社会

 5月13日㈯に津市大門周辺で「津ぅのドまんなかジャズフェスティバル」が開かれる。コロナ禍も工夫を凝らした運営で乗り越え、迎えた今回は、9会場36ステージでプロアマミュージシャン190名の多彩な演奏が楽しめる。また大学生が企画運営する「ニューマルシェ大門」も同時開催。中心市街を音楽と活気が彩る一日となりそうだ。

同フェスティバルは、2015年から津市大門周辺を会場に毎年開催。津市の中心市街地で生演奏が楽しめる本格的なジャズイベントとして親しまれてきた。
 中心市街地の活性化や音楽文化の普及を目的に地元のミュージシャン達による実行委員会が運営。2020年のコロナ禍で危機が訪れたが、演奏の機会を失ったミュージシャンやライブハウスの苦境を目の当たりにし、音楽本来の形である生演奏を楽しんでもらう場を提供できないかと感染拡大防止策に創意工夫を凝らした上で、イベントを継続してきた。
 8回目の今年は津市まんなか広場、津市センターパレスホール、神楽洞夢、和院、BRAN、コニーズ・カフェ、LinО、МUNEYANの9会場で計36ステージ。
 プラネタリウムの神楽洞夢での幻想的な星空ライブには、人気バイオリン奏者・高橋誠氏が率いる「高橋誠 European JAZZ Trio」と名古屋の人気ボーカリスト「junko」トリオが登場。その他、今年のテーマである「サーフ」にピッタリのベンチャーズトリビュートバンド「Wチェアメン」、津市出身のベーシスト・長谷川英喜氏、ピアニストの平光広太郎氏が率いる平光広太郎トリオなどのゲストミュージシャンを含むプロアマ190名が出演する。10時50分~のまんなか広場ステージを皮切りに、多彩な演奏が楽しめる。Heart ぽっぽでも出演ミュージシャンたちによるセッションが随時行われる。
 さらに、名古屋音大生の松井京介さんら東海地区の大学生による学生実行委員会「Jam Waves」が、まんなか広場・センターパレスホール・大門商店街で「ニューマルシェ大門」を同時開催。「最初の一歩」を踏み出すフレッシュな大学生による出店が中心で、どこか懐かしさを感じる大門で〝新しい〟に出会えるマルシェになりそうだ。
 コロナ禍を乗り越え、誰もが待ち焦がれた日常の中、久しぶりに気兼ねなく音楽が楽しめる今回のイベントにより、津市の中心市街地は心地良いジャズの調べと活気に包まれそうだ。
 ライブは全て観覧無料。ただし、神楽童夢のライブは予約制(先着順のため既に締め切っている可能性あり)。また、センターパレスホール、まんなか広場、神楽洞夢以外のライブハウス会場は要ワンドリンクオーダー。今年は京都のイラストレーター・ナカガワ暢さんのデザインしたロゴ入りTシャツやステッカーを販売。利益はイベントの運営資金になる。

取締りや罰則はないが 自分を守る意識大切

4月1日より、年齢に関係なく全ての自転車利用者にヘルメット着用の努力義務が科せられるようになったが、津市内でもまだまだ着用する人は〝少数派〟。一方、津市内の自転車店では大人用のヘルメットが品薄になるなど、関心の高さは伺える。今後、利用者が自分の命は自分で守るという強い意志の下に着用率を上げていく必要がある。

 ヘルメット着用の努力義務化が始まって5日目の4月6日午前7時40分頃。津市の中心市街地のオフィス街である東丸之内周辺から近鉄津新町駅へ向かって歩く。歩道には足早に勤務先を目指す人々の姿が目立つ。その中に、時折自転車に乗った人とすれ違うが、顔ぶれはビジネススーツに身を包んだ男性から、学生風の若者、高齢者まで様々。しかし、ヘルメットを着用している人はわずかで、一時間ほど周辺を行きかう人を観察したが43人中3人だけが着用していた。数値にすると約7%と低い。
 着用はあくまで努力義務なので警察による取り締まりの対象ではない。三重県警も各署が自転車利用者に街頭での呼びかけや、交通安全教室を通じて啓発活動に注力している。ただし、県警によると過去10年に三重県内で派生した自転車事故でヘルメット非着用時の致死率は2・01%。着用時の致死率0・85%と比べて約2・4倍にもなっている。全国の自転車が絡む死亡交通事故の凡そ6割が頭部の損傷による結果と出ている。また死亡しなくても、頭部を直接強打すれば、脳に衝撃が加わり、後遺症が残る危険性もあるため、着用の意義は大きい。
 学校などでヘルメットの着用がルール化している中学生以下の子供の着用率はかなり高いが、高校生になった途端に着用率が下がってしまう。年齢的に自動車の運転免許の取得制限があり、自転車移動に頼る人の割合が高い16歳から24歳は事故も多い。そして、死亡事故率が圧倒的に高いのが、65歳以上の高齢者(主に70歳以上)。令和4年度の三重県内の自転車死亡者の8人のうち5人を占めている。
 三重県もラジオ、テレビ、雑誌、SNSなどで情報発信を行うなど啓発活動に務めている。企業から業務中に自転車を利用する場合のヘルメット着用についての質問も寄せられるなど、義務化に対する関心自体は非常に高いことが伺える。 
 その証拠に、先述の通り、まだまだ着用者が少ない一方、義務化の影響でヘルメットを購入する人も着実に増えている。津市内の自転車販売店でも、大人向けヘルメットの品薄状態が続いている。また、需要の増大に伴い、ヘルメットのデザインも多様化。従来のようなスポーティーなタイプだけでなく、普段着などにも合わせやすく女性に人気の帽子型などスタイリッシュなタイプも登場しており、より幅広いニーズに合わせられるようメーカー側も商品を充実させている。
 ヘルメットをかぶりたくない理由は、髪型が崩れるのを嫌ったり、保管方法、購入費用、単純にかぶるのが面倒と人それぞれ。しかし、まずは社会の規範となるべき〝大人〟たちが率先しなければ、着用する人が増えないのは間違いない。啓発を進める県と県警では、職員に対して公私ともに自転車に乗る場合はヘルメットの着用徹底を呼び掛けている。今後、着用率を高めていくには、企業などの協力も不可欠となるだろう。従業員が就業中だけでなく、通勤や帰宅時に事故にあえば、大きな損害を被るため、メリットも大きい。
 あくまで、ヘルメットの着用は努力義務であるが、その理由は自転車に乗る人の命を守るためであることを忘れてはならない。自分自身の身は自分で守るという基本に立ち返り、一人ひとりが着用を心がけることが求められるだろう。

 津市榊原町の温泉旅館「湯元榊原舘」は、歴史講座と温泉入浴とを組み合わせた人気企画の第三弾「みえを知る旅Ⅲ」を4月~9月にかけて開催する。今回は三重県の女性編と銘打ち、大和から伊勢に天照大神を祭る神宮を移した倭姫命や、江戸時代後期、全国から称賛を集めた孝女・登勢などについて多彩な講師陣から学ぶことができる。

参加を呼びかける前田社長

 古くから伊勢神宮の参拝にあたって、身を清める〝湯ごり〟の地としての役割を果たしてきた榊原温泉。百年以上の歴史を持つ老舗温泉旅館の湯元榊原館は、三重県の真ん中にあり、県内を結ぶハブ的な役割を果たす津市から県全体の観光を盛り上げたい、という思いで温泉入浴とセットとなった歴史教室「みえを知る旅」を昨年に前期後期で開催。三重県民でも知ってるつもりで知らない県内の歴史や文化風土を学ぶ場として提供してきたところ、毎回定員いっぱいの70名が集まるほどの好評を博してきた。
 今回の「みえを知る旅Ⅲ」は全6回。「三重県の女性編」をテーマに有名な女性だけでなく、世間には余り知られていないが多大な功績を残した女性にスポットライトを当てていく。
 ①「倭姫命の御巡幸から」…4月24日10時〜12時、講師は皇学館大学名誉教授の岡田登さん。②「式年遷宮の復興と慶光院上人」…5月29日10時〜12時、講師は皇学館大学文学部長国史学科教授の岡野友彦さん。③「高松院─その時代背景および本山のその後の時代の変遷を見る」…6月12日10時〜12時、講師は真宗高田派の藤谷知良さん。④「全国で知られた孝女・登勢」…6月26日10時〜12時、講師は三重郷土会常任理事の浅生悦生さん。⑤「伊勢古市の妓楼と歌舞伎~『千束屋』女主人・山田里登の商才」…7月24日、皇學館大学研究開発推進センター助教で佐川記念神道博物館学芸員の小林郁さん。⑥「伊勢の文学者 荒木田麗女の生涯と功績」…9月4日10時~12時、講師は京都産業大学文化学部准教授の雲岡梓さん。この他、6月にオプション企画で高田本山専修寺を見学する予定。
 参加は、湯元榊原舘、道の駅津かわげ、アスト津2階の津市観光協会と三重県観光連盟、三重県庁1階の三重県観光局に設置されている専用申込用紙に記入し、FAXで送信。定員は先着70名。参加費は6回分6000円(入浴料込み)の一括払い。募集締め切りは4月14日。オプション企画は自由参加で別途費用。
 三重県を更にアピールするためには、まず地元である我々、三重県民がより深く三重を知ることが重要となる。湯元榊原舘の前田諭人社長は「三重県内には良い観光資源が沢山あるので、県全体に散在する点と点を繋いで他府県の人が来てもらえるようにしたい」と企画に込めた思いを語る。
 みえを知る旅についての問い合わせは湯元榊原舘☎059・252・0206へ。

 古くから伊勢神宮の参拝にあたって、身を清める〝湯ごり〟の地としての役割を果たしてきた榊原温泉。百年以上の歴史を持つ老舗温泉旅館の湯元榊原館は、三重県の真ん中にあり、県内を結ぶハブ的な役割を果たす津市から県全体の観光を盛り上げたい、という思いで温泉入浴とセットとなった歴史教室「みえを知る旅」を昨年に前期後期で開催。三重県民でも知ってるつもりで知らない県内の歴史や文化風土を学ぶ場として提供してきたところ、毎回定員いっぱいの70名が集まるほどの好評を博してきた。
 今回の「みえを知る旅Ⅲ」は全6回。「三重県の女性編」をテーマに有名な女性だけでなく、世間には余り知られていないが多大な功績を残した女性にスポットライトを当てていく。
 ①「倭姫命の御巡幸から」…4月24日10時〜12時、講師は皇学館大学名誉教授の岡田登さん。②「式年遷宮の復興と慶光院上人」…5月24日10時〜12時、講師は皇学館大学文学部長国史学科教授の岡野友彦さん。③「高松院─その時代背景および本山のその後の時代の変遷を見る」…6月12日10時〜12時、講師は真宗高田派の藤谷知良さん。④「全国で知られた孝女・登勢」…6月26日10時〜12時、講師は三重郷土会常任理事の浅生悦生さん。⑤「伊勢古市の妓楼と歌舞伎~『千束屋』女主人・山田里登の商才」…7月24日、皇學館大学研究開発推進センター助教で佐川記念神道博物館学芸員の小林郁さん。⑥「伊勢の文学者 荒木田麗女の生涯と功績」…9月4日10時~12時、講師は京都産業大学文化学部准教授の雲岡梓さん。この他、6月にオプション企画で高田本山専修寺を見学する予定。
 参加は、湯元榊原舘、道の駅津かわげ、アスト津2階の津市観光協会と三重県観光連盟、三重県庁1階の三重県観光局に設置されている専用申込用紙に記入し、FAXで送信。定員は先着70名。参加費は6回分6000円(入浴料込み)の一括払い。募集締め切りは4月14日。オプション企画は自由参加で別途費用。
 三重県を更にアピールするためには、まず地元である我々、三重県民がより深く三重を知ることが重要となる。湯元榊原舘の前田諭人社長は「三重県内には良い観光資源が沢山あるので、県全体に散在する点と点を繋いで他府県の人が来てもらえるようにしたい」と企画に込めた思いを語る。
 みえを知る旅についての問い合わせは湯元榊原舘☎059・252・0206へ。

[ 10 / 106 ページ ]« First...89101112...203040...Last »