随想倶楽部
5世紀後半・雄略朝の頃、白山一帯はあちこちに温泉が湧出し、盧城部連すなわち温泉を司どる村主が枳筥喩であった。
当時、都から斎宮に遣わされていたのが拷幡皇女で、土地が変わりあまりにも田舎ぐらしで淋しいことや、都を想って食が細り、とうとう気欝になってしまう。
そこで、家城の湯が良いと知ったお付きの人々が皇女を連れて湯治に来る。しばらく滞在する皇女たちを、湯人として努め世話をしたのが枳筥喩の息子、武彦であった。
かゆいところへ手の届くように世話をしてくれる武彦に、皇女はいつか魅かれてゆく。
ところが、磯特牛なる阿閇臣国見が前々から皇女に横恋慕をしていて、自分も湯治と称して家城に滞在、なんとか皇女の歓心をかおうと手練手管を尽くす。
しかし、皇女には全く関心がなく、国見が言い寄れば言い寄るほど、武彦に魅かれてゆくのである。一方、武彦にとって皇女は雲の上の人であり下心など微塵もなくただただ心を尽くして仕えるのであった。
やがて、元のようにふっくらと元気を取り戻した皇女は名残を惜しみながら斎宮に帰ってゆく。
どうしても自分になびかない皇女に国見は一計を考える。武彦が皇女を侵し妊娠をさせたと根拠のない偽りの嘘をとばしたのでる。
この噂に驚いた父・枳筥喩は息子を呼んで問い正す。
「武彦、噂は本当か?おまえと皇女様の間に何かあったのか?」
「父上、ぜったいに何もありません。考えて見て下さい、たとえ私が皇女様をお慕いしたとしても、私と皇女様ではあまりにも身分が違い過ぎます。父上、信じてください」
「そうか、本当だな」
「本当です」
一時は武彦の言葉を信じたものの、この流言が朝廷に聞こえたら禍が己に及ぶことを恐れた父・枳筥喩は、武彦を盧城河(雲出川)に連れていき当時この地方で盛んに行われていた鵜飼の真似もさせて水中で魚を捕らせ不意をおそって殺してしまうのである(武彦は家城殺頭ヶ淵に討る。某所を飛落首と名づく。比淵西より東に到て三町餘あり、飛落首は東の端なり。寅の方三町許の岸に細流あり。土俗太刀洗の水と云。簗瀬の岸なり「地誌大系本」)。
一方、この流言は都にまで達し、これを耳にした雄略天皇は、ただちに使者をつかわして事の真偽を皇女に確かめる。
父・天皇の疑いと武彦の死を知った皇女は、
「私にはまったく身に覚えがないことです」
と、はっきり使者に伝えた後、身の証をたてようと神鏡を抱きさまよい出て五十鈴川を逆のぼりその川上に鏡を土中深く埋め、樹で首をくくって自殺してしまうのである。
天皇は皇女が行方不明となり、あちこちを捜させていたところ、五十鈴川の川上で四、五丈(12~15m余)の虹がかかりまるで蛇が立ち登ったように見られたので、その辺りを掘らせたところ鏡が見つかり、その近くで皇女の遺体を発見する。
そこで、遺体を腑分け(解剖)してみると、腹中に水がたまっているだけで妊娠の徴候はなく、単なる流言であったことがはっきりする。
このことを知った枳筥喩は、わが子の無実が明らかとなり、その嫌疑がはれたことにホッとしながら、早まってわが子を殺してしまったことを悔い、その噂を流した国見を見つけ打ち殺して、拷幡皇女と武彦の恨みを晴らすのである。
その後、枳筥喩は大和の石山神宮に逃れて神官となり、皇女と武彦二人の冥福を祈ったという。まだ日本に仏教が伝わっていない時代、神社がある種のかけこみ寺のような役目をしていたのかも知れない。現在も白山・家城神社の裏に「こぶ湯」と呼ばれる霊泉があり、悲しい物語りの当時を偲ばせる。
また、この悲話から雲出川が上古奈良時代には河魚の大きな漁場であったことが伺える。なお、雲出川の鵜飼は明治30年頃まで在続し、薪炭や農作物などの物資を河口まで輸送する舟運に使われていたと史誌は伝える。
(新津 太郎)(このお話は「日本書紀」雄略記と「白山町史」をベースにした一部フィクションです)
2013年1月31日 AM 4:57
新しい年の始まりに、しみじみとこの国に生まれた有難さをかみしめる。世界で最も古い歴史を持ち、万系一世の大君を中心に頂く唯一の君主国家、日本。
しかし、そのことを一切国民に教えない国。驚くべきことに、祖国の成り立ちを教えない国は、世界で日本だけだと聞かされた。
魚に水が見えないように、鳥に空気が見えないように、人に自分が見えないように、日本人に日本が見えない。
何かに追われるように急ぐのを少し休んで、自分が生かされている「祖国」について考えてみたいものである。
正月のおせち料理など、様々な御先祖様から伝えられてきた日本の歴史が込められた伝統がある。
例えば、鏡餅に乗っかっているだいだいは、家が代々栄えるように。餅の下に敷いてあるうらじろ、裏を返しても心は白い、夫婦円満の象徴である。
ゆずりはには、良縁を子孫に譲り、家族の繁栄を祈る意味が在るそうだ。
歴史とは、民族が民族であるための共通言語、はるか昔から今日まで、その中に「いのち」を感じながら営々と御先祖様が歩いてくださった道なのだ。
そして、今、その道を私たちも歩いている。歴史とは、英語でヒストリー、語源は、ヒズ ストーリー…彼の物語、すなわち神様の物語。
そう、神話のことなのだ。神話を共有することが民族を民族として成り立たせる道だということは世界の常識である。
ところが、日本で神話というと、ギリシャ神話や旧約聖書などを指す。日本人にとって、千三百年前に書かれた「古事記」こそ神話の中の神話なのに。
民族の背骨とも言えるこの本、クリスチャンにとっての「聖書」に匹敵する「古事記」をほとんどの日本人が読まない。
どうしてだろうか?
それは、昭和20年、日本が戦争に負けると占領軍は「古事記」は「科学的でない」「軍国主義を招いた有害図書」として排除した。 歴史を大切に守りぬいた日本を骨抜きにして、弱い国にするため、教育から神話を取り去ったからなのだ。
ドイツの歴史学者ランケは「その民族を滅ぼすにはまずその歴史を抹殺し、次に別の歴史を作ってこれを信奉させることだ」と言っている。
イギリスの歴史学者、アーノルド・トインビーは、「12、13歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は例外なく滅んでいるし、人間から歴史を取り去れば、その人は動物以下になる」とも言っているのだ。
私のユダヤ人の友人も、「歴史と、民族心を失った民族は、必ず滅びる」と言い切った。一度国が滅び、再び建国した民族の言葉は重く胸に響いた。
祖国を失ったユダヤの民が、どんな歴史を歩んだのか、ナチスの迫害をみても明らかである。
「ありがとう」の反対は「当たり前」。国があることは、当たり前のことだろうか。
建国以来2673年もの間、祖国を護り続けてくださった御先祖の足跡に感謝をすることは実に自然なことではないだろうか。
神話は、事実である必要は全くない。それは、聖書を読めばわかる。事実でなくても、民族にとっての真実なのだ。
一人ひとりが、神話を取り戻し、日本人であることに目覚めるところからしかこの国の真の復興はないように思える。
日本国こそ、神さまの物語、神様が宿る国なのだから。
(赤塚 高仁 赤塚建設株式会社社長)
2013年1月24日 AM 4:57
土井聳牙は津藩の儒学者で名は有格、字は士恭、通称は幾之助、号は松逕、のち聳牙と改め、別号は渫庵・不如学斎という。
文化14(1818)年12月28日、津の西町(現・中央)に藤堂藩儒医、土井弘の次男として生れた。
聳牙は幼少の頃から秀才で、その利発ぶりを示すエピソードが幾つかある。3歳の頃、町へ行き「麹」と書いた店の看板を見て「あの字は千字文(習字の手本書)にないが何と読むか」と問うたり、6歳の時には父の意に逆らって土蔵に入れられたが、半日ほど声も立てずコトリとも音がしないので父が見にいくと「太平記」を読みふけり父に気づかなかったという。
10歳の時、父が江戸勤番中に病死、文政10年、神童といわれた19歳の長兄が早逝。12歳の聳牙が家禄を継ぎ、時の藩主、藤堂高猷の命により川村竹坡(尚迪)の門に入り、さらに文章を斎藤拙堂に、経学を石川竹崖に学んだ。
17歳で藩主に「論語」の御前講義をおこない蔦模様(藤堂藩の紋)の単衣を賜わっている。しかし、あまりにも猛烈な勉強のせいで目の病気になり左眼を失明する。
その後、聳牙は右眼も失明になるかとの心配から、書物を読めば必ず暗唱し、文章など二度読めば必ず暗記し、4歳から学んできた四書五経、唐宗八字文などどんな書でも出典を問えば「それはどの書の何巻何丁目にあり」と、即答したという。
21歳で「資治通鑑」(中国北宗の司馬光が19年かけて完成した北宗前403年
から959年に及ぶ1362年間の通史)校正の責任者となり、途中、血痲を患いながら、弘化4(1847)年、12年かけた大業が完成する。「資治通鑑」校正の仕事を通じ歴史や地理に興味をもった聳牙は考証学(広く古書に証拠を求め独断を避けて、経書を説明する学問)を喜びとして一門を開きその学を創めた。
その後、32歳から37歳までは藩主の侍読、講官として江戸勤番となり、安積艮斎、西島蘭渓、林鶴梁ら、時のそうそうたる多くの文人墨客と親交をもつことになる。
ところが、安政元(1854)年4月、攘夷の開国の論議に直言したことが藩主の機嫌を損ね、突然、侍読を解かれ家録も20石減らされる。
以後、50歳になって再び講官に復帰するまでの12年間、学術研究と塾生の教育
に専念。門人は全国各藩から集まり数百人に及び、明治政府の枢要な地位につく人など多くの門人が維新後各界で活躍した。
また、その間に多くの著述をなし、「太平寰宇記図」「旧唐書地理志図」(宗・大宗時代の地誌)、40歳で書生に示す詩「示書生詩」、42歳の時には五つ並べの解説書「格五新譜」、津の海をテーマにした「贄崎観涛記」などを書いている。 さらに、49歳から隷書を学び、詩=香良洲を詠んだ「辛州」 花飛ぶ万点風の吹くに任せ 春脚忽忽として賞ずるには己に遅し 凋悵す辛州祠の表路 正に 紅尽き 翠(かわせみ)来るの時=を詠み、絵画では画竹を得意として、「渓山晩歩図」や「竹蘭石図」など、多くの山水や人物画も残している。
明治元(1868)年、52歳の時、新政府から招聘されるが病気を理由に断わり、翌2年9月、藤堂藩有造館の第五代監学(館長)
に就任、同4年12月の閉館まで努める。
同8年、59歳で大患にかかり、自分で戒名をつくっている。「文窮軒潜光聳牙居士」、よい加減な技量で奇怪な行動をし、独りよがりではあるが、世に潜み隠れている人の微かな光りを難しい文章で顕彰してきた者と。
確かに、聳牙は長身で大頭、鼻は高く大声で、着る物は粗悪、酒、煙草はやらないが、怒ると相手を打ち据えるまで悪口雑言を浴びせ、話し出すと止まらなかった。
しかし、度量が広く、細かいことを気にせず、物事にこだわらず、過ぎたことを意に介さない、威風堂々とした気性であったようで、故・元三重短大学長の丹羽友三郎氏は、「用意周到、思慮綿密、謹厳実直で豪放磊楽、虚心坦懐が兼備された人」と評している。
また、肥満の聳牙は暑さに弱く、夏になると塾生たちに水鉄砲を持たせ、庭の真ん中で全裸になって水をかけさせ、奇声を上げて走りまわり、これを見んものと近所の住民が押し掛けたとか、来客に対し下帯だけで兩刀を差して応じたとか、奇行が多かったと史記は伝えている。
明治12年、中気(脳卒中)で半身不随となり、翌(1880)年には胃を患い旧病が併発、6月1日に永眠する。享年63歳。津の天然寺に葬られた。土井家の檀寺は南尚院で、墓石は南尚院公園墓地内にある。(新津 太郎)
2013年1月10日 AM 4:57