随想倶楽部

暦の上では、早くも節分・立春を迎えようとしておりますが、新春とは名ばかりの寒さが続いております。その一方で辺りを見回せば、いつの間にか小さな春の訪れを見つけ、蠟梅の黄色い花が、甘い香りを漂わせ、暖かい日の光が窓からさしこみ、嬉しくなるのもこの季節です。
今回は節分・立春にふさわしく、歌舞伎小唄から「吉三節分」江戸小唄より「山谷の小舟」と一連の「春風がそよそよと」
をご紹介いたします。

「吉三節分」

月も朧に白魚の 篝  も霞む春の夜に
冷たい風もほろ酔い  の 心持よくうかう  かと
浮かれ烏の唯一羽   塒へ帰る川端で
竿の雫か濡れ手で粟  「御厄払いましょう  厄落し」「ほんに今  夜は節分か こいつ  ぁ春から」縁起がい  いわぇ

歌舞伎は阿竹黙阿弥作「三人吉三巴白浪」という世話物で、お嬢吉三、お坊吉三、和尚吉三、三人吉三の白浪(盗賊)の物語で、「大川端庚申塚の場」が舞台となっております。
この小唄は草紙庵が幾多の研究資料を集め、自信をもって発表したもので、芝居のセリフと下座と舞台との間をたっぷり使って唄う従来の小唄から一転して、「語る小唄」を意識して作曲したもので、歌舞伎の危機の声がささやかれていた昭和五年に、突如世に問うたのが吉三節分でした。これまでの歌舞伎小唄にみられぬ新鮮さがあるという事から、小唄好きの市川三升、守田勘也、日本画家の伊東深水などの、演劇人、知識人達が相談し、都内の花柳界にもこの小唄を流行らせるよう努力した結果、またたく間に話題に上るようになり、草紙庵の歌舞伎小唄の決定版となって、今日迄伝承されております。

「山谷の小舟」

山谷の小舟 着いた  着いたおお着いた
待乳山風 手拭でし  のぐ 雨か霙か
ままよままよ 今夜  も明日の晩も流連け  しょ生姜酒

明治中期の作で「山谷の小舟」とは吉原通りの猪牙舟の着く山谷堀のことをいいます。客の一人が山谷堀に着くのももどかしく、「おお着いた着いた」と舟から飛び下りると、季節は二月初めの立春の頃、春とは名のみで夜風は冷たく、雨か霙か手拭で寒さをしのぎながら、日本提を小走りに走り出すといった風景を唄っております。

「春風がそよそよと」
春風がそよそよと   福は内へとこの宿へ  鬼は外へと梅が香添  ゆる 雨か雪か
ままよままよ 今夜  も明日の晩も流連け  に玉子酒

この唄は「山谷の小舟」の替唄で廓は福は内、鬼は外と節分の豆まきをした翌日の立春の日で、春風が吹くと福とをかけ、お庭と鬼は外とかけた遊び唄です。庭の梅の香に匂ってくる部屋で、今降って来たのは雨か雪か、「それなら居続けるだけさ」と盃を傾ける風景を唄ったもので、当時とても流行った小唄です。
小唄 土筆派家元

「小唄の楽しみちんとんしゃん」も今回で10回目を迎え21曲をご紹介いたしました。三味線や小唄に興味のある方、初めての方など大歓迎です。実際にお聴きになりたい方は稽古場か「料亭ヤマニ」になっております。お気軽にご連絡ください。又、中日文化センターで講師も務めております。
稽古場「料亭ヤマニ」☎059・228・3590。

新しい年がスタートしリフレッシュしたい頃。温泉や各地巡り、地元のおいしいものを食べるのもまた、心身に活力を与えてくれる。しかし、家族と水入らずでどこかへ外出したいと思いながら高齢者や障害者、手術痕が気になる人など、外出を諦めている人も多いのではないだろうか。当社はバリアフリーのお出かけを後押ししようと、民間救急と共に高齢者や体の不自由な人も外出できる乗務を行っている。
ある日、こんな連絡があった。「車イスの本人と家族揃って、観光に行きたい。皆が行ける時に、福祉タクシーに乗っていろんな所を見てみたいのです」。その一言に私もも温かいものを感じ、目的地でどのように過ごしたいのか理解できた。
「要介護者のQOL(生活の質)の向上と、介護者のやすらぎ」の両立。これまで双方を同時に満たすのは難しかったが、近年、一部の観光地でバリアフリーの整備を行い、積極的に車イスユーザーを招き入れようという動きも出ている。県も、「日本一のバリアフリー推進県」を提唱している。
2016年に大手旅行会社が実施した調査によると、「要介護の方、またはその家族の方に対し、旅行をしたいですか?という問いに、92%もの人が「可能であれば行きたい」と答えている。
一方で「実際に要介護者と旅行したことがある」と答えた人は、30%にも満たないという結果が出ており、要介護、車イスでも外出したいという人が年々多くなっているにもかかわらず、70%以上の人は要介護者との旅行に不安を抱えている現状だ。福祉タクシーへ乗車する人に、常に「車イスやからといって、じっとしてたら足がもっと動かんようになるよ。外出をあきらめないで、楽しい時間をつくろう」と話してきた。それに対し、返る言葉が「そんなの、私には無理や」と言うので、「そうじゃないよ。お出かけをすればおいしいものや、いろんな人と会話もできる。元気も出るんや。それを手伝うのが私の仕事」。
理解してもらうのも大変だが、我々も観光やバリアフリー情報に精通し提供できれば、利用者も安心して乗車できるし、新たなスポットを発見できる。宿泊もできれば、私自身もよりバリアフリーの勉強ができる。
今回の行程は車イス1台、家族4人が乗車し、高速道路で北上。ホテルを起点に一泊して主要な観光地を巡ることになった。移動その他を除いて、家族が車イス介助を行うという。何が何でも福祉タクシーにお任せ一辺倒でない立派な考えだ。  運転中も、車内は和やか。ふだんはできない会話に、花が咲いている。コースも自分たちが決めているので出発時間の焦りもなく、ゆっくり観光できたのが今回の特徴。階段など、家族が難しい所は私が介助して、スムースに進んだ。
ただ、主要な所はバリアフリーも成されていたが、障害者マークの駐車場へ一般車が停車している光景には、乗車中の家族も苦言を呈した。これからも公共、民間共に、障害を持つ人にも施設が使い易く改良されるであろう。しかし。機器類の改良だけで解決されるものではない。現実はまだ、モラルに欠けている。
車イスや障害を持つ乗客を乗せて各地を巡り感じることは、要介護者本人と家族皆の支援もあって、はじめて実現できるということ。「次は、どこへ行こうかな」と、期待が膨らむ。心と体が一致する瞬間だ。
我々の仕事は安全、安心はもちろんだが、外へ出てみると案外いろんな課題や提案を発見する。 「いい日旅立ち」。その言葉どおり、お出かけは新しい出会い、新しい自分に会える。交通弱者、家族もどんどん出かけよう。体の調子も、すこぶる快調になるかもしれない。(民間救急  はあと福祉タクシー代表)

初冬の訪れを知らせる木枯一番の声を聞き、思わずコートの襟を立てる季節になってまいりました。
紅葉も色あせて寂しくなり、花の少ないこの季節にツワブキの鮮やかな黄色と千両の赤い実が心を和ませてくれます。気づけば年内も余すところわずかになりました。

今回は、吹く風も寒く、一段と身にしむ頃にふさわしい、江戸小唄「木枯」と歌舞伎小唄の中から、「冬編笠」の二曲をご紹介したいと思います。

木枯

木枯の吹く夜は物を  思うかな
涙の露の菊襲 重ね  る夜着も一人寝の
更けて寝ぬ身ぞ
やるせなや

明治中期に作られた上方調の江戸小唄で、作者は不詳です。
木枯は凩とも書き、初冬に吹く強い風で、木を吹き枯らすということから来た言葉です。
「菊襲」は重ね夜着のことで、表が白、裏が蘇芳色(黒味をおびた赤)の物をいいます。
木枯の吹く寒い初冬の夜に、意中に人を待っていたのに、とうとう来なかったので、一人淋しく寝る冬の夜の、待ちぼうけのやるせなさを面白くあらわした唄です。

冬編笠(田屋)

うらぶれし吾身な  がらも恥かしき
人目を包む編笠や   紙衣一重の肌寒き
師走の風を袖屏風   ところ新町田屋の  門にしょんぼり
伊左衛門

「郭文章」田屋は、近松門左衛門の作で、名優坂田藤十郎のために、
「夕霧名残の正月」など元禄歌舞伎の名作を書き評判となりました。

この「冬編笠」(田屋)」の小唄は、河上渓介作詞、清元栄次郎作曲、昭和10年に作られた上方歌舞伎小唄の名曲です。
芝居の内容としては、扇屋の夕霧太夫と馴染を重ね、大尽遊びをつくした揚句、親に勘当され、七百貫目の借金を背負った藤屋伊左衛門、深編笠に紙衣のいで立ち、身をやつし落ちぶれた姿で、しょんぼり田屋の門口に立つ様子を唄ったものです。
紙衣とは厚紙に柿渋を塗って造った貧しい人が着る衣服のことをいいます。
数多い上方狂言の中でも特別な存在の演目で、心中ものが多い狂言の中、この芝居は勘当が許され、夕霧の身請金が届き、二人は一足先に楽しい初春を迎えるという話になっております。

この名曲は上方芝居小唄の再現として好評を博し、今日まで盛んに唄われています。
小唄 土筆派家元

「小唄の楽しみちんとんしゃん」も今回で9回目を迎え、18曲をご紹介いたしました。
実際にお聴きになりたい方、稽古場は「料亭ヤマニ」になっております。三味線や小唄を習いたい方、お気軽にご連絡下さい。又、中日文化センターで講師も務めております。
稽古場「料亭ヤマニ」☎059・228・3590。

[ 12 / 35 ページ ]« First...1011121314...2030...Last »