随想倶楽部

あちこちで雪の便りが聞かれる頃になりました。年の瀬もいよいよ押し迫り、気がつけば今年もあとわずか、何かと慌ただしい毎日でございます。
年末近くになりますと、真っ先に思い出しますのが、江戸時代に実際に起こりました「赤穂義士の討入り」事件でございます。
年の暮れには、その事件に材をとりました「仮名手本忠臣蔵」が、各地で人形浄瑠璃、歌舞伎として、たびたび上演されております。
四十七士の仇討ちまでの困難、彼らを取り巻く人間模様を鮮やかに描き上げた物語の中には、たくさんの小唄が唄われております。そして今なお多くの人に愛され、人々の心をとらえてやみません。
今回、「仮名手本忠臣蔵」の中からよく唄われております「年の瀬」「塩谷判官」をご紹介したいと思います。
年の瀬
〽年の瀬や年の瀬や
水の流れと人の身は
止めてとまらぬ武士の
浮世の義理の捨てどころ
頭布羽織も打ちこんで肌 さえ寒き竹売りの
明日待たるる宝船

この唄は明治時代の作で、赤穂義士の一人大高源吾と俳諧で知りあった宝井其角との出会いを唄ったものです。
赤穂義士討入りの前日、吉良家の様子をさぐるために、竹売りに身をやつした大高源吾を両国橋の上で俳友の其角が見かけ、冬空に頭布羽織をぬぎすてたみすぼらしい姿を見て、「年の瀬や水の流れと人の身は」と発句で問いかけますと、すかさず「明日待たるる宝船」と明日の討入りをひかえ、心中期する所のある源吾が其角に附句で答えて別れたという伝説をつづったものでございます。
年の暮れのわびしさ、年末のあわただしさと来るべき新しい年への望みなどを、「年の瀬」ではよくあらわしております。

「仮名手本忠臣蔵」四段目
塩谷判官

〽塩谷判官閉居によって
扇ヶ谷の上屋敷
白木の三宝に腹切刀
「力弥、由良之助はまだ 来ぬか」
「ははは未だ参上へへ仕りませぬ」
元禄14年に起きた世に言う赤穂義士討入り事件を題材にし、歌舞伎などでは本名を使うことをはばかり、時代背景を室町時代とし、「太平記」の世界を借りて、劇化したのが忠臣蔵です。 浅野内匠頭を塩谷判官(えんやはんがん)、大石内蔵助を大星由良之助(おおぼしゆらのすけ)、吉良上野介を高師直(こうのもろなお)大石主税を大星力弥(おおぼしりきや)などの仮名で脚色しております。
この小唄は判官切腹の場面で、緊迫感に満ちた歌舞伎屈指の名場面を唄っております。
由良之介の一子、力弥が、白木の三宝に九寸五分の腹切刀をのせて判官の前へ置きます。
判官は、白小袖に無紋の上下で九寸五分を取って「力弥」「ハッ」「由良之介は」と聞くこと二度、力弥は泣く泣く「未だ参上仕りませぬ」と答えます。やがて刀を逆手に取り直し、突立てるという悲愴感みなぎる一場面です。
今回ご紹介いたしました小唄は「仮名手本忠臣蔵」の中から永い間愛されている小唄を選びました。
たしかに赤穂義士の仇討という事件を下敷にして、作られた小唄ですが、そこに登場するさまざまな人物たちが展開する、人間ドラマだったような気がいたします。
寒さ厳しき折、皆様の健康とご多幸をお祈り申し上げます。
(小唄 土筆派家元)

親は子供の事をいつの世でも思っています。親は子供が思う以上に子供の事を気にかけています。親は誠の心で愛し、子供の何倍も思っています。自分が死んだ後の事を気にかけて、子供がいつまでも幸せである事だけを祈ってやまないのが親です。
戦国時代の忠義と親子の情愛に生きた真田信之(信幸を関ヶ原戦後に改名)の妻に私は思いを馳せました。政略結婚で嫁いだ小松姫もその一人です。
小松姫は、徳川四天王の一人本多忠勝の娘で家康の養女として一八歳で、真田信之に嫁いでいます。この信之を支え、才色兼備で真田家の行く末を安泰とした人です。
天下に名を轟かせた「六文銭」の家紋・旗印のもとで時代を読み、城主夫人の意地を貫いたのです。信濃国真田一族が十万石(長野県長野市松代)の大名として維新を迎え、更に現代へと家名を守ってきたのです。
この信之と小松姫の労を取ったのは豊臣秀吉です。その秀吉が世を去り、徳川家康が台頭してきます。石田三成は反旗を翻し関ヶ原戦へとなっていきます。舅真田昌幸の妻と石田三成の妻は姉妹であり、義弟真田幸村は盟友大谷吉継の娘を妻としています。信之だけが徳川家康の養女で本多忠勝の娘と結ばれているのです。その親子の袂を分けて信之は徳川方につき、忠節を貫き、命がけで行なった処世術はすごいものがあります。
舅昌幸は犬伏(栃木県犬伏)に子供の信之、幸村を呼んで密談し、昌幸と幸村は三成側につき、信之は徳川につく事で将来を賭けたのです。真田家はいずれかで名を保とうとしたのです。昌幸と幸村は信之を犬伏に留めて上田城(長野市上田市)に戻ります。その途中に信之の居城(沼田城=群馬県沼田市)があり、敵味方になれば孫たちの顔も見られぬと立ち寄る事にしました。夜中で城門は閉ざされています。「父上といえども留守を預かる身、みだりに入城はさせぬ。どうしてもというなら、弓矢をもって応戦する…」、と城内から嫁の小松姫は叫び、武装しています。「孫の顔が見たいだけじゃ…」と城の外から答えます。城から少し離れた正覚寺に昌幸らを招いて、心尽くしのもてなし、衣服を改め、五人の子を伴っていました。
さすがは気丈な立居振る舞いと思いやりに感心し、昌幸は戦国の掟と親子親族の情をわきまえた嫁に喜びました。「これで真田の血脈も安泰じゃ」と沼田の町をあとにしました。
戦いは家康側が勝ち、信之は沼田・上田領を与えられ安堵します。信之の功(小松姫の内助の功)で昌幸、幸村は死罪を免れて高野山へ流罪。小松姫は高野山(和歌山県九度山町)での生活費を出して支えています。舅昌幸は慶長16年(1611)九度山で六五歳の生涯を閉じ、義弟幸村は大坂の陣で大坂方に加わり、再び東西に分れて戦います。
幸村は兄信之に迷惑のないようにと 大坂城の平野口に出丸(真田丸)を造り、そこで華々しく戦い散った。でもこの大坂の陣は彼女にとっては悲愴の時です。夫の信之は病に臥す身なので長子信吉、次男信政を父の代わりとして、小松姫の弟本多忠朝の兵の中に組み入れてもらい、家康への忠勤を果たしました。
この時には真田家の重臣矢沢頼幸に「二人の子供をくれぐれも頼みますよ」と随行させます。子供の無事を祈る一人の母の姿であり、良妻賢母の心の細やかさがわかります。信之の病は長びきます。小松姫は元和5年に病に罹り、翌6年(1620)2月24日に療養に出かけた途中先の武蔵野国鴻巣(埼玉県)で四八歳の生涯を閉じました。その信之は小松姫が病をすべて引き取ってくれたかのように快癒して、九三歳まで生きました。
小松姫は嫁家、真田家の弥栄を心から願った人です。戦争の実体の多くは政治です。しかし親子の愛に優るものはないのです。親はいつも平安の心で、子供の笑顔を見ていたいのです。肉親の無事を祈り、生命を謳歌してくれる事のみを思うのです。
すべての人が幸せである事を願うのは、これからを生きていく私達の大きな義務だろう…と思いました。

(全国歴史研究会・三重歴史研究会・ときめき高虎会会員)

(前回からの続き)
小回りの利く小型の戦闘機は「臨機の目標」の飛行場、電車、汽車、灯台、船舶、人などに、機銃掃射を執拗に繰り返しました。
三重県下の機銃掃射事件の殆どは、これらによるものです。小型の戦闘機には硫黄島から発進した米陸軍の「P─51ムスタング」や米英海軍の航空母艦から飛び立った「グラマンF6Fヘルキャット、F4Uコルセア」などがあります。
小型戦闘機を全て「艦載機」と呼ぶのは正しくありません。「艦載機」は海軍機です。しかしこの「艦載機」という呼び方は戦時中に新聞等で使用され、それが一般化したものですが、航空母艦に搭載された戦闘機等は日本では「艦上機」と言います。「零式艦上戦闘機」がその一例です。
第72戦闘機中隊は北伊勢陸軍飛行場に機銃掃射しました。その後、同飛行場の北方で6~7の鉄道客車に、また鳥羽の近くの入り江で2隻の船舶に機銃掃射しました。
三重県名張市蔵持町原出の蔵持国民学校、現在の名張市立蔵持小学校は小高い丘の上にありました(海抜195メートル)。校舎は津市にあった三重県師範学校の本館を移転改築したもので、中央玄関の上にバルコニーのある二階建ての白い立派な建物でした。
しかし、白色では敵機に目立ち標的になりやすいと危惧されたので、当時の村長である松山七三さんが多額の私費を投じて黒色に塗りなおしたのです。
当日、名張地区には空襲警報が鳴り響いていました。藤山常一校長は生徒全員にシャックリ川の堤防に避難するよう指示し、自身は校庭の北側から生徒の状況を監視していました。
間もなく、敵機が北方より飛来してきたので、校庭に掘ってあった防空壕にあわてて飛び込んだ。その瞬間、米軍戦闘機が校舎に対し機銃掃射を始めると、防空壕の上に校舎の瓦の破片が降ってきました。
校長は、戦闘機が去るのを見届けて、シャックリ川に急きょ駆けつけましたが、幸いなことに一人の負傷者も出ささずに安堵しました。見上げると、校舎の天窓からムクムクと煙が出ており、学校に戻りよく調べてみると弾が当たった壁が微塵に破壊され、直径40センチもある木の柱を貫通し、さらに廊下の大きな柱も貫通していたのです。
また、階段の石を破壊して大きな破片が転がっており、そのほか40発以上の弾が校舎に命中していました。この時、二階の講堂の北側、中央階段を上がって入り口のドアのすぐ右側に置いてあったアップライト・ピアノの右側下部分に背面から3発の機銃弾が貫通したのです。
前述のP─51ムスタング戦闘機群のうちの1機が前方の丘の上に立つ二階建ての大きな建物を捉え、これに機銃掃射すべく高度を下げ、操縦席の前に設置されている照準器に蔵持国民学校の背面中央部を捉え、機銃掃射ボタンを押しました。校舎までの距離およそ300メートル。機体に機銃弾発射の振動を残し曳光弾の発する白い煙と共に、機銃弾が黒塗りの校舎の背面に吸い込まれていった。戦闘機の低空での爆音と機銃掃射の破裂音が耳に突き刺ささった。一瞬の出来事だった。
この時に機銃掃射したP─51ムスタング戦闘機には左右の主翼それぞれに3丁のブローニングAN─M─2 12・7ミリ機関銃、合計6丁が装備されていました。この機銃は装甲弾、焼夷弾、曳光弾、通常弾を一組みにして連射できます。貫通力は距離200メートルで装甲弾は2・5ミリの装甲鉄板を、通常弾は5センチのコンクリートを貫通する威力があります。
米軍の戦闘機は低空での機銃掃射は平均的に時速400マイル、機銃掃射時間は約1秒です。つまり1秒で約170メートル飛行する。機関銃の発射能力からみて、約80発の機銃弾が蔵持国民学校をめがけて撃ち込まれたことになります。 多くの「空薬きょう」が降り注いだに違いありません。「被弾ピアノ」に残る機銃弾の痕から推測すると、P─51の高度は運動場の上空およそ15メートルくらいだったと思われます。もっと低空だったかもしれません。「被弾ピアノ」には横幅9センチ以内に3発の機銃弾貫通恨があることからも、P─511の機銃弾の集束点で狙い撃ちされたことが判ります。校舎から運動場に一直線状に機銃弾痕があったに違いありません。
本作戦ではP─51戦闘機が二機墜落しています。第72戦闘機大隊の、ガーランド・R・コトル中尉(認識番号0─763507)機が日本軍の地上からの対空機関砲に被弾して鳥羽市東方海上に墜落。中尉は戦死。531戦闘機大隊のデイビッド・C・フラー少尉は大王崎沖に機外脱出してパラシュート降下したものの救助されず、戦死。
この日、P─51戦闘機群は三重県下では宇治山田、上野、志摩、度会、阿山、名賀などの農村や漁村の民家などに機銃掃射し、一部に火災が発生しています。
今、この「被弾ピアノ」は名張市の「武道交流館いきいき」に展示されています。
同年7月24日、午前8時頃、米海軍第58任務部隊所属の航空母艦「ハンコック」から飛来したR・W・シューマン少佐が率いる12機の「グラマンF6Fヘルキャット戦闘機」のうち、2機が名張市の「赤目口駅」に停車中の電車に機銃掃射を浴びせ、その結果、50余名が死亡、110余名が負傷するという大惨事となりました。
この事件は戦時中における名張市での最悪の戦災です。この事は、永く記憶にとどめ置かれるべきことです。私はこの無辜(むこ)の非戦闘員に向けて無差別に機銃弾を撃ち込むという「戦争犯罪というべき」事件を引き起こした指揮官のシューマン少佐に疑義を糺(ただ)すため質問の書状を送りましたが返事はありませんでした。
もう10年以上も前のことです。この日の「作戦任務報告書」の原本には「赤目で列車に機銃掃射した」と明記されています。
参考文献:『蔵持小学校百年史』(三重県津市在住、英語講師)
[ 21 / 35 ページ ]« First...10...1920212223...30...Last »