5年(1600)の関ケ原の戦いの前哨戦に当たる大津城の戦いで、不可侵の楯である石垣を築く石工と、どんな城塞をも打ち砕く矛である鉄砲を生み出す職人との戦いを描いている。大津城については、少し先の回で取り上げたい。
 様々な文学やそれを彩る歴史の舞台になっている地であることも大津を歩く十分な理由になる。
 私は義仲寺から旧東海道を京都方面へ進んでいく。時刻はちょうど12時。旧東海道の終着点である京都三条大橋まで余裕を持って歩ける時間であるが、今日は大津でピリオドを打つことに決めていた。先を急ぐよりも、この地域をもう少しじっくり味わい尽くしたいという気持ちが強くなったからに他ならない。(本紙社長・麻生純矢)

 私は琵琶湖湖岸から旧東海道に戻り、再び大津市街を膳所方面に向かって北へ進んでいく。やがて街道が西へとカーブを描く場所に出くわすが、ここは膳所城下の南の入り口である瀬田口総門があった付近に当たる。関西の難読地名の代表格として知られる膳所は、江戸時代初期、関ヶ原の戦いに勝利した徳川氏が、大坂を拠点とする豊臣氏との戦いを見据え、京都や何度も天下分け目の舞台となった瀬田の唐橋を守るために築いた重要な軍事都市だった。膳所藩は江戸時代を通じて石高が3~7万石と大藩ではなかったが、徳川氏の信任が厚い本多氏などの譜代大名が配置され、城下には武家屋敷が軒を連ねていた。城下の街道が直角にカーブする箇所が多いのは、遠くまで見通せないようにして敵軍の侵攻を防ぐ役割を果たしていたためである。ちなみに経済的な役割は、膳所城の築城に伴い、廃城となった大津城の付近にあった東海道最後の宿場町である大津宿周辺の町が担っていた。
 津市と大津市の名前は似ているが、膳所城は津城と同じく津藩祖・藤堂高虎が手掛けた城ということなど、共通点もあって面白い。この辺りから街道沿いに街並みが途切れることなく続いているのが印象的だ。郊外型の大型飲食店などは街道の東側に並行する二車線道路・大津湖岸線沿いに立ち並ぶ一方で、街道沿いには連子格子の趣ある家々や個人商店が所々に見られ、地域の歴史やアイデンティティが色濃く感じられる。旧東海道は国の大動脈としての役割を失って久しいが、当地では街の中核としての役割を保ち続けている。
 道中、若宮八幡宮=大津市杉浦=に立ち寄り、無事ここまで歩いて来られた感謝を捧げる。この神社は創建から1400年近くにわたり、この地を見守り続けてきた。全国にある八幡社4万4千社のうち、総本宮である宇佐神宮(大分県)や宇佐八幡(福岡県)に次ぐ歴史を持つ名社である。膳所藩主からの崇敬も篤く、表門はかつて膳所城本丸にあった犬走門を移築した高麗門だ。高麗門とは、本柱の後ろに控え柱を立て、本柱が支えている切妻屋根に加え、控え柱の上にも左右二つの切妻屋根を掛けた建築様式で、主に城門に用いられる。視界を遮らないため城内からの防衛視点に優れるという利点がある。さらに北へ進むと、篠津神社=大津市中庄=には膳所城の北大手門が移築されており、こちらも立派な高麗門で、国の重要文化財に指定されている。
 街道をさらに北に進むと、東側に「膳所城跡公園」がある。ここは膳所城の本丸があった場所であり、縄張りは、築城の名手として名高い藤堂高虎によるものだ。大津城を廃して築かれた膳所城は、徳川氏が全国の諸大名に命じて行わせた天下普請の第一号として建設された。琵琶湖にせり出す形で天然の堀に囲まれたこの城は、四層の天守閣が湖面に映える美しさで知られ、多くの画家に描かれた。
 しかし、湖水による石垣の浸食や補修工事の負担が藩財政を圧迫し、明治時代にいち早く廃城となったため、現在では遺構は堀とわずかな石垣を除いてほとんど残っていない。一方で現在は市民の憩いの場として親しまれており、ランニングや散歩を楽しむ人々の姿が平日昼でも絶え間なく見られた。
 天守閣跡地からは北に琵琶湖を横断する近江大橋を望むことができる。この全長約1・3㎞の橋は、大津市と草津市を結ぶ重要な橋である。ちなみに、南湖(琵琶湖の南側)の更に北には琵琶湖大橋が架かっている。
 膳所城が建てられた当時、これほどの長大な橋が城の間近に架かることは誰も想像しなかっただろう。土木技術は人類の文明の進歩を示す指標の最たるものである。AIの進歩も私たちの仕事や生活に大きな影響を与え始めている。霏々として絶えない歴史の中で、人類はまだまだ先へと進んでいくし、そのスピードに振り落とされないように必死にしがみつく日々を過ごすからこそ、徒歩旅をしながら過去に思いを馳せる瞬間がたまらなく心地良いのだろう。(本紙社長・麻生純矢)

 1月8日9時。前回のゴールだったJR石山駅の南の有料駐車場に車を停めた私は、旧東海道を北へと歩き始める。駅周辺は街道に沿って、飲食店などの店舗が立ち並び、出勤途中と見られる男女が寒さに身をすくめたり、かじかむ手をこすり合わせながら歩いていく。
 余所行きではない街の日常。どこにでもあるような風景に見えるが、今この瞬間、ここでしか出会えない風景。歩みを進める度、刻一刻と変化していく眼前の世界を記憶に刻んでいく。
 京阪石山坂本線とJR東海道本線の踏切を渡って北へ行くと、大きな工場が立ち並ぶ工業地帯へ。周囲の看板には晴嵐という格好良い地名が刻まれている。私の脳裏には、フロートを装着して空を舞う旧日本海軍の水上攻撃機「晴嵐」の姿が頭に浮かんだが、本来は晴れた日にかかる霞もしくは晴れた日に吹き渡る山風を意味する言葉である。
 往時のこの辺りの景色は、江戸時代を代表する浮世絵師の一人である歌川広重の作品、近江八景の一つ「粟津の晴嵐」として描かれている。城があった膳所から瀬田まで琵琶湖湖岸を走る街道に沿って見事な松並木が続く様子が美しい。ここでは、湖岸を渡る風で枝葉がざわめく様子を晴嵐と呼んだそうである。
 昭和初期には500本を超える松が植えられていたが、時代の変化に伴い今ではこの景色はすっかり失われてしまっているが、湖岸のなぎさ公園には平成10年(1998)に松並木がつくられ、往時の姿を再現している。旧東海道からは少し外れるが、せっかくなので公園に立ち寄って、松並木を眺めながら一休み。植えられた松が樹齢を重ねて立派になれば、今以上に素晴らしい景勝が楽しめるに違いない。
 ただ現代日本では、北米原産の外来の病原体であるマツノザイセンチュウをカミキリムシが媒介することによって発生するマツ材線虫病のせいで、松を大きく生育することは非常に難しくなっている。津市内でも御殿場海岸や香良洲海岸で大きな被害が出ている。息災に育つことを願うばかりである。
 街道からは琵琶湖が見えないので、ベンチで一休みしながら景色を愛でる。こんなに大きいのに海ではない。子供のような感想が真っ先に浮かんでくるが、三重県で生まれ育った私は湖に余りが馴染みがなく、つい物珍しさを感じてしまう。
 「池・沼・湖の違いってなんだろう」と取り留めもない疑問がわいてきたので、手元のスマートフォンに入っている辞書アプリで調べてみる。すると、湖は、池や沼より大きく沿岸植物が生育できない深さ5m以上のものと説明されている。沼は池よりも大きいもので深さは5m未満とされ、大きい順に並べると湖沼池となる。確かに、それぞれの最大クラスで周囲の距離で比較すると琵琶湖235㎞、印旛沼47・5㎞、満濃池19・7㎞となっている。また、俗説的には池の多くがため池を主としているので人工、湖と沼は天然という分別もなされているそうだ。
 しかし、これらは法的に定められた基準ではなく、天然の池もあるし、沼より大きな池も存在する。また、ダム湖などの人造湖を湖と区分することも意見が分かれそうだ。辞書アプリに加え、インターネット上に散らばる関連情報を収集した結果、私たちは曖昧な共通認識を基準に湖と池と沼を分類してきたことが理解できた。ちなみに鷲と鷹も生物学的には同種であるが、主に大きさで分類している。現代では、ほとんどのものに、明確な基準が設けられて、誰が見てもわかるような区別がなされている。昨今では、区別を間違えば厳しく糾弾され、場合によってはSNSなどを通じて世界中からバッシングを受ける。理路整然とした区別は公正である分、時に息苦しさを感じてしまう。「あれはでっかいから湖!少し小さいあっちは沼で、こっちは池!」程度の曖昧な判断に愛おしさと、羨ましさを感じてしまうのは贅沢だろうか。(本紙社長・麻生純矢)

[ 1 / 9 ページ ]12345...Last »