随想倶楽部

 新緑の色も深みを増し、いつの間にか立夏も過ぎ、木々を渡る風にも、初夏の香りが漂う季節になりました。夏に訪れを告げる夏祭りも、各地で始まっております。
今回は、夏祭りの小唄を二曲ご紹介したいと思います。お囃子の違いも面白く唄われており、お楽しみいただければと思います。

神楽ばやし
神楽囃子の打込みは 先づ屋台囃子、聖天鎌倉大間囃子、あとは四丁目で、テンステテンストトントン、オヒャリ、ヒャリトロ、ヒヤリトロ笛の声、先玉じゃあと玉じゃ、共に打込む、チエッチェチェチキ 当り鉦

 この唄は明治43年に青木空声による作詞で、作曲は不詳です。
江戸時代の上方小唄「桜見よとて」から明治に入って江戸小唄にとり入れられたのが替唄「神楽ばやし」です。「草紙庵夜話」によると明治43年頃、青木空声が唄や踊りの遊びにもあきて、何かないかと思案の末、思いついたのが「わかばやし」神楽ばやしの稽古でした。お神楽はずぶの素人だから順序を忘れてはいけないと、空声がこれを唄にして覚えるのが早道と、神楽太鼓の順序を唄いこんだものが小唄になりました。この唄は横笛が主となって、他の楽器を指導するもので、主曲は12曲あり、このお囃子は最も江戸っ子の気性に合い、お祭りばやしとなって旧幕時代は盛んに行われました。道具の種類に大胴と呼ぶ大太鼓、しめ太鼓、笛(トンビとも呼ぶ)鉦(与助と言う)となっており、小唄の「屋台~四丁目」までは神楽ばやしの曲の名を並べたもの、「先玉じゃあと玉じゃ」は、しめ太鼓の本手、替手の打ち方です。当り鉦は摺り鉦というのが正しく、手に持って打つ深皿のような形の鉦で、与助の名称は、他の四人を助けるからという説もあり、又、当り証を打つ名人であったからとも言われています。この小唄は曲が派手で、よく出来ており、オヒャリヒャリトロは笛の音ですが、笛の音まで口真似で唄う所が面白く、この小唄の味噌になっています。
 天神祭
ちょうさやようさで、お神輿かきこみ、よいよいいっさんに担きこませ
なかに太鼓の、ドデドン、ドデドン、よういよいやさ、ドデドンドデドンようい、ドンデン世の中よういやさ、させさせ、させさせ、さいてくだんせ盃を、三遍まわしてヨーイヨーイ これなん拳の酒 ソレちょうちょう
ちょう
 7月25日に行われる大坂天満宮の「天神祭」を唄った上方小唄で三世中村歌右衛門の作詞といわれており、文政4~5年の作です。
天神祭は、昔から京の祇園祭、江戸の山王祭と共に日本三大祭の一つに数えられ、京の祇園祭から一週過ぎた暑さも絶頂の祭で、その起源は天暦7年、村上天皇の勅願によると伝えられ、怨霊神としての菅原道真の御霊の信仰と夏の災厄よけ祈願という民俗から出た祭です。6月1日に鉾流しの神事、24日の宵宮祭には、山車の宮入り、大太鼓と鉦によるだんじり囃子は、男性的な力強さがあり、山車の上で鉢巻、赤ふんどしの若者が、乱舞し、野性味があり、安永9年は最も盛んで、84輌も宮入りしたといわれています。25日は川渡御といって、御鳳輦、鉾、神馬、稚児、武者など10数町の行列が社殿を出て、鉾流橋の畔から乗船し、堂島川を下って御旅所に入り、賑やかに、はやす「どんどこ船」に曳かれて行きます。船には一体づつ「御迎人形」が乗せられ、体長4メートルに及ぶ豪華な衣裳の人形は精巧に出来ていて、元禄の頃から行われているといわれております。
もっとも有名な柳文三作「安倍保名」には町娘が変死した話が伝えられるほどの名作でした。他に木津勘助、加藤清正、雀踊、戎島の恵比寿、雑喉場の大鯛、与勘平朝日奈など、名高いものがあります。小唄の中で唄われている「ちょうさや、ようさ」は上方で御輿をかつぐ掛声で江戸で言う「わっしょい、わっしょい」と同じ意味です。この小唄は江戸端唄から採ったもので、上方調には珍しい早間調子のよい小唄になっております。
江戸と上方での祭り囃子が作られた経緯の違いや、御輿をかつぐ掛声、おはやし、太鼓、笛、鉦などを比べてみるのも面白いですね。

梅雨寒の日もあれば、真夏のような日差しのつよい日もあって体が不調になりがちです。どうかお体を大切に。
小唄 土筆派 家元
木村菊太郎著「江戸小唄」参考

 三味線や小唄に興味のある方、お聴きになりたい方はお気軽にご連絡下さい。又、中日文化センターで講師も務めております。稽古場は「料亭ヤマニ」になっております。☎059・228・3590。
 寒さの中にもどことなく春の気配を感じるようになりました。梅の香りが春風にのって運ばれて来る季節が今年もきたのだと心待ちするこの頃です。又、今年は後何日かで新しい元号に変わり記念すべき新時代が始まろうとしています。
今回は、春の花、梅にちなみ「梅が香」と「重ね扇」の二曲をご紹介したいと思います。
 「梅が香」
 梅が香を幸い東風が誘い候
かしくと書いた土筆
主に扇を重ねてそして誰を招ぐか早蕨の
手事というも恥ずかしく顔に初日がさすわいな
 明治時代の曲で作詞作曲は不詳です。明治25年3月五代目・尾上菊五郎が大阪へ初乗り込みを行いました。
「梅が香」もその時出来た小唄だと言われております。「梅が香を幸い」は五代目・菊五郎の俳号梅幸で「重ね扇」は尾上家の紋のことをいい、初日は芝居の初日の事をいいます。
この唄の作者は大阪角座で賑々しく開場したということを春の植物「土筆」と「早蕨」で表現しています。土筆は出始めは筆のような形をしています。そこで土筆を女性が持つ筆にたとえ、「東から吹いて来る風が、今年は幸いに東京の梅の香りをのせて大阪に参りましたよ」という女の人が書く文句にしたのが「梅が香~かしくと書いた土筆」のところです。
「早蕨」は蕨の異称でこれも一番若い時は、上部がこぶしを握ったようにくるくると巻き、誰かを招いているような手をしているので、ここでも「早蕨」を土筆と同じく若い女性の手にたとえています。次に出てくる「手事」とは音楽用語で前唄と後唄との間にある長い合の手のことをいいますが、ここでは男の人を想う女性の手管という意味に解してよいでしょう。   「手事というのも恥ずかしく」とは五代目が私の誘いにのって設けの席に来てくれて嬉しく、こうした手練手管を用いてもお逢いしたいと思う心が恥ずかしいという意味のことを言っております。   この唄は五代目・菊五郎が目出たく芝居の初日を迎え、来阪を喜ぶ女性の気持ちを代表して述べた江戸小唄です。
 「重ね扇」
 重ね扇はよい辻占よ
二人でしっぽり抱き柏
菊の花なら何時までも
活けてながめている心
色も香もある梅の花この唄は江戸後期の作で作者不詳です。
重ね扇に抱き柏の紋は三代目・菊五郎が細川候の邸へ参上した時、折から端午の節句で殿様から扇に柏餅を二つのせて出されたので、それを自分の扇に受けて頂いたので、これを記念して「重ね扇に抱き柏」を尾上家の紋にしたと伝えられれいます。
この唄は「音羽屋の紋づくし」で「抱き柏」と「重ね扇」は尾上家の紋です。「菊」は五代目・菊五郎のことで、「梅の花」は菊五郎の愛人、辻井梅のことを言っていると思われます。
五代目自身も小唄をたくさん作っており、又、五代目尾上菊五郎を唄った小唄は非常に多いといわれております。

 ようやく寒さの出口がみえてきましたがまだまだ気候不順の日がつづきそうです。お体にはくれぐれも気をつけて。
小唄 土筆派家元
 木村菊太郎著「江戸唄」参考
 三味線や小唄に興味のある方、お聴きになりたい方はお気軽にご連絡ください。又中日文化センターで講師も務めております。稽古場は「料亭ヤマニ」になっております。         ☎059・228・3590
 平成の時代はこの四月末に終り、五月からは新しい年号の幕が開かれます。今、テレビでは今上天皇の退位までの人生の旅として平成時代を彩る名場面が放送されています。その一場面を見ていると、3年程前に三重県皇居勤労奉仕団の一員として友人と参加した事を思い出しました。
天皇陛下が一般参賀などで私たち国民に手を振られる皇居宮殿の広場や赤坂御用地での園遊会の場所、お田植えの場所や皇居に飾られる盆栽の手入れの場所などを15人から60人程で手分けして落ち葉拾いや草むしりを行います。
大勢で行いますのでアッという間に綺麗になります。指示される嵐のリーダーの大野さん似の宮内庁の人とも親しくなり、和やかな日々を過ごしました。きれいになった御用地から空を見た時、ビルの谷間からスカイツリーが垣間見えました。
3日目には両陛下のご会釈がありました。奉仕団は四列になり(私は2列目)、両陛下は時間通りにゆっくりと入室されて団長の挨拶を受けられます。私から2メートル程の前に皇后さまが立たれた時、私は「あっ」と息を呑み、もう一度まばたきをしました。「菩薩様だ。生きた菩薩様だ。」と心の中で手を合せました。
拝むというのは美しいもの、光を見てありがたいと思う時の動作でしょう。あの慈愛に溢れたお姿、笑顔は私の心の中に深く映像として残っています。
後のお誕生日の記者会見で天皇陛下が皇后さまに感無量で震えたお声で感謝の意を述べられています。いかに心の糧にされていたかがよく解ります。笑顔はその人柄を表し、幸せ感を与えます。 常に平和を願い平成時代が戦いのない時代であったと心から安堵されたお言葉は皇后さまの大きな支え故と思います。次期皇后になられる雅子皇太子妃はこの美智子皇后の姿を学ばれてステキな皇后になられることでしょう。皇后さまはありとあらゆるものを含んだ菩薩さまに見えました。
菩薩とはすでに悟りを開いた如来(完成者)に近い存在の方です。悟りを得ながらも自分の事よりも他者の救済の為にこの世に留まっておられます。観音様、文殊さま、地蔵さまです。
また修業者としての弥勒菩薩、法蔵菩薩がおられ、利他の心を持って道を志した者は誰でも菩薩なのです。仏様には万物の源の大日如来がおられます。そして仏教開祖の釈迦如来の左右には知恵を現した文殊菩薩、慈悲の心を現した普賢菩薩がおられます。(人が死んだ時にお迎えに来て下さる)阿弥陀如来の左右には願いを叶えてくださる観音菩薩、煩悩を消してくださる勢至菩薩がおられます。
千手観音は多くの人を救おうと数え切れない程の手を持っておられます。薬師如来の左右は日光、月光菩薩が脇を守っておられます。菩薩はおしゃれな装飾品を身につけておられます。東大寺、飛鳥寺、興福寺等のお寺を訪れた時、有り難いなあ、嬉しいなあと幸せな気持になります。
皇后さまが天皇陛下の左腕をそっと持たれる姿は何ともほほえましく、そしてお二人は私達にはやさしいまなざしで語りかけられました。
作業終了後に私達は宮中三殿の囲いの横を通ったり、松の廊下跡地や百人番所、天守台を訪ねたりして楽しく貴重な時間を過ごすことができました。
竹馬の友と私は「うん、うん」とうなずき、満たされたほっこりした穏やかな気持で帰路に着いたのでした。
日本の宗教は神仏習合の国際性を持っており、すぐれた文化遺産であります。
私は日本に生まれ、生かされて良かったなあとつくづく思いました。
 (全国歴史研究会、三重歴史研究会、ときめき高虎会及び久居城下案内人の会会員)
[ 10 / 37 ページ ]« First...89101112...2030...Last »