随想倶楽部

 小型ヨットで太平洋横断中のニュースキャスターと全盲セーラーが救出されたニュースでみなさんもこの言葉を耳にしたことでしょう。世界一とも言われる洋上離着水能力をもつ国産飛行艇と、志も練度も高い自衛隊員によって成し得た救出だったというのも成功要因のひとつだったようですね。私も過去に何度かそんな感情を抱いたことがありました。
 今年のゴールデンウィークに北アルプス滑落事故がテレビニュースで報道されました。折りしもそのとき私も北穂高登山中で、その事故に遭遇していました。上のほうで1名まさに滑落しているのが見え、なかなか止まりません。
 止まったかなと思うとしばらくして上のほうから「2名滑落」と伝言が届きました。登山者も多かったため、そのまま眼下の山小屋までその伝言は容易に伝わったことが想像できます。
 私は登り続け、30分後に滑落者のそばを通るときには、既にたまたま近くにいた数名の人たちが手当てをしてヘリを待つばかりの状況になっていました。
 その後、1時間以内にヘリは彼らを救助して飛び立っていったと思います。事故を起こしてしまった側の問題はさておき、この日本には国民を守るシステムや仲間を助ける利他の心がしっかりと存在するということを実感いたしました。
 またCS(顧客満足)日本一の自動車ディーラーに研修に行ったときのことです。そこに存在したのはCSに対する手法やこだわりではなく、スタッフの価値観や道徳観など、もっと深い人としての生き方を教育する風土でした。CSは単にその結果、生まれていたものに過ぎません。
 そのとき私が感じたのは、そのディーラーのすばらしさはもちろん、商売できれいごとやバカ正直なことをしていても、ちゃんと理解し応援してくれるお客さまが必ずいるという幸せな国に私は生まれたのだという事実です。
 そしてJALを奇跡のV字回復させたあの有名な稲盛和夫・京セラ名誉会長の言葉をしてもそうです。
 「正・不正や善・悪などは、人間の最も基本的な道徳律であり、これに則れば、経験や知識がなくとも、そう大きく間違った判断にはならない」。つまり人間として正しいことなのか、悪しきことなのかを判断基準にして経営されてきました。
 ・利他の心が存在し、また技術もインフラも整っている国、日本
 ・正しいことを行い、それが報われる国、日本 そんなすばらしい国のもとで得た利益を、税という形で還元する。
 「この国の国民であってよかった」
 そう思い、正しく働き、たくさんの納税ができる経営ができたら、きっとすばらしい人生だなと思いませんか?
(前川 政輝 ㈱マック社長、津法人会会員)

 「春山は笑っているよう、夏山は滴るよう、秋山はよそおうよう、冬山は眠るよう」。以前、俳句の本を読んだ時見つけた山の表現方法で、お茶を嗜む者として季節感を大切にしている身、なるほどと感銘を受けた。
 ところが現実の自然界は異変が来ているのかけじめがない。今年は梅雨らしからぬカラカラ天気で、一足飛びに夏が来てしまい、溜池は干上がり稲作の出来に不安をもたらした。錫杖湖の湖底に沈む石造りのだるまは今も足元まで丸見えである。水の中から顔を少し出す姿が一番愛嬌がある。早くその姿にもどってほしいが、余程の雨がふらなければ…。
 このように人間の力ではどうしようもないのが自然界であるが、自然の美しさは人間の力で維持していかなければならない。
 富士山が世界文化遺産に登録された。日本人の心に温かさと光を与える霊峰富士山、皆が喚起の声をあげた。遠くから拝むだけならよいが、登拝する一人一人がゴミの山にしないよう、自然破壊に結びつかないよう、心して守っていかなければならない。5合目から頂上までは人の波。高齢者などには、一合目から五合目をゆっくり歩くと緑の木々や足元の草花にふれ、富士の誠の姿がよくわかると、テレビで放映していた。体力のある内に挑戦してみたいものだ。
 私が所属している「谷川士清の会」では、小学校へ士清の話をしにいくが、私は時代背景として「皆さんがよく知っている富士山のこぶが出来たのが、ちょうど士清さんが生まれる二年前だったの」と説明している。名著刊行会が平成二年に発行した「増補語林『倭訓栞』下巻」でふじを調べてみた。
 倭訓栞は日本で初めて五十音順に並べた本格的な国語辞典で約二万一千語にものぼる。士清は一人で編集し、前編の出版準備を終え、さて印刷だという一七七六年に亡くなった。その後、子孫や弟子が一一〇年もかけて明治二〇年に全九三巻を出版し終えた。増補本は伴信友(一七七三~一八四三年)の書き入れを上欄に加えた製版本の前編、中編を明治二〇年に井上頼圀らが出版した本である。後編は製版本の後編と同じである。平成二年発行の増補本は上・中・下巻と後編の四巻になっている。
 素人の私が利用するにはちょうどよい。
 「ふじ 日本紀に富士山下雨灰と見え日本後紀に延暦十八年富士山嶺自焼と見えたり其後貞観六年宝永四年にも大に焼ぬいさよひの記にふしの山を見れハ煙もたゝすと書る此時ハもえさりしなるへし宝永の時に小山ふき出たるを宝永山といふ」
 宝永六年に士清は生まれている。こぶが宝永山である。宝永山をパソコンでひいたら全く同じような説明文が出てきた。三〇〇年も前にちゃんと士清さんは『倭訓栞』に記してくださった。
  (馬場 幸子 谷川士清の会代表)

 NHK大河ドラマなどでお馴染みの「坂本竜馬」が机にもたれるようにして写っている肖像写真がある。これは、上野彦馬が長崎で開いた上野撮影局で撮影したもので、彦馬は高杉晋作や桂小五郎ら幕末から明治にかけて、志士をはじめ内外の著名人を撮影し、また、後進の育成に努めたことで「日本写真の祖」と呼ばれる人物である。
 この上野彦馬と鍬次郎が初めて出会ったのは安政5(1858)年、長崎の医学伝習所であった。
 堀江鍬次郎、諱は忠雍、号は公粛・松潭、後に通称を宗平と改名する。天保2
(1831)年、江戸藤堂藩染井の藩邸で津藩士堀江忠一の次男として生れた。
 9歳の時、雨で閉め切った雨戸のふし穴から差し込む光が、障子に竹の葉を逆さまに映し出す不思議を、父に尋ねたというエピソードが残っている。後に写真技術を研究することになる鍬次郎の未来を暗示しているようで面白い。 
 嘉永4(1851)年4月、兄が家を出て他家を継いだため、20歳で堀江家を継いで津藩につとめ、150石を給され、後に20石加増されている。やがて、津に戻った鍬次郎は藩校・有造館でオランダ語や西洋文化、技術、数学を学び、さらに、西洋の大砲を打つ技術を修得、嘉永9(1856)年、校長斎藤拙堂のすすめで、11人の若い侍たちと共に長崎へ留学することになる。
 鍬次郎は津、長崎、江戸の間を一生のうちに三度も往復し、天誅組の乱にも出征、武術は剣、槍、馬術、騎馬、西洋砲術を学び、築城、化学にも長じ、その間、大小姓、刀番、蘭学教頭、郷徴兵指揮の役職についている。
 鍬次郎の短い一生の中で、特筆すべきは長崎で当時最先端の西洋兵学、化学を直接オランダ人から学ぶという好運に恵まれたことであろう。これが舎蜜局必携著者の上野彦馬と結びつくことになる。
 安政4(1857)年、26歳の鍬次郎は幕府が開設した長崎海軍伝習所に津藩から西洋兵学を学ぶために派遣される。
 ここで彼は「騎兵砲隊築城諸項」を研究し、同時に、海軍伝習の一環として設けられた医学伝習所でオランダ人医師ポンペから舎密(セイミと読み、化学の旧称でオランダ語ではchemic)を習うことになる。
 運命的な出会いをした鍬次郎と彦馬は、密舎学を学ぶ蘭書の中に写真術についての記述を見つけ、関心を抱いた二人はそれに取り組み研究に没頭してゆく。
 カメラや薬剤の製造に取りかかったものの、硫酸やアンモニア、青酸カリの精製に悪戦苦闘し、その原料となる牛の血や骨の悪臭に奉行所へ訴えられたこともあったという。
 安政6(1859)年、フランス人の写真家ロシエが来日、長崎で撮影を行ない、二人はロシエに最新の写真技術を学ぶとともに、彼の持つ写真機の優秀さに驚嘆、時の藩主藤堂高猷に願い出て150両(現1000万円くらい)の大金で最新の写真機材一式を購入する。
 万延元(1860)年、長崎留学を終えた鍬次郎は彦馬とともに写真機一式を携えて江戸の津藩邸に帰り、藩主をはじめ数多くの人物を撮影し、写真師としての腕を上げてゆく。翌万延2年、参勤交代で高猷とともに津へ帰藩し、藩校有造館で蘭学や舎密学(化学)を教えることになる。そこで講義に教科書として、鍬次郎校閲、彦馬抄訳の「舎密局必携」前編3巻(中、後編、付録は未刊)を藩の援助で刊行する。
 当時、最先端化学技術を日本語で著わした貴重な研究書として、江戸や京都、大阪でも発行されたと史書は伝える。
 鍬次郎は「舎密局提携」の序文で、国を強くする手段として化学技術進歩の必要性を説き、また、化学技術は国を富ませる人々を新しい方向に導くものだと言及している。
 その後、彦馬は長崎に帰郷し上野撮影局を開業、日本初の職業写真館師となった。
 一方、鍬次郎は有造館で講義を続け、文久3(1863)年の夏、尊皇壤夷による武力蜂起「天誅組の変」に鉄砲隊を率いて出兵、大和の宇陀郡で西洋式鉄砲の威力を発揮させるなど藩士としての勤めも果たしたが慶応2(1866)年に、病に倒れ36歳の若さで帰らぬ人となる。常に「死んでも恩師につかえたい」と願っていた鍬次郎は、津市栄町・四天王寺、斉藤拙堂の墓に並んで葬られた。「君を知る人も知らぬ人も皆君の死を惜しんだ」と墓碑銘にある。
 毎年6月1日、写真の日には、三重県カメラ商組合の人々によって供養が営まれ、法要はもう50年以上も続けられているという。 (新津 太郎)

[ 32 / 37 ページ ]« First...1020...3031323334...Last »