地域

 津市と縁の深い映画監督、小津安二郎の「生誕120年記念映画祭in三重」が6月17日㈯12時半(開場12時、閉会16時45分予定)、三重県文化会館中ホールで開かれる。主催=小津安二郎生誕120年三重連絡協議会(田川敏夫会長)、後援=三重県、津市、津市教委、中日新聞社、本紙ほか。
 第1部(12時半~)では、小津安二郎監督が孫のように可愛がった俳優でエッセイストの中井貴惠さんによる音語り(朗読90分)とトーク「秋刀魚の味~小津安二郎映画を聞く~」
 第2部(14時40分~)では、小津監督の遺作となった名作「秋刀魚の味」をデジタル修正版で上映する。
 小津は、日本を代表する映画監督。「世界のOZU」として20世紀の文化芸術分野における世界最高峰の一人として認められている。普遍的テーマである「家族」を見つめ続け、家族こそが人間とその生活の原点であることを、映画を通じて訴えている。
 中でも『東京物語』(1953年)は2012年、英国Sight&Sound誌で世界の監督が選ぶ映画の第1位に輝いた。小津の世界的評価は、没後に長い時間をかけて高まっていき、生誕110年の2013年には世界三大映画祭(カンヌ、ヴェネチア、ベルリン)で小津作品が上映されるという快挙も成し遂げた。
 1903年12月東京で生まれた小津は、9歳の時に父の故郷である三重県松阪へ転居し、旧制宇治山田中学を卒業後、飯高町の宮前小学校で一年間、代用教員をしてから松竹蒲田撮影所へ入社している。小津の母も祖母も生粋の「津」の人で、津は小津の映画表現の根本にかかわる美意識を育てたところと言える。
 今回上映する「秋刀魚の味」=1962年カラー113分=は、これまでに小津が一貫して描いてきた、妻に先立たれた初老の父親と婚期を迎えた娘との関わりが、娘を嫁がせた父親の「老い」と「孤独」というテーマと共に描かれている。また、笠智衆演じる父親と中村伸郎、北竜二演じる友人たちとの応酬が喜劇味を加えている。
 入場無料。先着順、当日10時半から中ホール入口で整理券を配布(1人2枚まで)。
 問い合わせは事務局の岩間さん☎090・3389・1454ヘ。

4期目の当選を果たし、津市センターパレスホールで万歳する前葉泰幸氏とその支持者ら

 任期満了に伴う津市長選挙は23日投開票が行われ、自民、公明、立民、国民から推薦を受けた現職の前葉泰幸氏(61)が無所属新人の石川剛氏(49)を破り、4期目の当選を果たした。前葉氏が初当選した平成23年以来、12年ぶりの選挙戦となった。
 当選確実が伝わった20時過ぎ、支援者らが集まった津市センターパレスホールで前葉氏は、「人口減少対策、子供を産み育てやすい社会作りが課題。中心市街地の活性化や農地の耕作放棄地対策など、市民の思いにこたえられるよう取り組んでいきたい」と話し、4期目への意気込みを示した。津市長選挙の投票率は31・69%で、市町村合併以降で過去最低だった12年前の選挙を下回り、最も低くかった。

 5月15日㈪、道の駅津かわげと河芸『江』の会のコラボ企画「新録河芸名所めぐり」を開催。
 同会のガイドを受けながら河芸町内の名所を巡る。9時出発(8時半~受付)全てバス移動(乗車中はマスク着用)。行程=道の駅津かわげ→尾前神社→有料橋跡→甕釜冠地蔵堂→丹羽君の碑→田中川右岸・芦原海岸・干潟→道の駅津かわげ(昼食)。
 雨天決行(荒天中止)。参加費1000円(昼食代・保険代・お土産の河芸あんぱん付)。支払いは参加当日。定員20名(最少実施人数10名)。道の駅津かわげの店内レジもしくは☎で申し込み。先着順で定員になり次第締切。
 問い合わせ・申し込みは道の駅津かわげ☎059・244・2755。

[ 11 / 1,812 ページ ]« First...910111213...203040...Last »