

検索キーワード




社会
桜や梅などの木を食害しながら、全国で生息域を広げている特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」が三重県北部でも確認された。津市ではまだ確認されていないが、桜や梅の名所が市内の貴重な観光資源になっているだけに的確な対策が求められる。行政と市民が一丸となった取り組みで地域ぐるみの資源を守る必要がある。
クビアカツヤカミキリは中国と朝鮮半島が原産の甲虫。成虫は全体に光沢のある黒色で胸部が赤いのが特徴。幼虫が木の内部を食べ、2〜3年かけて成虫となり、6月中旬から8月上旬に成虫となり、木の外へ出る。その際、周囲の木に飛び移り、卵を産み付けながら繁殖を続けていく。国の特定外来生物にも指定されており、生きたままの移動や飼育、売買などが禁じられている。
被害地の東京、埼玉、群馬、栃木、愛知、奈良、和歌山、徳島では、梅や桃などの果樹への食害が発生。
さらに今年7月には、三重県北部で桜を食害しているのが確認され、これまでに雌雄16匹が見つかっている。他の被害は確認されていないが、三重県では被害の拡大に備え、警戒を呼びかけている。津市ではまだ未確認だが、桜や梅の名所が重要な観光資源になっているだけに被害を抑える事前の対策は不可欠と言える。
ただ、果樹である梅や桃と比べると、桜は名所以外にも、公園、街路樹、河川など至る所に植えられているため、行政が対策を行うためには、農業だけでなく、観光、公園などの施設、さらに道路や河川などを担当する部署の横断的な連携が必要となる。また、被害地では庭に植えられた梅の木で繁殖するケースも確認されており、被害の範囲を考えると市民へ周知徹底や、対策への協力を得ることは必須。被害の大きい木は、周囲の木を守るために伐採する必要があるが、桜は地域のシンボルとなっていることも多く、伐採の必要性を予め伝えることも必要。
成虫の活動期は、6月〜8月で、これからの季節は見つけづらくなっているが、木の中の幼虫が穴から出すフラス(フンと木くずがまざったものもの)は出し続けるので、発見の手がかりにはなる。行政による飛散を防ぐためのネットや農薬の用意だけでなく、積極的な広報を行い、注意を呼びかけると同時に、発見場所の報告をベースにした情報の集積も必要。他県では、市民を交えた地域ぐるみの防除策も行われており、駆除に対する報酬を用意している自治体もある。
津市では、観光資源だった御殿場海岸のマツが同じくカミキリムシの繁殖によって被害が広がる病気「松くい虫(マツ材線虫病)」への対策の遅れから、甚大な被害を受けただけに悲劇を繰り返すわけにはいかない。
被害の発生に備え、行政と市民が力を合わせた地域ぐるみの対策が求められる。
2019年9月12日 AM 5:00
「発達障害」は、生まれつき脳の発達が通常と違うために、幼いうちから現れる様々な症状。障害に対する社会の知識・理解不足により多くの当事者が生きづらさを抱えている。今回は、前号に続き三重県立子ども心身発達医療センター(津市大里窪田町)の金井剛センター長と、成人後に発達障害と診断された今井貴裕さん(37・鈴鹿市)が対談。発達障害を持つ人は、障害特性への適切な対応・支援を受けられないことなどが原因で心身の疾患や引きこもりなどの二次障害を発症するケースが多く、今井さんも、うつ病や双極性障害を経験した。
今井 僕は(発達障害の特性で)「本音と建前」がわからないので、以前は周りの皆にひたすら本音でぶつかり、わかってもらえなかった。けれど33歳頃、うつ病で受診したのを機に発達障害の診断を受けたことにより、自分が定型発達の人と違う特徴を持っているとわかったので、まず皆の話をちゃんと聞いて、各自の欲求や事情があることをきちんと理解してから話をしようと。僕の生き方は変えないけれど、相手の意見が自分の意見と違っていても許容できるようになりました。
また、双極性障害(うつ状態と躁状態を繰り返す病気)になりましたが、1年程前に落ち着いたような感じです。
金井 ただ、双極性障害は気分の山が高ければ谷は深いから、本当に落ち着いたなら(谷が浅くなったなら)山も低くなっているはずなんだけれど……。
うつ状態は防衛的なニュアンスがあり、何もできなくなる。そうなれば自然とエネルギーが戻ってくる。ところが躁状態はある程度自分で意識して抑えないと、そのあと当然落ちてくる。だから実は、自分で努力すべきことは山を少しでも低くすることなんです。
今井 そうですよね。僕が今でもうつになりそうで危ないと思うのは、躁で多弁の状態だけれど、浮足立っている感覚がある時。周りの人は気づきませんが、自分がまずいなと思ったら早めに休むようにしています。
金井 皆、本当はそういう前兆のようなものがある。今井くんのように脳の処理速度が速く、自分で前兆に気づいてコントロールできる人は良いけれど、発達障害の方の中には気づきづらい人も多くて、例えば「不安」や「疲れ」が何かがわからなかったりする。その場合は、周りが気づいてあげなくてはならない。
今井 一番不幸な境遇が、発達障害を持って生まれた子がDV(配偶者などからの暴力)の家庭に育つことだと思います。「親しい人に危害を加えることは悪くない」という考えのもとで育ってしまうので。
金井 子供達がそういう境遇で育った場合、集団生活などで上手くいかないことが必ず表面化する。その時ある程度早い時期に良い環境に置いてあげると、子供の可塑性(外的刺激に柔軟に対応する性質)は非常に高いから効果が出ます。僕は15年間の児童相談所勤務でそういう子を大勢診て、子供の可塑性はとても高いと実感している。
僕の師匠が、ある子を5歳の時に1回だけ診た。そして僕がその子が17歳の時に診た。僕が何で5歳の時と同じ病院に来たの?と聞くと、その先生と5歳の時に会って、とても良い気持ちがしたからと。そういう出会いって、子供にとって大きい。その子は、5歳の時その先生と折り紙で鶴を折ったことを17歳になっても覚えていた。ある意味でとても重症な子だったけれど、多分その出会いが17歳まで生きて来られた肥しの一つだったんでしょうね。だから、子供達にそういう出会いがあればと思う。
(終)
2019年8月22日 AM 5:00
「発達障害」は、生まれつき脳の発達が通常と違うために、幼いうちから現れる症状で、自閉症・ADHD・学習障害など。05年に発達障害者支援法が施行されたが、障害に対する社会の知識・理解不足により多くの当事者が生きづらさを抱えている。そこで本連載では当事者や親、専門家が発達障害のリアルを発信する。第1回の対談者は三重県立子ども心身発達医療センター(津市大里窪田町)の金井剛センター長と、成人後に発達障害と診断された今井貴裕さん(鈴鹿市)。
※連載タイトルの「発達さん」は、「発達障害当事者」の呼称で、最近、当事者などによりインターネット上で広く使われている。
金井 発達障害の診断名は今、乱雑に使われ過ぎていると思う。人は皆、発達障害の特性のような部分を少しは持っている。僕は「発達障害」は診断名じゃないと思っているくらい。例えば内科で「あなた胃の病気です」と言われたのに等しい。胃の病気にも色々あるのに。診断の告知も大流行で、簡単にしすぎていると僕は思う。土居健郎という有名な精神分析家は「診断は本来、その後の治療の方向性までを含めてあるべき」と。例えば内科や外科で「あなたガンですよ、はいさようなら」では告知と言わないだろうと思うけれど、発達障害に関してはそういうことが最近多い気がする。
今井 僕も「あの人変わってるんだけど、発達障害かどうか診てもらったほうがいい?」とよく聞かれますが、基本的に、本人が困ってないならそのままでいいんじゃないのと答えています。
金井 今、社会に医療化、つまり言動に何か問題があると診断名をつけて医療対象にするという流れがあって、それがとても残念。初診でADHD(※)の患者さんを沢山診るけれど、僕が小学校低学年の頃よりは遥かに軽い子が大勢来る。僕は授業中に消しゴムをちぎって投げたり、物を失くすことも多かった。それが廊下に立たされることで許されていたが、今そうだと「病院へ行きなさい」になってしまう。
※ADHDは多動性・衝動性・不注意が特徴。
今井 僕は多分ADHD寄りで、不注意がだいぶひどいです。あるお客さんに大阪と名古屋への便をそれぞれ分けて送ってと言われたのに、テレコで逆に送ってしまいました。送る前に、絶対間違えないぞと思って封筒の宛名を書いて中身を入れるところまで全部ちゃんと見ているのに、なぜか逆になったんです。
物を失くすのもしょっ中で、僕は傘を持たないという生き方を選びました。傘を持たないと傘を失くさないし、「傘を失くすかも」という気を使わなくて済むんですよ。
金井 今、初めて気づいたけれど、皆にも僕にも自分なりに身に付けてきた、生きやすくする、生活しやすくするための工夫があるんだろうね。
今井 はい。僕はそういう自分の工夫、ライフハックを人前で話す機会が増えたことにより僕を肯定してくれる人、重宝してくれる環境を見つけられて、すごく自信を持てるようになりました。
今井 僕は多動傾向ですが、自閉傾向で大人しくて毎日のルーティンが崩されるのがすごく嫌な人っているじゃないですか。そういう人は毎朝決まった時間に出勤して真面目に働ける。一方、僕は(講演の講師などとして)呼んで頂いたりしますが、ルーティンの作業は全然できないんですね。僕は重宝はされるけれど、本当に世の中に順応しやすいのは自閉でも真面目にやれる人なんじゃないのかなと……。
金井 それは適材適所ですよ。例えば僕が昔診ていた子は、IQはわりと高いけれどバランスが非常に悪くて特別支援学校に行き、清掃の仕事に障害者枠で就きたかった。でも学校側は学校に遅刻しているし推薦できないと。そこで僕は学校に乗り込み、この子はいざそうなったらやるから推薦してくれと言った。 結局その子は就職し、同じ場所を同じパターンで掃除する仕事がとても向いていて、優秀で後輩の指導係にもなった。けれどその子が営業職や店頭に立つ仕事をさせられたら多分つぶれてしまう。
僕は子供たちを診るとき、発達障害などの診断名がつくことがあるけれども「そんなことよりも、とにかくその子の特性を見て下さい。そして、子供がこれからどう生きていくかをいつも考えてほしい」と親御さんにいつも言うんです。
今井 僕も本当にそう思います。以前津市でお母さんの集まりに呼んで頂き子供の進路相談を受けたんですが、「子供は家を建てる仕事をしたいがコミュニケーションが全然とれない。どうしたらいいだろうか?」という話で、僕がそのお母さんに家を建てる仕事をするのは誰だと思いますかと聞くと、お母さんの答えは大工さんでした。でも家を建てるのには大工以外にも三十何個の業種が関わるらしいんですね。だから「お母さんがお子さんのためにその沢山の仕事を知ってあげて下さい、その中でお子さんが向いている仕事をしたらいいんじゃないですか」と話し、喜んでもらいました。(次号に続く)
2019年8月8日 AM 5:00