

検索キーワード




随想倶楽部
30年近く、谷川士清の会、点字絵本サークル、お茶、お花の教室と、4つの事業に均等に力を注いできた私ですが、近年の頑張りが、体力以上に達していたのか、体が悲鳴を上げ、10月下旬に動けなくなり、医師より最低3カ月の安静を言い渡されました。一日中、ほとんどベッドの上で過ごしています。
それまでの私の日常は、朝6時25分のテレビ体操に始まり、夜11時頃まで、まるで独楽ねずみのように動いていました。なんと思いもよらない生活に突入してしまい途方に暮れました。
しかし、これは神様が無謀な私を心配して休憩を下さったのだと、ありがたく受け入れようと、全ての行事を断り、まわりの皆様のお力を借り、3カ月余を過ごそうと覚悟しました。健康な生活に復帰できることを祈り、ひたすら治療に専念しています。
書物をはじめ、仕事関係の物が二階の書斎にあり、取りに行くことができず、手元に置いていた、今年一月に津市内小学校、中学校に寄贈した自費出版の『小学校高学年・中学生向け倭訓栞』をゆっくり読み直すことにしました。
士清さんが『倭訓栞』に編纂された言葉は、なんと2万1千語近く。
私が十年かかって『増補語倭訓栞』から拾い出してまとめたのは、たったの九百一語。原本がむずかしく子供にわかる言葉を取り出し、また小学館の国語辞典や日本標準出版の国語辞典と照らし合わせ、両方に載っている言葉に絞る作業に手間取り、こんな結果になってしまいました。
でも、子供達がこれを読んで谷川士清や本物の『倭訓栞』に興味を持ってくれたらと、一節の希望を持っての毎日でした。学校での活用も切に願うものです。
あ行の中から特に大人も子供もおもしろいなと思える言葉を抜き出しました。「あーなるほど」と思えるものばかりです(現代かなづかい)。
あき 秋をいう○万葉集に秋の香のよきとよめるは松のにおいをいえり
あけぼの 曙をよめり、あかんとして物のほのかに見ゆる時なり
あさがお(あさがほ) 朝顔の義なり、朝ごとに花さくをもて名づくるなり。新選字鏡に桔梗をよめり
あさって(あさつて) 明後日をいう。あすを去って後のという義なり
あちこち 彼此を常にいえり。あちらこちらともいえり
あまがえる(あまがへる) 和名抄に蛙竈をよめり。あまは雨なり。喜んで雨に出るものなり
あまる 餘(余りの昔の字)をよめり○口語に物事の過ぎたるをあまりにというは甚だというがごとし
あめ 天をいう、神代紀に天上とも見ゆ。天の字の多くあめとよめり。あまともいえり○雨は天水のつづまりたることばなり○飴というは甘き義なり
あり 蟻をいう○易占に蟻穴を封じるは大雨に至るとも見ゆ
ある 有、在をよめり 有は無に対し、在は没に対す
あん 餡の音転なり。西土(西洋・インド)の饅頭の餡は鳥獣の肉を用い、本邦(日本)には赤豆、砂糖を用う○あんを書かせてというは案とみゆ
(津市広明町在住・谷川士清の会顧問)
2022年12月8日 PM 4:55
「あぁ―。いい湯だなぁ。これで身も心も回復だ」と日本人の誰もが言うコトバで、温泉好きです。わが国は世界有数の火山地帯で温泉国です。
温泉は療養と共に人の心を救う力を持ち、魂を再生する良薬です。温泉は古くから鳥獣、天皇、貴族、高僧、英雄が発見し利用されて『日本書紀』『風土記』『万葉集』などに温泉の名前や伝説地が残っています。
代表的な例をあげてみると、鳥獣の発見地では鹿=浅虫温泉、酸ヶ湯。熊=野沢温泉。狐=湯田温泉。猿=平湯温泉。白鷺=湯郷温泉、武雄温泉。 高僧なら行基=草津温泉、山中温泉。空海=修善寺温泉。最澄=雄琴温泉。親鸞=赤倉温泉。 役行者では龍神温泉や伊豆山温泉。そして英雄医療ならば大国主命、少彦名命=道後温泉、城崎温泉、榊原温泉。神仏では下呂温泉、湯田温泉、三朝温泉、湯本温泉、那須温泉、玉造温泉などがあります。
『出雲風土記』」の玉造温泉では出雲国造が朝廷へ挨拶に行く前に禊(御沐)を行いとあり、また『勢陽雑記』には第二十六代継体天皇の皇女荳角媛命が榊原温泉(ななくりの湯)で湯ごりをし、長命水に榊の枝を一晩浸してから伊勢神宮に奉献されたとあります。斉明天皇、天智天皇、有間皇子は白浜温泉に湯治しています。平安時代には清少納言の枕草子一一七段「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と記されており、温泉地は大切な所とされています。鎌倉、室町時代には湯場(温泉)はいつしか文化人、公家や武士の保養地となっていきます。戦国時代では傷を負った武士達が治療に使っています。中でも有名なのは武田信玄の隠し湯である下部温泉。織田信長は下呂温泉、上杉謙信には生地温泉があります。天正期(一五七三~一五九二)には豊臣秀吉は有馬温泉をこよなく愛して、入湯してこの地で戦いの作戦を練り、精神状態の再生をし、また北政所寧々との入湯場でした。
さて、秀吉から関東をまかされた徳川家康は空海発見伝説のある名湯、熱海温泉を手に入れて関ケ原戦後の慶長九年(1604)にはゆっくりと湯治しています。
この頃は三歳であった十男頼宣と、その生母で側室お万の方を連れて熱海温泉旅行の楽しい親子の時間を過ごしています。いいなぁ♪ のちに紀州藩祖となった頼宣は龍神温泉を開発しています。更にその後の徳川幕府第八代将軍となった吉宗は殺菌力の強い草津温泉の湯を江戸城に大きな樽に入れて運ばせて湯を楽しんでいます。また他に戦国・桃山時代に薩摩藩島津家の武将島津義弘は吉田温泉を開発し、江戸時代後期に越後高田藩第三代藩主榊原政令は赤倉温泉を開発しています。
殿は温泉が大好きじゃ!参勤交代などで各街道が発達し整備されていきます。人々は大名を見習って温泉大好きになります。温泉地は人々の社交場であり、旅人の疲れを癒す湯治場となります。各温泉地ではパンフレットやガイドブックが作られており、賑わいが解ります。
温泉は先人たちやお殿様が心身を清め、また人との関わりの大切さを教え導いてくれた贈り物です。良き温泉の効能は心をリフレッシュさせてくれます。
これからはますます観光地産業、福祉事業の充実の対策が盛んになされて行くことでしょう。温泉は笑顔になる素です。気分はお殿様で行きましょう。
(全国歴史研究会、三重歴史研究会、ときめき高虎会員及び久居城下町案内人の会会員)
2022年8月11日 AM 4:55
この五日に立夏を迎え、年よりゆっくりと進んだ春でした。世の中が同じ疫病に悩まされ、時間の感覚も大きく影響を受けているのでしょうか、来月はもう春です。
桜と交代で、青々とした葉桜が初夏への支度を急ぎ、ぎらぎら照りつける太陽に目覚めた草木の青葉、若葉が色鮮やかに芽を出し、さわやかな新緑の匂い立つ、よい季節を迎えております。
今回は、五月にふさわしい曽我兄弟の仇討を小唄にした「蝶千鳥」と、初夏の情緒を詠んだ名句「目に青葉、山ほととぎす初鰹」を題材にした「葉桜や(窓)」の二曲をご紹介します。
蝶千鳥=市川三升 作詞 草紙庵 作曲
空に一声時鳥 きくや牡丹の蝶違い
離れぬ仲のむら千鳥 富士の裾野に並び立つ 姿なつかし 五月晴
この小唄は、「夜討曽我狩場曙」(河竹黙阿弥・作)の歌舞伎を実録風に脚色し、小唄にしたものです。小唄の「空に一声」は昭和十一年四月、歌舞伎座、団菊祭興行の時、出来た曲で草紙庵自慢の小唄の一つです。
題名の「蝶千鳥」とは、母から贈られた蝶と千鳥の模様の小袖から兄弟の事を表しております。
唄に出てきます牡丹は市川家の家紋で、九世団十郎の五郎を指し、きくやは菊のことで、五世菊五郎の十郎を指しております。
話の内容は、曽我兄弟の仇討で、日本三大仇討の一つと言われています。事件の発端は、伊豆の豪族同士の所領争いでした。叔父に恨みを抱いていた工藤裕経は、叔父の長男を暗殺させます。長男には二人の男の子がおり、母の再婚先である曽我祐信の元で育てられ、兄を曽我十郎祐成、弟を曽我五郎時致と名乗りました。
健久四年に富士の裾野で、源頼朝が行った巻狩の場で、二人は討入は今宵をおいてないと決心します。十郎、五郎は首尾よく父の仇、工藤を討って十八年の恨みを果たします。五月晴れは、兄弟が仇討を果たした喜びを象徴しています。
葉桜や(窓)=作者不詳、江戸中期(陰暦初夏四月)
葉桜や 窓と明くれば山時鳥 又も啼くかと待つうちに 「かつお 鰹」オヤ勇みじゃと飛んで出る 「浮気性ではないかいな」
この曲は、江戸時代の「目に青葉 山時鳥 初鰹(素堂作)という名句をそのまま小唄にしたものです。時鳥は初夏の頃に日本に渡来し晩夏に南方に帰る渡り鳥でした。
現在では、高原の村に住み、その啼き声は鋭く、「テッペンカケタカ」と聞えます。昔の人は時鳥が渡り鳥と知らず、冬、山にこもって初夏に出て啼くと考え「山時鳥」と唄いました。和歌や俳句では、古来から夏の時鳥、春の花、秋の月、冬の雪は四季を代表する景物とされ、時鳥の初音を聞きもらさぬように、夜通し起きていると言う風習がありました。
鰹も、毎年、春から夏にかけ、黒潮(暖流)にのって薩摩・土佐沖を北上して初夏の頃、伊豆房総附近に現れ、ここで最初にとれたものが初鰹で、鎌倉からくるのを「相州の初鰹」と呼び、江戸時代には特に珍重され、江戸っ子は綿入れの着物を質に入れても初鰹を買うのを誇りにしました。
この江戸小唄は、下町の町娘が時鳥の初音にぱっと窓を開けると外は葉桜、まだ啼くかと空を見上げていると、そこへ「かつお!かつお!」の呼び声、「いつもの河岸の兄さんだ」と顔を見たさに下駄をひっかっけて裏口から飛び出す、といった光景を唄っております。
初夏を目前に吹き抜ける風が心地よさを感じます。紫陽花のつぼみも少しづつ大きくなってきました。運動不足になりがちな毎日、くれぐれもお体を大切にお過ごしください。
小唄 土筆流 家元
参考・木村菊太郎著「江戸小唄」
※三味線や小唄に興味のある方やお聴きになりたい方は、お気軽にご連絡下さい。また、中日文化センターで講師も務めております。稽古場は「料亭ヤマニ」になっております。電話059・228・3590。
2022年5月26日 AM 4:55