163号をゆく

国道163号と並走する道路を歩く(精華町柘榴付近)

国道163号と並走する道路を歩く(精華町柘榴付近)

京都府と奈良県の県境

京都府と奈良県の県境

精華町を国道に沿って進むと、とうとう歩道が消えた。もう慣れたとはいえ、車道の端のわずかな路側帯を頼りに進むことは避けたい。少し背伸びをして、先を見渡すとどうやら地元の集落の生活道路が国道と並走しているようだ。
国道の北側を走る道は集落に入る部分が斜面になっている。そこにある道路標識に立てかけられた一枚の看板を見ると、「柘榴」というこの集落の名前が書かれている。
名前を目にした瞬間にぱっくりと割れた実から無数の赤い粒が顔をのぞかせるザクロの姿が脳裏に浮かんだ。子供の頃、近所に生えていたザクロの木になった果実が収穫されないまま、放置されていたので恐る恐る実をもいで、粒を口に入れたところ、とても美味しかったのを覚えている。日本では、庭木などの観賞用にされることが多く国産物は余り流通していないが、イランなど中東諸国など海外ではよく食べられているようだ。
ザクロの木がたくさん生えていたのか、はたまたザクロと縁がある鬼子母神をまつる寺院があったのかなどなど、想像を膨らませながら、国道を見下ろす形で並走する道路を進む。どこにでもあるような田舎の風景だが、遠く離れた県外でまず立ち寄ることがないので興味深い。まして、国道と並走する生活道路で今後、車で通ることもまずない。こういう何気ない景色ほど、深く記憶に刻まれるから不思議だ。
柘榴の集落を抜けると京都府と奈良県の県境。津市の終点から、思えば遠くへきたものだ。心を躍らせながら県境をまたぐ。ここからは奈良県生駒市。奈良県の北西部に位置し、隣接する大阪府のベッドタウンとして栄えている。人口は約12万人で国道は約50㎢ある市域の中央よりやや北を横断。市内中心部は国道の南側に位置する形。市内北部にある生駒山は霊山としても名高く、周囲の生駒山地には、役小角が鬼神・前鬼と後鬼を調服し、従えたという伝説も残っている。
県境をまたいだとはいえ、国道沿いの景色は、これまでと大差無く、のどかな景色が広がっている。時刻は13時前で、ここまでの行程は順調そのもの。新しいランニングシューズも軽く身体全体の疲労感はそれほどでもない。だが、左かかと付近の足裏に、痛みを感じている。最近、長距離を歩いたり、固いものの上を素足で歩くとこのような症状が出るようになっている。症状をネット上で照らし合わせると、足裏の筋膜が炎症を起こすことによって起きる足底筋膜炎と似ている。ほんの軽い症状で、日常的な痛みはほとんどないので、気にしていなかったが、後日念のために医師の診察を受けようと思っている。
今日は、どこまでいけるのかわからないし、関西圏の交通事情には明るくないが、道路標識で頻繁に見かける四条畷市が距離的にも丁度良い具合に思える。時間と足と相談しながら国道をぶらり歩いていく。(本紙報道部長・麻生純矢)

「関西文化学術研究都市」の各施設への案内標識(精華町)

「関西文化学術研究都市」の各施設への案内標識(精華町)

道路標識にも大阪と四条畷の文字(木津川市)

道路標識にも大阪と四条畷の文字(木津川市)

9月28日㈮10時。私はJR木津駅前の有料駐車場に車を停め歩き始める。空は澄み渡り雲もわずか。この1カ月、雨と台風に悩まされてきただけに歩き始めたばかりにもかかわらず、既にカタルシスすら感じている。しかし、この高揚がもたらす不注意が、ちょっとしたトラブルを引き起こすことになるとは、夢にも思っていなかった。
木津駅から国道163号と国道24号の合流区間に戻り南進。奈良と京都を結ぶこの区間に沿って様々な店舗が軒を連ねている。すぐに両線は分離し、163号は西、24号は南へと各々がしなやかな軌跡を描いていく。
163号を包むように広がる水田は黄金色。収穫の時を待つばかりだが台風が間近に迫っているのが少し心配である。道路標識には、四条畷と大阪の文字。いよいよゴールが間近という実感がわいてくる。
その後、少し進むと京都府相楽郡精華町。この町は総面積約25・68㎢と大きくはないが、産官学連携で創造的な学術・研究の振興で、新産業・新文化などの発信の拠点・中心となる大阪府、京都府、奈良県にまたがる広域都市の「関西文化学術研究都市」の地理的な中心に位置している。国道沿いののどかな丘陵地帯には、様々な企業の研究施設や、大学なども点在している。東京の国立国会図書館の蔵書収容能力を補完し、高度情報化への対応を目的に建てられた「国立国会図書館西館」も町内にある。
地理的な条件からも、結びつきの強い京都、大阪、奈良はまとめて「けいはんな」と呼ばれ、施設や電車の路線名にも使われている。見慣れない文字群に最初は、意味が分からなかったが「京阪奈」という文字を見て納得。優しい雰囲気が漂うひらがなは地域の愛称としては気が利いている。
国道を歩き続けること2時間。国道沿いの焼き肉店で昼食。店内に入り、席についた私はメニューを開く。手早く済ませたかったので牛肉と野菜の炒め物がメインの定食を注文する。
3分の1くらい食べた頃、私の隣の席に年の頃だと70代後半の男性が座った。慣れた様子で店員に声をかけ、カルビがメインの焼肉コースを注文。男性は料理が運ばれてきたり、コップに水をついでもらう度に店員に「おおきに」と優しく声をかける。これまでもドラマの中で、幾度も耳にしてきたが言葉だが、男性が発するそれは、今までのどれとも違った。京言葉ならではの柔らかいイントネーションには、男性のこれまでの人生と日本語の美しさが凝縮されている。
ちなみに、おおきには「ありがとう」という意味に勘違いされがちだが、本来は「非常に」という意味。男性にとっては幾度となく発してきたで言葉のはずだが、私にとっては非日常の言葉。こういった方言との出会いも旅の醍醐味。僥倖をもたらしてくれた感謝の意味を込め、心の中で男性に「おおきに」と声をかけ、店を後にする。(本紙報道部長・麻生純矢)

「和同開珎」の鋳造所があったことを示す碑

「和同開珎」の鋳造所があったことを示す碑

国道163号線沿いの風景

国道163号線沿いの風景

和束町を超えるといよいよ京都府木津川市へ。平成19年に木津町、加茂町、山城町が合併して誕生した市。その名が示す通り、国道163号に沿って流れる木津川がこの地域の歴史や文化を語る上でも欠かせない存在となっている。
津市から国道を西へ進むと、同市の入口に当たるのが旧加茂町。この辺りは、津藩が玉城町にあった田丸城を御三家の紀州藩に譲る代わりに得た山城地域の領地。津市ともゆかりが深い。淀川へ注ぐ木津川の水運は、津藩にとっても非常に重要な財源にもなっていた。近年、日本一の城づくりの名手として再評価が進んでいる津藩祖・藤堂高虎公も大坂城再建の際にはこの地から石垣用の石を切り出し、船で運んだ。その名残として、使われなかった残念石がいくつもも残っている。
この加茂町を国道に沿って歩くと、最初に入る地域が銭司。〝銭〟という文字は、現代の語感からすると、なにやら俗っぽく思えてしまうかもしれないが、誰もが知るあの貨幣が鋳造されていたことに由来する名前。そう、日本最古の貨幣・和同開珎だ。
立地条件的にも、当時の都である平城京からほど近く、陸路、水路共に交通の便が良かったことや、当時の日本になかった高度な鋳造技術を持った渡来人が付近に多数暮らしていたことが、この地が選ばれた理由と推察されている。
発掘調査によって、貨幣そのものだけでなく、鋳造に使ったるつぼ、鋳型、ふいごなども発掘されている。古の造幣局というわけだ。
生まれた時から、東京を中心とした文化に慣れきっている我々、現代人からすると、この辺りはのどかな山里という感覚でしかない。しかし、都が奈良や京都にあった時代には、都会からも非常に近く、陸水共に明るい交通の要衝という性質を持っていたのだ。
歩くという行為は、そういった古の人々と自身の感覚をすり合わせるにはうってつけ。頭でわかっているつもりの理屈を真の意味で理解するための貴重な手段でもある。
国道163号沿いにはこの地が和同開珎の鋳造所であったことを示す碑が建てられている。
ここまで、大した距離は歩いていないが、足が重い。国道の狭い路肩で、大型トラックをやり過ごすのは、少し大袈裟に言えば、命がけなところもあり、体力以上に神経をすり減らしていたようだ。碑の近くに腰を下ろし、古の貨幣経済を支えたこの地の往時の姿にしばし、想像を巡らせながら、心を落ち着ける。
(本紙報道部長・麻生純矢)

[ 3 / 7 ページ ]12345...Last »