社会

アレンジマスクなどプレゼントを鍵山院長に贈る小野寺会長(右)

アレンジマスクなどプレゼントを鍵山院長に贈る小野寺会長(右)

女性たちの社会貢献団体・国際ソロプチミスト三重─アイリス(小野寺あけみ会長)は2日、県下12の児童養護施設の子供達にプレゼントを贈った。
同団体は例年、施設で生活する子供達(3歳~18歳)を招待し、「アイリス夢ひろば」を開いているが、今年は新型コロナウイルス感染等を考慮し中止に。その代わりにプレゼントとして、お菓子、子供向け映画ビデオ、本、ベビー下着のほか、会員全員で市販のマスクにワッペンやボタンを飾り付けして製作したアレンジマスク400枚を配布することにした。
前日の1日には、小野寺会長と南野みゆき実行委員長が12施設の中のひとつである河芸町の里山学院を訪問。「残念ながら夢ひろばは中止になりましたが、プレゼントを持ってまいりました。子供達に喜んでもらえると嬉しく思います」と話し、鍵山雅夫院長に手渡した。
鍵山院長は「外出する機会が無くなり施設内で過ごす事が多くなっています。子供達の楽しみも減っているので、とても喜ぶと思います。マスクは付けたがらない幼児も多いのですが、アレンジしたマスクなら付けるきっかけになるかと思います」と謝辞を述べた。

11月21日、「高田高等学校(6年制)」の生徒有志が、名古屋産業大学、㈱赤塚植物園の協力を受け、レッドヒルヒーサーの森=津市高野尾町=にある常緑樹の枝葉を採取し、葉に含まれる葉緑素の濃度や、光合成によるCOの吸収量などの測定を行った。生徒たちは継続して測定を行い、COの吸収源として優れた緑化木を選定。脱炭素社会に向けた都市計画へ利用できないかも考察していく。

 

 

CO2測定に使う枝葉を採取する生徒たち

CO2測定に使う枝葉を採取する生徒たち

「高田高等学校」=津市一身田町=は、2017年より多様な植生で環境学習の場となるレッドヒルヒーサーの森=同市高野尾町=を持つ赤塚植物園、CO濃度調査に基づく環境教育プログラムの開発と実践に取り組む「名古屋産業大学」=愛知県尾張旭市=の協力を受け、産学連携による環境学習を展開している。
目的は、世界的な課題である環境問題に対して、未来を担う若者達に自らの課題という認識を持ってもらい、それを周囲に伝えられる人材を育成すること。今回は40名の生徒有志がグループに分かれて参加。
生徒達は同大学講師の長谷川泰洋さんや岡村聖教授と共にヒーサーの森に入り、様々な植物についての解説を受けながら緑化木に向いている常緑樹のツバキ、ソヨゴ、スダジイなどの枝葉を採取。同時に継続した観測でデータをとるため、採取した枝の生えていた方位や高さなども記録した。
その後、ヒーサーの森に隣接する朝津味に移動し、葉に含まれる葉緑素(クロロフィル)の量を測定したり、CO濃度測定器を使って光合成によるCO吸収量と、呼吸によるCO排出量の測定を行い、植物ごとに数値の違いが大きいことに驚いていた。今後2月、5月、8月に同様の計測を行い、四季を通じたデータを収集。CO貯蔵庫としての役割を果たす樹木の能力を科学的に分析する。
今までは、葉の量など、見た目や病害虫などの耐性や手入れのしやすさで選ばれてきた緑化木を、COの吸収能力という新たな観点で選定し、今後の都市計画に生かせないかなど、脱炭素社会の実現に向けた取り組みをしていく。  三重県でも昨年に2050年までの温室効果ガスの排出実質ゼロをめざす「ミッションゼロみえ2050」が打ち出されており、その担い手となる生徒達による今回の意欲的な取組みは、より一層意義深いといえる。

新型コロナウイルスの第三波への警戒が高まる中、三重県内の有志5名は様々な感染症対策機器の開発・販売を手掛けている。津市内では、「㈱山川測量設計コンサル」=津市香良洲町稲葉=が高性能フィルターと紫外線殺菌を組み合わせた空気清浄機「コロナケース」を導入した。有志たちは、より小型で低価格な機種の販売も始めるなど、三重県発の感染症防止対策機器の広がりに期待が高まる。

 

 

コロナケースを導入した山川測量設計コンサルの山川社長(右)と 開発者の北村さん(左二人目)

コロナケースを導入した山川測量設計コンサルの山川社長(右)と
開発者の北村さん(左二人目)

コロナケース等の新型コロナウイルス感染症対策機器の開発者は、大手電機メーカーに務める北村祐紀さん(52)=明和町=。自身が長年携わってきた化学分析と浮遊飛沫研究の経験や知識を社会に役立てようと、津市と松阪市の有志4名と7種類の対策機器を開発。販売は㈱アクティス=津市河芸町中瀬=。北村さん以外の4名も、ものづくりのプロで、同社の資材庫に集ってアイデアを出し合い低コストで高性能の機器を作り上げることに注力。空気清浄機「コロナケース」も、その一つで、高性能フィルターと紫外線殺菌灯との組み合わせで、吸引した空気内に漂う0・3マイクロメートル以下の粒子をほぼゼロにして1分間当たり10リューベの空気を排出。飛沫感染のリスクを下げる働きを持つため、オフィスや避難所での活用が期待される。大きさは幅約65㎝、奥行約61㎝、高さ約68㎝。7月の集中豪雨で被災した熊本県八代市の避難所にも無償貸与した。また、コロナケースは、プラスチック製の枠組みに透明のビニールシートを張ったシェルターベッド「コロナックス」と組み合わせて内部の空気を循環させることで、感染症のリスク軽減だけでなく、感染症が疑われる人の隔離ができると共に、シェルター内部の空気を殺菌してリスクを下げた上で排出することもできる。神宮会館=伊勢市=に導入済みだ。
11月14日に、コロナックスを導入した山川測量設計コンサルの山川芳春社長(66)は、本社よりも多くの従業員が働く出張所への設置を決定。非常時等には地域の避難所へ無償貸与する。「コロナ禍において、ウイルスへの対策をしていかなければならない。無償貸与についても、こういった取り組みに賛同してくれる地元の企業が増えると良いと思う」と語った。
有志たちはコロナケースよりも小さく、高さ90㎝ほどでオフィスや家庭に置きやすいサイズの空気清浄機の販売も開始するなど、今後の展望にも期待が集まる。北村さんは「三重県発のものづくりの人達が支え合う取り組みで世の中のお役に立てれば」と笑顔。
コロナケースなどの問い合わせはアクティス☎津244・0083へ。

[ 11 / 97 ページ ]« First...910111213...203040...Last »