社会

「アライグマ」の被害が広がり続けている。繁殖力旺盛で食べる物を余り選ばず、ねぐらとなる空き家の増加などもあり、農作物の食害だけではなく、市街地での住宅の侵入などの被害が増加しているという部分で他の獣害と一線を画す。特定外来生物にも指定されていることもあり、津市では捕獲用の小型檻を毎年増やし、貸し出しているが、被害拡大を防ぐためには市民の協力は不可欠となる。

 

捕獲されたアライグマ(津市提供)

捕獲されたアライグマ(津市提供)

アライグマの足跡(津市提供)

アライグマの足跡(津市提供)

北米原産であるアライグマは、虫や小動物から植物まで食べるものを余り選ばない雑食性で雌は生後1年ほどで成熟し、一度に3~6匹も出産できる。国内に天敵もいないため、全国で生息域が拡大しており、許可なく飼育や移動などができない特定外来生物にも指定されている。環境省の調査でも10年前と比べると生息域が3倍に拡大。三重県内でも生息域の拡大が確認されている。
津市では平成24年に香良洲地区のナシ畑が被害にあうまで目立った被害が無かったが、あっという間に市内全域へと被害範囲が拡大。ナシ、スイカ、ラッカセイなど、果物や野菜への農業被害に留まらず、最近では観音寺町や上浜町などの市街地で、住宅への侵入被害が増加している。
アライグマは手先が器用で高所に上ったり、狭い場所から侵入するのはお手の物。雨風がしのげる住宅の天井裏や屋根裏に侵入し、ねぐらとしたり、繁殖することが多い。津市でも天井裏にねぐらをつくられ、多くのアライグマの排泄物で酷い状態になったケースも。
また、市街地では餌となる残飯が季節に関係なく手に入るだけでなく、ねぐらにできる空き家が増加。むしろ、山中など純粋な自然環境下よりも市街地周辺はアライグマが住みやすい環境が整っているともいえる。
津市は対策として、平成27年に防除計画を策定し、捕獲用の小型檻の市民への貸出を開始。当初60基だったが、ニーズに追い付かず、現在では約160基まで増加。それでも絶えず、貸し出しが行われている状態。捕獲頭数も平成28年度に89頭、平成29年度は135頭、今年度は8月末で56頭と檻を増やせば増やすほど、増えている。
アライグマはねぐらさえ特定できれば、檻をしかけて捕獲することは比較的容易だが、市街地周辺で不特定多数の人々が通る場所は危険が伴うため、設置場所を選ぶ。シカ、イノシシ、サルとは違った意味での対策の難しさを抱えている。
環境省のシミュレーションによると100頭のアライグマの群れを捕獲せずに放置した場合、6年後に5倍、10年後に50倍にまで増えると想定されるほ繁殖力は驚異的。生息場所が市街地周辺に移行し、市も檻の貸出と被害発生地域の把握といった現行の対策以上に踏み出し難いのが実情。
その一方で最大の対策となるアライグマにとって住みにくい環境づくりには市民一人ひとりの協力が不可欠となる。津市でも広報などを通じて啓発活動を行っている。
例えば、アライグマの餌となる生ごみを外に置く際も鋭い爪や牙で破られるネットは避けて密閉できる容器入れたり、家の内部に入り込まれないように外壁や軒下の隙間をくまなく塞ぐ、アライグマの好物であるカエルが集まり易く隠れ場所になる庭の草をこまめに抜いたり、生け垣の下部を地面が露出するようにしっかり刈り込むといった日常的な対策は効果的。その上でアライグマを見かけたり、屋根裏などから聞きなれない音が聞こえたり、見慣れない足跡を見かけた場合は、市に通報し、然るべきアドバイスを受けた上でしっかりと捕獲し、数を減らすことが重要となる。
ただし、アライグマは爪や牙が鋭く、気性も荒い。病原菌を媒介している可能性があるので、捕獲には危険が伴う。無理をせず専門業者に依頼するのも得策といえる。
中山間地域に被害が集中していた従来の獣害と比べると、地域に関係なく被害が発生する可能性があり、今以上に大きな問題へと発展するのはほぼ確実とみられる。
アライグマ関連の相談は津市農林政策課獣害担当☎059・229・3238へ。

「自死遺族サポート ガーベラ会」は夫を自死で亡くした松下恵美さん(58、松阪市)が2011年発足。津・松阪市で自死遺族の集い「わかちあいの会」を開き自死遺族の支援に取り組んでいる。一方、会の知名度向上や、遺族の年代別の対応が課題で、先月、慈善演奏会を初開催。活動内容を広めると共に、松下さんが医療・行政・法律など様々な分野の機関・個人による総合的な支援の必要性を訴えた。

 

慈善演奏会で話す松下さん(右)と柳瀨さん

慈善演奏会で話す松下さん(右)と柳瀨さん

ガーベラ会を支援する4名も出演

ガーベラ会を支援する4名も出演

三重県では年間約350人前後が自殺で亡くなっていて、自死遺族の数はその数倍に上る。遺された人は、悲しみ、家族が亡くなっている現場を見てしまったというトラウマ、身体の不調、自殺に対する周囲の偏見、経済的な不安など、様々な困難を経験する。
県は8年以上前から自死遺族支援のため2ケ月に1回、保健師などが進行する「わかちあいの会」を開催。毎回数名が参加しているが、遺族同士でないと理解できない心情があるため、担当者は当事者による自助グループの発足を望んでいた。
一方、松下さんは2004年、小学校からの同級生で無二の親友でもあり、当時43歳だった夫を自死で亡くし、一時は後追いも考えたが、大学生と高校を卒業したばかりだった2人の息子の将来を考え、状況を客観視し対応したいと心理カウンセラーの講座で学んだ。
そして、自身の経験から自助グループの必要性を実感し、2011年に「自死遺族サポート ガーベラ会」を設立。自死遺族が集まり安心して胸のうちを語り合い、思いをわかち合う「わかちあいの会」を津・松阪市などで毎月1回開き、今月で81回目。開催当初からの参加者が、新規参加者をサポートしようと自身の体験を話している。
松下さんは働きながらほぼ一人でガーベラ会を運営し、自死遺族や自殺を考えている人からの相談にも電話や直接会い対応。今までに約100名の遺族と話した。これら熱心な活動により、外部からの支援も広がりつつある。
一方、知名度向上が同会の課題。また自死遺族は、当事の年代や、親子や夫婦など亡くなった人との関係によっても経験する困難が異なるため、同じような年代や立場の当事者同士の相互支援が必要だが、同会だけで対応できる範囲は限られている。
そこで同会は先月、津市の高田会館で活動の周知などを目的にチャリティーコンサートを初開催。松下さんが自身の体験を語り「自死遺族の方は自分は独りだと感じているが、助けてほしいという思いもあります。医療機関・行政・弁護士・司法書士などによる総合的な支援が必要です。自死について小さな事でも良いので考え、救える命がある事に向き合って頂けたら」と呼びかけた。
また16歳のとき母を自死で亡くし、10代の自死遺族のサポートで松下さんを支援している柳瀨諒さん(22、皇學館大学4年)も出演。「若い世代の自死遺族で互いにサポートする活動をしている人は少ない。その中で、私は、自分が今後どうやって生きていくのかの答えを見つけたい。サポートする活動が、自分を見つめ直す事にも繋がっています」と話した。
そして寺の住職や鍼灸サロン院長など、同会を支援する4名も登壇し、同会との関わりについてトーク。自死遺族のサポートが、幅広い分野で可能な事が示された。
同会への問い合わせはメールでmie.gabera@gmail.comへ。

10月21日13時(12時半開場)、三重県総合文化センター中ホールで、創作和太鼓チーム『津・高虎太鼓』=中田正己会長=の創立45周年記念演奏会「不易流行」が開かれる。後援=津市、津市教委。協力=(公社)津青年会議所・日本太鼓財団三重県支部。津まつりで市民にも広く親しまれ、津市の郷土芸能の一翼を担う同団体。テーマにも込められた〝現在〟と〝未来〟を表現する演奏会となりそうだ。

 

 

津まつりと演奏会に向け練習を重ねる会員たち

津まつりと演奏会に向け練習を重ねる会員たち

津まつりでの勇壮な演奏で知られる津・高虎太鼓は、73年に津青年会議所の20周年記念事業として発足。79年には、三重フィルハーモニー交響楽団の創設にも携わり、作曲者として活躍を続けてきた故・金子圭祐さんが音楽監督に就任し、津・高虎太鼓少年隊を結成。青少年の健全育成を目標にすると共に『音楽としての太鼓』を追求。口伝の多い和太鼓の世界にあって、金子氏は曲を五線譜に起こし、それに基づく指導で会員たちの音楽的な資質を磨いた。その指導の成果として、現在、同チームの副会長で音楽監督を務める水谷忍さんを筆頭に後にプロチームに参加する会員を輩出している。
金子さんは86年に48歳の若さで急逝したが、その遺志は今もチームに受け継がれている。現在チームには小学1年生から70代まで約150名が所属し、日々稽古を重ねている。お馴染みの津まつりでの演奏や定期演奏会に加え、全国の太鼓フェスティバルやイベントにも出演。更に85年のフィリピンのマニラとシンガポール公演や、96年のニューヨークのカーネギーホールチャリティーフェスティバルに出演するなど海外での演奏活動も経験している。
45年の節目を記念して行われる今回の演奏会のテーマは「不易流行」。曲に込められた思いや和太鼓の本質を守りながら楽曲は変遷し打ち手の世代交代なども進みつつある。平成最後の年に、新しい時代に向かって走るチームの〝現在〟と〝未来〟を表現したいという思いが込められている。
演奏会では、子供たちが元気いっぱいに太鼓を叩く曲や、トップチームの卓越した演奏を披露。ルーツである「津青年会議所高虎太鼓」や女性チーム「津・高虎太鼓華乃津会」、「三重フィルハーモニー交響楽団」の有志などが出演。約3時間のボリューム。
会員は連日、河芸総合支所内の郷土芸能練習場で直前に迫った津まつりと演奏会に向けて熱の入った練習を続けている。
黎明期よりチームに所属し、現在まで育て上げてきた中田会長は「今後は新しい指導者を育て、太鼓をより身近なものにしたい」、奏者・指導者としてチームを支える水谷さんは「次世代の若い会員に経験を積んでもらい、継承・継続に繋げ、津市の郷土芸能の一翼を担えるだけのものを目指したい」とそれぞれ節目への思いを語る。会員で津市立西が丘小学校3年生の濵田侑杜さんは「太鼓を演奏しているときの自分や他の人の叩く音が好き。津まつりや演奏会ではバチを高く上げて大きな声を出すことを頑張りたい」と意気込む。
チケットは全席自由で1000円(未就学児は無料)。取り扱いは総文チケットカウンター☎津233・1122、津市観光協会☎246・9020、レストラン中津軒☎228・2748へ。

[ 32 / 104 ページ ]« First...1020...3031323334...405060...Last »