社会

前葉泰幸津市長インタビュー後編。津ぎょうざ小学校のB─1グランプリでの最高賞受賞や高田本山専修寺の御影堂・如来堂の国宝化を生かした観光、今年の東京オリンピック・パラリンピックを踏まえたスポーツ振興などについて聞いた。(聞き手=本紙報道部長・麻生純矢)

 

前葉泰幸津市長

前葉泰幸津市長

─昨年は津ぎょうざ小学校がB─1グランプリで最高賞を受賞。近年では高田本山専修寺の御影堂と如来堂が国宝に選ばれるなど津市の観光に追い風が吹いていますね。
市長  B─1グランプリは地域づくりと直接繋がっており、津ぎょうざ小学校が最高賞を受賞しました。主催の愛Bリーグもそこをめざしています。例えば津市だと、なぜうなぎではないのかというと完全に地域の文化や魅力として定着しているからです。津ぎょうざはそうではなくて、学校給食がルーツです。パフォーマンスをしながら優勝し、津市の新たな魅力となりました。受賞後には津ぎょうざを出しているお店に行列ができたり、お土産で津駅で買う方も増えました。新しい魅力が加わり、元からある津の名物が再注目されることが地域の元気や活力に繋がっていきます。
高田本山の御影堂は全国5位の大きさの木造建築物。1位は東大寺、2位と3位は西本願寺の阿弥陀堂と御影堂、4位は三十三間堂、その次が高田本山、6位は知恩院本堂と話すと必ず盛り上がります。一人でも胸を張って自慢できる市民が増えれば良いと思います。
─東京オリンピック・パラリンピックの年で、来年は三重とこわか国体ですが、市としてどんな取り組みをされますか。
市長 サオリーナは昨年11月に来場者数100万人を突破。予想を大きく上回りました。来場者の内訳は大会などで訪れたアスリートなどは37万人、残りの63万人は普段の利用です。ジムやフィットネススタジオに来たり、1・2㎞のジョギングコースも朝6時~夜22時まで常に誰かが走っています。
そういう中でオリンピック・パラリンピック、国体と障害者スポーツ大会という流れ。トップアスリートのプレーを見ると感動します。
国体も見て楽しめる機会。ご自身で体を動かす以外にもボランティアでの参加でも貴重な経験がして頂けます。津市は国体の実施本部として800名の市職員が関わり、2年前のインターハイの経験を生かします。
津市では4月8日に聖火リレーが行われますがサオリーナから三重会館まで出て国道23号を通って県庁というコースなので沿道で応援して頂きやすいと思います。
オリンピックでは、百五銀行所属の原沢久喜選手、パラリンピックでは前川楓選手と津市ゆかりの選手の活躍も期待されます。カナダのレスリングチームも、津をキャンプ地に選んでくださったので頑張って頂きたい。
─ありがとうございました。津市の更なる発展を期待しております。

鈴木英敬知事新春インタビュー。令和最初の正月に、今年の東京オリンピック・パラリンピックの勢いを来年の三重とこわか国体にどう繋げるか、南海トラフ大地震に備えた防災対策、県民の安心・安全をいかに守るか、中小企業の事業承継などの問題解決を軸とした県内産業の振興策、重要施策に迫る。     (聞き手=本紙・森昌哉社長)

東京五輪・パラリンピック   勢いを三重国体に繋ぐ

鈴木知事(左)と本紙・森社長

鈴木知事(左)と本紙・森社長

─あけましておめでとうございます。ゴールデンスポーツイヤーズの令和2年に東京オリンピックパラリンピックが催されますが、その熱気や盛り上がりを地域の活性化、三重の魅力発信に生かすと共に、翌年に迫る三重とこわか国体・三重とこわか大会へ繋げていく必要があります。県の動向と「とこわか運動」について教えてください。
知事 まずは、オリンピックに出場が内定している男子マラソンの中村匠吾選手、女子レスリングの向田真優選手、パラリンピックでは、女子走り幅跳びの津市の前川楓選手、車椅子陸上の伊藤智也選手と三重ゆかりの選手たちが活躍して頂くことがスポーツの盛り上がりに繋がっていくと思いますね。三重県としても、オリンピックとパラリンピックを盛り上げるため、4月の8日・9日で県内12市町で聖火リレーを行います。サオリーナにもカナダのレスリングチームがキャンプに来ますが、その他の代表チームも県内に来て頂くので、気運の盛り上げにも繋げたいです。
国体については、今年は最終準備の年。リハーサル大会もたくさん開くし、全国中学校体育大会の一部の競技も三重県で行います。来年の総合開閉会式への取り組みや、天皇杯・皇后杯を獲るための競技力向上にも重要な一年となります。
出場しない県民の皆様にも、国体を盛り上げて頂くための取り組みが、「とこわか運動」です。平成30年9月にとこわか運動開始宣言を行い、これまでに300以上の取り組みが登録されています。これからも更に認知度向上や盛り上げに取り組んでいきたい。
国体開催にあたり、4400名ほどのボランティアの方々のご協力も必要なので、「やってみよう」と思っていただけるようにしていきたい。特に視覚障害を持った方々を対象とした移動支援ボランティアは全国初の試みです。日本体育協会からもオリンピックのレガシーを地域で受け継ぐ国体にしてほしいと言われているので、連続性をもってしっかりと取り組んでいきます。

〝異常〟が〝通常〟に   集中豪雨や地震などの災害

─防災について、近年の異常気象の影響で三重県内でも大規模な自然災害が発生しています。更に、発生が確実視されている南海トラフ地震への対策など、防災機能向上への取り組みを進めていかなければなりません。県の取り組みを教えてください。
知事 昨年は記録的短時間大雨が9回発生しました。平成24年から制度運用が始まって平成30年までは一回もなかった。しかも三重県の基準である1時間に120ミリというのは全国でも最高値で、これだけあるということの想定を超えてきています。今までの異常が通常になりつつあることを踏まえた対策が必要で事前の備えも大切です。一人でも多くの方に防災行動をとって頂かなければなりません。
昨年(2019年)は伊勢湾台風から60年、昭和東南海地震から75年の節目だったので、様々な取り組みをしてきました。過去の教訓を学ぼうということで自治体全国対策会議を三重県で開催。もう一つは避難行動として、同年9月に国と県とLINEでAIスピーカーを使った取り組みなどを試みました。人間は正常性バイアスで大丈夫と思ってしまうため、みんなで声をかけあっていける取組みをやっています。
南海トラフ地震が来た際も、三重県で被害がなかった場合でも、他県で基準を超える地震が起きた、いわゆる〝半割れ〟の状態でも皆が事前避難をしなければならないという新制度もできています。これをしっかりと定着させるために、今年は市町、企業、病院などのご協力を頂けるような取り組みをしていきます。
三重県では、全国最多クラスの条文数を設けている防災対策推進条例を最近の傾向や南海トラフ地震への備えへを踏まえて改正し、令和2年4月にスタートさせます。国の3カ年緊急防災対策を使って、河川や海岸堤防の整備をしっかりとやっていきます。
─防災行動や対策は県民一人ひとりが日常的に行うことが非常に大切ですね。 (2面につづく)

安心・安全どう守る   社会問題の犯罪や交通事故

─安心・安全なまちづくりについてです。近年、犯罪や交通事故が社会問題化しています。三重県では「安全で安心な三重のまちづくりアクションプログラム」も作り、市町との連携強化も行っていますね。具体的な取り組みを教えていただけますか。
知事 平成28年のG7伊勢志摩サミットの時に「テロ対策パートナーシップ」を県内各地でやってきました。それを引き継ぐために同29年に「安全で安心な三重のまちづくりアクションプログラム」を作りました。それから意識を変えたり、行動をしてもらうことが大事なので、18警察署単位で座談会をやり、皆さんの声をお聞きしてきました。アンケートを取ると、県内の刑法犯認知件数などは減っているものの、3年前と比べると治安が悪くなったと14・6%の人が思っていて、良くなったの6・2%を大きく上回っています。不安はまだ解消されていないことが分かるので、アクションプログラムを作り直し、令和2年度からスタートしていきたい。
内容としては、地域で防災や交通安全に取り組む方が高齢化したり、担い手不足なので、地域の防犯力を高めるということを重点テーマにしています。
もう一つのポイントは、今まで以上に市町と連携を深めます。市町と連携して取り組んでいくために、市町が地域の防犯ボランティアと座談会や連携するためのマニュアルをつくったり、県内全29市町に「安心安全まちづくり地域リーダー」を配置して防犯や交通安全の基礎知識の普及やアクションの拡大をしていけたらと思う。
先日、津新町の交通安全ボランティアの方々とお話を致しましたが、高齢化していたり、担い手の確保が課題だと感じました。そういった方々が増えることを期待したいです。
─県民の安心・安全を支えるのは、県の大きな仕事だと思いますが、県民の協力も不可欠です。今後の取り組みを通じて、より多くの人が関わる大きな輪が生まれていくことを期待しています。

事業承継は重要課題   県内産業支える中小企業支援

─県内産業の大部分を中小企業が占めていますが、後継者問題が深刻化しています。事業承継が難しい中小企業ならではの課題も多いと思いますが、具体的な支援策などをおきかせください。
知事 三重県の経済全体としては平成29年度の県内総生産が平成18年度以降で最高になったり、有効求人倍率も高いなど、マクロ的には悪くない状況ですが、米国や中国などの経済の影響や、中小企業における後継者不足や事業継続のための防災対策など多くの課題を抱えている。平成11年と比べて、県内の中小企業が2万社減っているので、これを解決しなければなりません。
倒産件数は平成30年で67件ですが、後継者難で休廃業や解散したのが585件で倒産の8・7倍ある。事業承継対策は色々やっていますが、関係者が集う事業承継ネットワークをつくり、事業を引き継ぐ前に行うプレ承継や引き継いだ後に行うポスト承継にも取り組んでいます。
特に事業承継は時間がかかるので事業承継診断を行うことを積極的に取り組んでいます。同29年から令和元年9月末にかけての累計数は5493件。年間720件ほどの目標に設定していたので想定を大きく上回っています。承継を円滑にするためには、個人保証の問題もあるので金融機関の皆さんのご協力も頂いている。そういう部分を助ける新たな制度を県としても国の制度に合わせてしっかり取り組んでいきたい。
あとは中小企業の創業にも力を入れていくために、平成26年に「三重県中小企業・小規模企業振興条例」を策定しました。5年が経過したので、先程申し上げた課題を盛り込んで条例改正し、今年4月からリニューアルした形でやっていきたい。
─県内産業の発展を考える上で中小企業への支援は欠かせません。更なる施策をお願いします。

 

県民の夢や希望叶う年に  新しい時代の幕開け

─最後に県民の皆様へのメッセージをお願い致します。
知事 令和最初のお正月です。新しい時代の幕開けにふさわしくいつもより前向きな気持ちでお正月をお過ごし頂けたらと思う。今年は東京オリンピック・パラリンピックがあるので、県民のみなさんの夢や希望が叶い三重県の中でメダルラッシュがくることを願っています 。
─ありがとうございました。素晴らしい一年になることを期待します。

津市の雲出本郷町に終点がある『国道165号』、津市で暮らす人々の生活に欠かせない重要な幹線道路。津市から奈良県桜井市までの区間は、長谷寺をめざす初瀬街道がルーツ。関西から伊勢参りで訪れる人々に古くから利用されてきた道で、国道となった現在の始点は大阪市北区の梅田新道交差点。以前に全区間を踏破した国道163号に続き、国道165号の踏破を試みる。    (本紙報道部長・麻生純矢)

 

国道165号終点のある国道23号雲出本郷町交差点付近

国道165号終点のある国道23号雲出本郷町交差点付近

国道165号は、国道1号や国道163号を始めとする7つの国道の終点と起点が集まる梅田新道交差点から国道23号と交差する津市の雲出本郷町交差点を結ぶ総延長130㎞超の国道で三重県、奈良県、大阪府を結んでいる。

三重県から奈良県にかけての区間は、旧伊勢国と旧大和国を結ぶ初瀬街道がルーツ。関西から伊勢参りに向かう人が利用したり、逆に伊勢国から関西に向かう人々も然りで、国学者・本居宣長の菅笠日記にも、街道を歩く旅の様子が描かれている。街道の終着点である初瀬(現在の桜井市初瀬)にある長谷寺は全国にも、その名を知られる名刹である。
本紙では20周年企画として一昨年夏より今年の初頭まで、国道163号線の全区間を踏破する連載を行ない、多くの反響を得た。そこで平成から令和へと大きく時代が変化していく中、この街の記憶を残すと共に、普段何気なく通っている国道の未知なる姿をお伝えすべく国道165号の全区間の踏破を試みる。
京都府の南端及び奈良県北部を通り、大阪府へと入る国道163号をめぐる旅と終着点自体は同じ場所だが、当然ながらそこに至る道程は全く異なっている。
この地域で暮らす人々にとって、名張市より西に位置する奈良県内から大阪府にかけての様子は特に新鮮なものとして映るかもしれない。
国道163号を巡る旅(約120㎞の行程を6分割した上で踏破)で確信したのは、20世紀後半から現在までモータリゼーションが台頭し続ける中、すっかり姿を消してしまった徒歩の旅の味わい深さ。移動に多くの時間を費やした昔の人々と同じ時間感覚を共有することで、様々な事象が浮かび上がることもある。そして、多くの人々がそれぞれの思いを抱えながら、踏み固めてきた結果できあがった道が今ここに存在している理由や、そこで繰り広げられた歴史やドラマを掘り下げることもできる。
また、ゆっくりと流れる景色、温度、湿度、におい、肌触りなど、五感を通じた体験も徒歩の醍醐味。そういった一本の道を通じた体験を、前回の旅と同じく連載を通じて綴っていく。
2県1府にまたがる100㎞を越える徒歩の旅は〝既知〟から〝未知〟を探しに行く道程でもある。起点の津市から梅田新道交差点を遡るもう一つの物語が始まる。
(連載は次号の新年号よりスタート)

[ 24 / 105 ページ ]« First...10...2223242526...304050...Last »