街道に遊ぶ

 

日も暮れ始めた17時前、ようやく東海道五十三次の五十番目の水口宿へと続く集落の入り口に到着。スタート地点のJR関駅から鈴鹿峠を経由し、ここまで歩いた距離は30㎞を超えている。ゴールの近江鉄道水口石橋駅まではもう数㎞という距離まで来た。
 1・5㎞ほど閑静な住宅街を歩いていくと、夕闇に浮かび上がる小高い山が目に飛び込んでくる。あの山の上には国史跡の水口岡山城跡がある。天正13年(1585年)に、この城を築いたのは、豊臣秀吉の腹心・中村一氏で、京の都から伊勢国へと通ずる交通の要衝を守る軍事拠点。築城の際に、宿場町の原型が山の南側に整備され、江戸時代には「街道一の人止場」と呼ばれるくらい栄えた。天正18年(1590)に、豊臣政権の中枢を担う五奉行の増田長盛、文禄4年(1595)には同じく五奉行の長束正家が入城していることからもこの城がいかに重要視されていたかが伺える。
 この城の最後の城主だった長束正家は、数多の戦国武将の中でもひときわ異彩を放つ存在である。といっても正家は一騎当千の武勇や軍勢を自在に操る将才、はたまた謀略を巡らせるのに長けたわけではない。正家が誰よりも優れていたのは算術である。元々、織田信長の宿老・丹羽長秀の家臣だったが秀吉に直臣として取り立てられ、政権の財政を担う優秀な行政官として活躍した。
 正家の人間性を強く印象付けるエピソードを紹介しよう。天下をねらう秀吉は、強大な丹羽家の力を削ぐため、長秀の死後に領地没収や重臣の引き抜きを行っただけでなく、不正会計疑惑をでっち上げた。これに対して丹羽家の財務管理を任されていた正家は、完璧な帳簿を提出して主家を守った。そんな正家の気骨溢れる姿に秀吉も信頼を寄せたのであろう。
 正家最大の見せ場と言えば、秀吉の天下統一を決定付けた天正18年(1590)の小田原征伐である。秀吉は難攻不落の小田原城を陥落させるため、本隊だけでも15万を超えるといわれる空前絶後の大兵力を動員した。しかし、それほどの大軍を動かすためには、膨大な兵糧が必要となり、その管理を担ったのが正家である。正家は緻密な計算を行い、20万石にも及ぶ兵糧を滞りなく輸送しただけでなく、小田原周辺の米を買い占めて兵糧攻めまで行っている。
 しかし、そんな正家も非業の最後を迎える。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは、石田三成らと共に西軍の中心として、前哨戦の安濃津城攻めなどに参戦したが、本戦では、東軍を率いる徳川家康と密かに通じていた吉川広家の妨害で戦うことすらままならず、撤退を余儀なくされた。その後、水口岡山城へと攻め寄せた池田長吉、亀井茲矩らから、開城と引き換えに助命すると欺かれ、重臣たちと共に捉えられた。そして切腹させられた上で京の三条河原に首を晒された。正家の正室・栄子は城を脱し、男児を出産した後に亡くなったといわれており、彼女を弔う供養塔「姫塚」が建てられている。城は落城後に、ほどなくして破却されている。
 水口岡山城跡は標高289mの大岡山の尾根の東西に沿って廓が配置されており、大きな堅堀、石垣、虎口の跡などからも、往時の偉容を窺い知ることができる。以前に城跡を訪れた時は、正家に思いを馳せながら、城下を見つめていたことを思い出す。今は逆に城のある山を見上げつつ、正家への敬意を胸に、水口宿へと入っていく。(本紙報道部長・麻生純矢)

 お正月のご馳走の代表格といえば、蟹であるが、土山町の旧東海道沿いの地域には大蟹伝説が残っている。伝説のあらすじはこうだ。昔、鈴鹿峠には人を襲う大蟹が住み着いていた。そこで僧侶がこの地に赴き、蟹に説法をしたところ、有り難い話に歓喜すると同時に自らの悪行を省みた後に、甲羅が八つに割れて往生したという。僧侶が蟹の甲羅を供養した場所に建てたと言われる塚が今も残っている。ちなみに、塚の由来は諸説あり、鈴鹿峠で旅人を襲う山賊を一網打尽にし、その亡骸を埋めて供養した場所に建てたという血なまぐささがリアリティを搔き立てる話もある。
 また、戦国時代には天文11年(1542年)、美杉町を本拠とした伊勢国司・北畠具教が甲賀侵出を果たすために、山中城を攻めた蟹坂の戦いの舞台となっている。この戦は、山中城を守る山中秀国が近江守護・六角定頼からの援軍を受け、1万を超える北畠勢を退けている。この場所には小さな石碑が残るのみであるが、今では気軽に行き来できる三重県と滋賀県も、当時は文字通り伊勢と近江の国境だった。自由に行き来できないどころか、領地を巡って命のやり取りが行われていたと思うと、平和な時代に生まれ、今この瞬間、生を存分に謳歌しているだけで幸せといえる。もちろん、恒久的な平和というのは人類の歴史が始まって以来、一度も実現していない。今も世界中のどこかで民族や宗教の違いなどを背景に、大小の戦争が現在進行形で行われている。ただ、500年近く前には、血みどろの争いを繰り広げていた土地に暮らす人間が争わなくて良くなっていると考えると、世界はほんのわずかであるが、確実に平和に近づいている。それが何万年後になるかはわからないが、焦らず少しずつを信じて未来へとバトンを繋いでいくことこそが現代に生きる私たちの使命なのかもしれない。
 街道を進むと田村川に海道橋がかかっている。有名な歌川広重の浮世絵「東海道五十三次・土山宿・春之雨」に描かれていた田村永代板橋を復元したもの。雨の中、大名行列が橋を渡る姿や増水した川の様子などが巧みに描かれている。安永4年(1775年)にこの橋が架けられる以前は、600mほど下流に川の渡り場があったが、大雨で増水するたびに溺れ死ぬ旅人が後を絶たなかった。そこで、幕府の許可を受けて、東海道の道筋を変えて、当時の最先端の建築技術を駆使して橋を架けることになったという。道とは人々のニーズに合わせて時代に合った形に生まれ変わるもの。危険な川を命がけで渡る状況を変えるために安全な橋が架けられ、現代のモータリゼーションに適応した国道1号が整備された。旧東海道を歩く人の数は往時とは比べるべくもないが、再び徒歩で旅する人のために擬宝珠のついた立派な歩行者用の橋が復元されたということは、東海道とともにあった地域の歴史を語り継いでいきたいという強い意思表示に他ならない。もちろん、橋のたもとの案内板には、広重の浮世絵も掲載されている。
 歴史とは事実の蓄積であるが、その歴史をどのように後世へと伝えていくか次第で地域の魅力は左右される。そういった観点で考えると、東海道という地域の歴史の核となる存在をコンテンツ化し、多くの人に伝えていこうとする姿勢には共感を覚える。通信技術や交通網の発達で、遠くの人とコンタクトを取ったり、長距離移動が容易になったせいで、気ぜわしく生きることを強制されている現代人。古い街道を歩いていると、昔の人の時間の感覚や社会が回っていたスピードと自分を重ね合わせることができる。「人間は、もっとのんびり生きるべきだよなぁ」と、現代社会に異を唱えるべく、心中で強く主張するものの、所詮私はしがない社会の末端に過ぎない。せめて、今日この旅をしている間は、時間やしがらみなどを忘れて、存分に楽しみたい。(本紙報道部長・麻生純矢)

鈴鹿峠の麓にある「片山神社
旧東海道から臨む国道1号の鈴鹿峠の橋脚

 鈴鹿峠を越える前に麓の片山神社を参拝。この神社の創建時期は不明だが、式内社であるため千年以上の歴史があることだけは確かである。京から伊勢神宮へと向かう斎王が神の住まう伊勢国に入ってすぐのこの場所に逗留して禊を行った地でもあり、倭姫命を祀っている。祭神の一柱である瀬織津姫(せおりつひめ)は水をつかさどる女神で、鈴鹿権現としても信仰されている。武勇に優れた鈴鹿御前の名でも広く知られている女神で、坂上田村麻呂伝説と深く結びつき、全国各地で様々な伝説や物語が生まれた。鈴鹿御前と田村麻呂や彼をモデルにした人物は夫婦となり、鬼退治などで活躍をする。
 鈴鹿御前は、人気のある漫画やゲームなどに様々なキャラクター付けがされた上で登場しており、若者たちにもお馴染みの神にもなっている。事実、「鈴鹿御前」とネット検索すると可愛らしい画像しかヒットしない。こういった現状に、苦言を呈する人もいるが、私は信仰とは、形ではなく本質から生まれると思っている。私たちが目の当たりにしている厳かな神の姿だって、人々に伝えやすいように目に見える形で神性を具現化し、長い時間をかけて変遷を重ねた結果に過ぎないはず。そうであれば、時代に即した形で、若者たちにも愛されていること自体は、決して悪いことではないと感じる。そもそも昔から日本人は、同じようなことをしている。江戸時代の曲亭馬琴が水滸伝の豪傑たちの性別を逆転させ、日本の美女に置き換えて人気浮世絵師に挿絵を描かせた物語「傾城水滸伝」は大変人気を博したそうだ。
 大きく立派な木の鳥居をくぐり、そびえ立つ見事な石垣に目をやりながら石段を上る。どんな大きい社があるのかと期待に胸を膨らませているが、石段を上った先の広場には小さな社があるのみで、なんとも寂しい光景が広がっている。すぐにスマートフォンで調べてみると、本殿は1999年に放火で焼失してしまったそう。不届き者の暴挙に強い憤りを覚えるが、ここは神前。心を静めて社の前に立ち、峠越えの無事を祈り、神社を後にする。
 神社の入り口のすぐ脇の旧東海道から鈴鹿峠を目指す。針葉樹の落ち葉に彩られた坂道を登っていくと、国道1号の下り道路の橋脚が街道をまたぐ形で走っている。橋脚を見上げると装飾されてない構造体。ここからしか見られないいわゆるオフショットのような景色といえるかもしれない。そこから少し昇った橋脚とほぼ並行な場所にベンチが設置されているので、少し休憩。道路を下っていく自動車を眺めながら、ペットボトルの緑茶でのどを潤す。昔は難所と言われた鈴鹿峠も今では豊かな自然とふれあえるハイキングコースになっている。時計を確かめると11時過ぎ。JR関駅から夢中で歩いてきたが、もう3時間以上が経過している。5分ほど足を休めると、ベンチから立ち上がり、鈴鹿権現のお導きに従って峠をめざす。(本紙報道部長・麻生純矢)

[ 1 / 5 ページ ]12345