検索キーワード
随想倶楽部
私はよさこい「笑楽-eraku-(えらく)」というチームの代表を務めさせて頂いたり、「ノルディックウォーキング」という、スキーストックのような2本のポールを用いたウォーキング運動の普及活動をさせて頂いたりなど、まずは自分が楽しみ、それが皆さんへお役立てできるものであればと、催し物や市民活動を趣味の範囲で企画させて頂いています。
しかし、それらの活動を元々されていらっしゃった方とのご縁があって始めたのであって、街の活性化などに私自身が寄与しているとは思っていませんが、この機会に〝街で暮らす〟と言うものを自分なりに考えてみようと思いました。
「そもそも街の活性化ってなんだろう?」
初歩的なようで、実はとても曖昧なものと言いますか、裏を返せば奥深いものなのだろうなと感じます。 経済学・社会学的に言えば、更なる消費の活性化、経済効果を指すことが一般的だろうと思います。それは街の将来にとっては非常に大切で、市民全体で取り組むべき課題であることも認識しているつもりです。しかし、私の立場は商売人でもないし、公の職員でもない。なかなかそのようなことを強く意識することが難しい中で、印象的な出来事がありました。
仕事で美杉を訪れた時のことです。場所は美杉町の三多気地区。北畠氏が隆盛を誇った時代には、1万5千人もの民衆が暮らす一大都市でした。ところが現在では限界集落の代名詞のような場所になり、深刻な過疎化状態が続いています。お伺いさせて頂いた年配のお客様のお宅も御多分に漏れず。交通機関も行き届かず、さぞ困難な生活を強いられているのだろう、不安な毎日を暮されているのだろうと思い、お話していましたら意外なことをおっしゃられたのです。
「ここは日本の桜名所百選にも選ばれた風光明媚な場所。こんなに景色が良く歴史が深く素晴らしいところはない。若い人にもおすすめしたい」
私はこの言葉を聞いたときにハッとしました。私は住んでいるところに「自分の街」として誇りを持って生活しているのだろうか?誇りが持てるような街の魅力をきちんと分かっているのだろうか?それを意識したら、もっと楽しく生活でき、活性化に繋がるかもしれない。
私自身ここ数年、様々な活動を通じて、沢山の方々と触れ合い、地域の魅力を発信されている方が沢山いらっしゃることを知りました。大切なのはその情報をきちんとお届けできる仕組みや、情報をキャッチしようとする受け取り側の意識を育むことなのではないでしょうか?
そうすることで街で暮らすことへの愛着が高まり、地元が誇りに思える。結果として、外から見ても魅力ある地域になり、居住者や訪問者が増え、それがまずありきで、そこに名物や観光地がうまく絡んでいければ、津市のブランド化や活性化につながるのでは?そう考えました。
とはいえ、矛盾するようですが、都会にいけば行列ができるようなおいしい飲食店が、いつでも落ち着いた雰囲気で楽しめるのも津市の魅力とも言えます。
皮肉ではありません。要するに、真似事ではなく、自分なりの、その地域なりの独自の物差しで魅力を感じることから始めれば良いのだと思います。そのためにも「楽しい情報交換の活性化」が欠かせないのではないでしょうか?
街は長い歴史に彩られた「人と食のテーマパーク」。もともとインドア派の私が街に出ることの楽しさを教えてくれたのも、この津市に魅力があるからです。私も体ひとつですし、すべての事を見聞したり取り組むことは難しいと思いますが、ご縁のある方とできる限りこの津市で楽しみ続けることが大切なことだと思っています。
日頃の市民活動を支えて下さる地域の皆様に心から感謝申し上げます。
(田村 賢治 よさこいチーム笑楽-eraku-(えらく)代表、津市民活動団体『レッ津!ノルディック!』事務局長、ゆるキャラ「藤堂とらまるくん」テーマソング振付)
2013年2月7日 AM 4:57
5世紀後半・雄略朝の頃、白山一帯はあちこちに温泉が湧出し、盧城部連すなわち温泉を司どる村主が枳筥喩であった。
当時、都から斎宮に遣わされていたのが拷幡皇女で、土地が変わりあまりにも田舎ぐらしで淋しいことや、都を想って食が細り、とうとう気欝になってしまう。
そこで、家城の湯が良いと知ったお付きの人々が皇女を連れて湯治に来る。しばらく滞在する皇女たちを、湯人として努め世話をしたのが枳筥喩の息子、武彦であった。
かゆいところへ手の届くように世話をしてくれる武彦に、皇女はいつか魅かれてゆく。
ところが、磯特牛なる阿閇臣国見が前々から皇女に横恋慕をしていて、自分も湯治と称して家城に滞在、なんとか皇女の歓心をかおうと手練手管を尽くす。
しかし、皇女には全く関心がなく、国見が言い寄れば言い寄るほど、武彦に魅かれてゆくのである。一方、武彦にとって皇女は雲の上の人であり下心など微塵もなくただただ心を尽くして仕えるのであった。
やがて、元のようにふっくらと元気を取り戻した皇女は名残を惜しみながら斎宮に帰ってゆく。
どうしても自分になびかない皇女に国見は一計を考える。武彦が皇女を侵し妊娠をさせたと根拠のない偽りの嘘をとばしたのでる。
この噂に驚いた父・枳筥喩は息子を呼んで問い正す。
「武彦、噂は本当か?おまえと皇女様の間に何かあったのか?」
「父上、ぜったいに何もありません。考えて見て下さい、たとえ私が皇女様をお慕いしたとしても、私と皇女様ではあまりにも身分が違い過ぎます。父上、信じてください」
「そうか、本当だな」
「本当です」
一時は武彦の言葉を信じたものの、この流言が朝廷に聞こえたら禍が己に及ぶことを恐れた父・枳筥喩は、武彦を盧城河(雲出川)に連れていき当時この地方で盛んに行われていた鵜飼の真似もさせて水中で魚を捕らせ不意をおそって殺してしまうのである(武彦は家城殺頭ヶ淵に討る。某所を飛落首と名づく。比淵西より東に到て三町餘あり、飛落首は東の端なり。寅の方三町許の岸に細流あり。土俗太刀洗の水と云。簗瀬の岸なり「地誌大系本」)。
一方、この流言は都にまで達し、これを耳にした雄略天皇は、ただちに使者をつかわして事の真偽を皇女に確かめる。
父・天皇の疑いと武彦の死を知った皇女は、
「私にはまったく身に覚えがないことです」
と、はっきり使者に伝えた後、身の証をたてようと神鏡を抱きさまよい出て五十鈴川を逆のぼりその川上に鏡を土中深く埋め、樹で首をくくって自殺してしまうのである。
天皇は皇女が行方不明となり、あちこちを捜させていたところ、五十鈴川の川上で四、五丈(12~15m余)の虹がかかりまるで蛇が立ち登ったように見られたので、その辺りを掘らせたところ鏡が見つかり、その近くで皇女の遺体を発見する。
そこで、遺体を腑分け(解剖)してみると、腹中に水がたまっているだけで妊娠の徴候はなく、単なる流言であったことがはっきりする。
このことを知った枳筥喩は、わが子の無実が明らかとなり、その嫌疑がはれたことにホッとしながら、早まってわが子を殺してしまったことを悔い、その噂を流した国見を見つけ打ち殺して、拷幡皇女と武彦の恨みを晴らすのである。
その後、枳筥喩は大和の石山神宮に逃れて神官となり、皇女と武彦二人の冥福を祈ったという。まだ日本に仏教が伝わっていない時代、神社がある種のかけこみ寺のような役目をしていたのかも知れない。現在も白山・家城神社の裏に「こぶ湯」と呼ばれる霊泉があり、悲しい物語りの当時を偲ばせる。
また、この悲話から雲出川が上古奈良時代には河魚の大きな漁場であったことが伺える。なお、雲出川の鵜飼は明治30年頃まで在続し、薪炭や農作物などの物資を河口まで輸送する舟運に使われていたと史誌は伝える。
(新津 太郎)(このお話は「日本書紀」雄略記と「白山町史」をベースにした一部フィクションです)
2013年1月31日 AM 4:57
新しい年の始まりに、しみじみとこの国に生まれた有難さをかみしめる。世界で最も古い歴史を持ち、万系一世の大君を中心に頂く唯一の君主国家、日本。
しかし、そのことを一切国民に教えない国。驚くべきことに、祖国の成り立ちを教えない国は、世界で日本だけだと聞かされた。
魚に水が見えないように、鳥に空気が見えないように、人に自分が見えないように、日本人に日本が見えない。
何かに追われるように急ぐのを少し休んで、自分が生かされている「祖国」について考えてみたいものである。
正月のおせち料理など、様々な御先祖様から伝えられてきた日本の歴史が込められた伝統がある。
例えば、鏡餅に乗っかっているだいだいは、家が代々栄えるように。餅の下に敷いてあるうらじろ、裏を返しても心は白い、夫婦円満の象徴である。
ゆずりはには、良縁を子孫に譲り、家族の繁栄を祈る意味が在るそうだ。
歴史とは、民族が民族であるための共通言語、はるか昔から今日まで、その中に「いのち」を感じながら営々と御先祖様が歩いてくださった道なのだ。
そして、今、その道を私たちも歩いている。歴史とは、英語でヒストリー、語源は、ヒズ ストーリー…彼の物語、すなわち神様の物語。
そう、神話のことなのだ。神話を共有することが民族を民族として成り立たせる道だということは世界の常識である。
ところが、日本で神話というと、ギリシャ神話や旧約聖書などを指す。日本人にとって、千三百年前に書かれた「古事記」こそ神話の中の神話なのに。
民族の背骨とも言えるこの本、クリスチャンにとっての「聖書」に匹敵する「古事記」をほとんどの日本人が読まない。
どうしてだろうか?
それは、昭和20年、日本が戦争に負けると占領軍は「古事記」は「科学的でない」「軍国主義を招いた有害図書」として排除した。 歴史を大切に守りぬいた日本を骨抜きにして、弱い国にするため、教育から神話を取り去ったからなのだ。
ドイツの歴史学者ランケは「その民族を滅ぼすにはまずその歴史を抹殺し、次に別の歴史を作ってこれを信奉させることだ」と言っている。
イギリスの歴史学者、アーノルド・トインビーは、「12、13歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は例外なく滅んでいるし、人間から歴史を取り去れば、その人は動物以下になる」とも言っているのだ。
私のユダヤ人の友人も、「歴史と、民族心を失った民族は、必ず滅びる」と言い切った。一度国が滅び、再び建国した民族の言葉は重く胸に響いた。
祖国を失ったユダヤの民が、どんな歴史を歩んだのか、ナチスの迫害をみても明らかである。
「ありがとう」の反対は「当たり前」。国があることは、当たり前のことだろうか。
建国以来2673年もの間、祖国を護り続けてくださった御先祖の足跡に感謝をすることは実に自然なことではないだろうか。
神話は、事実である必要は全くない。それは、聖書を読めばわかる。事実でなくても、民族にとっての真実なのだ。
一人ひとりが、神話を取り戻し、日本人であることに目覚めるところからしかこの国の真の復興はないように思える。
日本国こそ、神さまの物語、神様が宿る国なのだから。
(赤塚 高仁 赤塚建設株式会社社長)
2013年1月24日 AM 4:57