

検索キーワード




社会
3月1日~5日、芸濃町椋本の東日寺境内の特設野外舞台で、東京の劇団『水族館劇場』が『望郷オルフェ 終わりなき神話の涯に』を上演する。主催=『芸濃町を芸濃い町にする会』。既存の劇場では絶対に不可能な大量の水を使った迫力満点の演出でその名が知られてる同劇団。舞台を建てるのに必要な資材の提供など、地元の協力体制が公演を支えていることからも、東京の演劇ファンから芸濃町は〝芸濃い町〟として注目を集め始めている。
主催の「芸濃町を芸濃い町にする会」は、芸濃町椋本出身で、東京で活躍してきた文筆家・伊藤裕作さん(67)が地元の仲間たち共に設立。伊藤さんは還暦を機に地元と東京を行き来するようになり、地元への恩返しに「芸濃(げいのう)」という名前を大切にしたイベントを企画してきた。そして、旧芸濃町が誕生して60年に当たる一昨年に、今回と同じく東日寺境内で『水族館劇場』の『パノラマ島綺譚外傳 この丗のような夢』を上演した。
同劇団は、〝現代河原者〟を自称し、全国各地の神社や寺院の境内などに団員の手で一から野外舞台をつくりあげる〝小屋掛け芝居〟というスタイルを貫いている。既存の劇場では、絶対に不可能なサーカスを思わせる大がかりな仕掛けや大量の水を使った派手な演出と、唯一無二の世界観で多くの人たちを魅了している。
3月1日~5日に東日寺に建設された野外舞台「月白の絶巓」で上演される「望郷オルフェ」は同劇団代表で作・演出をつとめる桃山邑さんによる完全描き下ろしの新作で、この世とあの世が織りなす物語。タイトルはギリシア神話に登場する竪琴の名手で、死んだ妻を蘇らせるために、冥界へ向かったオルフェウスに因んでいる。それに似た物語がある古事記のイザナギとイザナミの物語や、同じく琴を巡る物語の宇津保物語をベースにしている。更に伊藤さんの発案で、世阿弥の息子で安濃津で亡くなった観世元雅の作品の俊徳丸や阿漕平治など津市にゆかりのある物語の要素も盛り込まれる予定。
前回の「この丗のような夢は」は芸濃町での上演後、昨年に東京新宿の花園神社や現代アートの祭典・ヨコハマトリエンナーレで上演され、大きな注目を集めた。前回の上演が決定した際、書き下ろし新作の初演が東京ではなく、東海地方の小さな町であったことは、演劇ファンに衝撃を与えた。
この公演が実現するのは地元の協力体制があってのことだ。境内のほとんどを提供している東日寺を始め、倉庫に資材を保管している萩原建設、今回の舞台のベースとなる足場を提供した㈱コマダ、資材の運搬や解体に協力する駒田製瓦所といった企業や、地域の人々もチケットの販売などで協力。今回は地域住人も役者として出演。伊藤さんは「私や劇団の力だけでは決して公演はできない」と地域への感謝を述べている。
今回もこの公演跡の4月に花園神社で上演されるため、東京に先駆ける形。芸濃町は名実共に「芸濃い町」としての認知が広がっている。
公演は3月1日㈭、2日㈮、3日㈯、4日㈰、5日㈪の5公演。全日17時半より入場整理券を発行。18時半より前芝居。19時開場。19時20分開演(上演時間約100分)。チケットは全公演桟敷の自由席。芸濃町内で販売する前売券の芸濃町特別割引券2000円。当日券は4500円。
チケット購入や問合わせは芸濃地区社会福祉協議会☎︎059・265・4890。休日などで繋がらない場合は☎090・2722・6825。
2018年2月15日 AM 5:00
県下最大級の農産物直売所を備えた施設「高野尾花街道 朝津味」を運営する『㈱フューチャー・ファーム・コミュニティ三重』が『高野尾農業塾』の第2期を開講。就農をめざす塾生に対して、土づくりを中心に高品質かつ低農薬の野菜栽培法を指導。収穫した野菜は朝津味へ出荷・販売までを行い、農業を生業とするためのプロセスを実践できる。昨年以上に内容の充実を図り、農業の未来を担う後継者育成と共に農業を軸とした地域振興への取り組みを強化する。
朝津味は、農業による地域振興を目的に一昨年7月にオープン。地元高野尾町の周辺農家が育てた農産物のみならず、多彩な加工品などを販売する直売所には日々多くの人が訪れており、出荷者の販路拡大にも貢献している。
『高野尾農業塾』は、農業者が抱える高齢化と後継者不足という構造的な問題を解決することを目的に昨年より開講している。既存の農業塾は、家庭菜園向けの内容で、受講者全員に同じ面積の土地を貸し出し、収穫までを目的としたものが多い。それに対し、この農業塾は、将来的に農業に従事したい人をメインターゲットとし、消費者ニーズの高い安心・安全かつ高品質の野菜栽培技術や農業を営む上で必要な知識について指導を受けられるだけでなく、自分で朝津味に野菜を出荷・販売するまで実践。就農して農業で生計を立てる上で非常に重要となる出荷・販売の部分を体験しながら自身の適性を知ることができるのが最大の特徴といえる。
指導陣は、塾長に三重県農業会議常任会議委員で津安芸農協女性部長の佐野すま子さん、講師に三重県農業普及センターの薮田信次さんと三重県津農林水産事務所の中村佑太郎さん、アドバイザーに三重大学大学院生物資源研究科講師の坂井勝さんらという顔ぶれ。場所は朝津味正面にある約3反の農地で、塾生がそれぞれ自分に合った面積を借りることができる。栽培品目は春季がジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、エダマメ、ラッカセイ。秋季がジャガイモ、カボチャ、スイスチャード。農地での技術指導だけで無く、月2回ペースで講座を開催。野菜栽培の基礎から土づくり、作付計画の立て方、農機具の手入れや減農薬に至るまで、消費者に求められる野菜づくりに必要な知識を学ぶことできる。
幅広い世代に農業へ関心を持ってもらおうと、今年は高田中学校と高等学校の生徒の農業塾参加も決まっている。その他三重県総合博物館と連携し、アサギマダラが飛来するフジバカマの栽培。花を活用した地域振興への取り組みを行ったり、農業者に向けた津市の農業振興について考えるシンポジウムも開催。後継者育成だけでなく幅広い視点で農業の未来を考える機会をつくる。昨年には塾生が育てたサトイモを津市と姉妹都市提携を結ぶ北海道の上富良野町で販売するなど、農業を軸とした地域振興から更に一歩踏み込んだ地域間交流につなげる試みも行われている。
農業塾への参加資格は農業での生計を立てることをめざす若者から、セカンドライフに農業を始めたいという高齢者まで年齢・性別に関係なく、地域活性化やコミュニティ形成にも熱意がある人。定員は15組(集まり次第締切。夫婦での申し込みも歓迎)。講習費は無料だが苗代など、農作業で発生する費用は実費負担が必要。募集期間は今月28日まで。朝津味に設置している専用の申込用紙に必要事項を記入すること。
問い合わせはフューチャー・ファーム・コミュニティ三重☎059・230・8701(小寺さんへ)。
2018年2月8日 AM 5:00
県内の若者の献血率は全国最下位だが、「三重県赤十字血液センター」=津市桜橋=が平成26年度から県教育委員会の協力を得て高校で開いている献血セミナーや、三重大などの学生によるボランティア団体の献血推進活動が奏功し、10代の献血者数が増加傾向。今年度は先月22日時点で1657人と昨年度を超えている。センターは不足している学生ボランティアを募り、取組みの更なる充実を目指す。
近年、若者の献血率が全国的に低く、県内の10代(献血可能年齢16歳~)・20代の献血率は全国最下位と特に深刻な状況。輸血医療の患者の大半が50歳以上であるため、高齢化が更に進むと将来、輸血用血液が不足することが予想される。
そこで、三重県赤十字血液センターでは若者の献血推進のため、県教委の協力のもと平成26年度から、松阪市など県内の公立高校で献血セミナーを本格実施している。私立・定時制高校でも開講しており、受講者数は毎年、合計1万2000人以上。献血の経験がなく「注射が怖い」などの不安を持つ生徒が少なくない中、献血の流れや意義を職員から直接学ぶことで安心し、深く理解できる機会となっている。
また公立・私立高校への献血バスの配車にも力を入れ、実施校は24年度の1校から増え続け28年度には18校に。献血した生徒も同期間で10人から164人に増加し、今年度は12月末時点で20校、311人に上っている。
更に、三重大生などによる三重県学生献血推進連盟「みえっち」をはじめとする学生ボランティア団体が、センターのキャンペーンで呼び込みなどで活躍。
これらの結果、県内の10代の献血者数は増加傾向で、28年度は1646人と前年比約3割増。それでもこの年代の献血率は2・2%と全国平均5・2%には遠かったが、今年度は先月22日時点で1657人に達しており、全国最下位を返上できる可能性もある。
献血は、若いうちに経験することで習慣化しリピーターになりやすくなるため、若者の献血者数を増やすことは、将来的には上の世代の献血者数増加にも繋がる。職員や学生による若者目線の取組みで一定の成果を上げたことの意義は大きい。一方で学生ボランティアの確保など課題も多く、同センター事業部献血推進課の宮上俊彦課長は「若い人には、年上より、同じ世代の人が献血を呼びかける方が効果が大きいので、献血そのものはもちろん、啓発にも若い人の力をもっとお借りしたい」と呼びかけている。
2018年2月1日 AM 5:00