社会

取締りや罰則はないが 自分を守る意識大切

4月1日より、年齢に関係なく全ての自転車利用者にヘルメット着用の努力義務が科せられるようになったが、津市内でもまだまだ着用する人は〝少数派〟。一方、津市内の自転車店では大人用のヘルメットが品薄になるなど、関心の高さは伺える。今後、利用者が自分の命は自分で守るという強い意志の下に着用率を上げていく必要がある。

 ヘルメット着用の努力義務化が始まって5日目の4月6日午前7時40分頃。津市の中心市街地のオフィス街である東丸之内周辺から近鉄津新町駅へ向かって歩く。歩道には足早に勤務先を目指す人々の姿が目立つ。その中に、時折自転車に乗った人とすれ違うが、顔ぶれはビジネススーツに身を包んだ男性から、学生風の若者、高齢者まで様々。しかし、ヘルメットを着用している人はわずかで、一時間ほど周辺を行きかう人を観察したが43人中3人だけが着用していた。数値にすると約7%と低い。
 着用はあくまで努力義務なので警察による取り締まりの対象ではない。三重県警も各署が自転車利用者に街頭での呼びかけや、交通安全教室を通じて啓発活動に注力している。ただし、県警によると過去10年に三重県内で派生した自転車事故でヘルメット非着用時の致死率は2・01%。着用時の致死率0・85%と比べて約2・4倍にもなっている。全国の自転車が絡む死亡交通事故の凡そ6割が頭部の損傷による結果と出ている。また死亡しなくても、頭部を直接強打すれば、脳に衝撃が加わり、後遺症が残る危険性もあるため、着用の意義は大きい。
 学校などでヘルメットの着用がルール化している中学生以下の子供の着用率はかなり高いが、高校生になった途端に着用率が下がってしまう。年齢的に自動車の運転免許の取得制限があり、自転車移動に頼る人の割合が高い16歳から24歳は事故も多い。そして、死亡事故率が圧倒的に高いのが、65歳以上の高齢者(主に70歳以上)。令和4年度の三重県内の自転車死亡者の8人のうち5人を占めている。
 三重県もラジオ、テレビ、雑誌、SNSなどで情報発信を行うなど啓発活動に務めている。企業から業務中に自転車を利用する場合のヘルメット着用についての質問も寄せられるなど、義務化に対する関心自体は非常に高いことが伺える。 
 その証拠に、先述の通り、まだまだ着用者が少ない一方、義務化の影響でヘルメットを購入する人も着実に増えている。津市内の自転車販売店でも、大人向けヘルメットの品薄状態が続いている。また、需要の増大に伴い、ヘルメットのデザインも多様化。従来のようなスポーティーなタイプだけでなく、普段着などにも合わせやすく女性に人気の帽子型などスタイリッシュなタイプも登場しており、より幅広いニーズに合わせられるようメーカー側も商品を充実させている。
 ヘルメットをかぶりたくない理由は、髪型が崩れるのを嫌ったり、保管方法、購入費用、単純にかぶるのが面倒と人それぞれ。しかし、まずは社会の規範となるべき〝大人〟たちが率先しなければ、着用する人が増えないのは間違いない。啓発を進める県と県警では、職員に対して公私ともに自転車に乗る場合はヘルメットの着用徹底を呼び掛けている。今後、着用率を高めていくには、企業などの協力も不可欠となるだろう。従業員が就業中だけでなく、通勤や帰宅時に事故にあえば、大きな損害を被るため、メリットも大きい。
 あくまで、ヘルメットの着用は努力義務であるが、その理由は自転車に乗る人の命を守るためであることを忘れてはならない。自分自身の身は自分で守るという基本に立ち返り、一人ひとりが着用を心がけることが求められるだろう。

 津市榊原町の温泉旅館「湯元榊原舘」は、歴史講座と温泉入浴とを組み合わせた人気企画の第三弾「みえを知る旅Ⅲ」を4月~9月にかけて開催する。今回は三重県の女性編と銘打ち、大和から伊勢に天照大神を祭る神宮を移した倭姫命や、江戸時代後期、全国から称賛を集めた孝女・登勢などについて多彩な講師陣から学ぶことができる。

参加を呼びかける前田社長

 古くから伊勢神宮の参拝にあたって、身を清める〝湯ごり〟の地としての役割を果たしてきた榊原温泉。百年以上の歴史を持つ老舗温泉旅館の湯元榊原館は、三重県の真ん中にあり、県内を結ぶハブ的な役割を果たす津市から県全体の観光を盛り上げたい、という思いで温泉入浴とセットとなった歴史教室「みえを知る旅」を昨年に前期後期で開催。三重県民でも知ってるつもりで知らない県内の歴史や文化風土を学ぶ場として提供してきたところ、毎回定員いっぱいの70名が集まるほどの好評を博してきた。
 今回の「みえを知る旅Ⅲ」は全6回。「三重県の女性編」をテーマに有名な女性だけでなく、世間には余り知られていないが多大な功績を残した女性にスポットライトを当てていく。
 ①「倭姫命の御巡幸から」…4月24日10時〜12時、講師は皇学館大学名誉教授の岡田登さん。②「式年遷宮の復興と慶光院上人」…5月29日10時〜12時、講師は皇学館大学文学部長国史学科教授の岡野友彦さん。③「高松院─その時代背景および本山のその後の時代の変遷を見る」…6月12日10時〜12時、講師は真宗高田派の藤谷知良さん。④「全国で知られた孝女・登勢」…6月26日10時〜12時、講師は三重郷土会常任理事の浅生悦生さん。⑤「伊勢古市の妓楼と歌舞伎~『千束屋』女主人・山田里登の商才」…7月24日、皇學館大学研究開発推進センター助教で佐川記念神道博物館学芸員の小林郁さん。⑥「伊勢の文学者 荒木田麗女の生涯と功績」…9月4日10時~12時、講師は京都産業大学文化学部准教授の雲岡梓さん。この他、6月にオプション企画で高田本山専修寺を見学する予定。
 参加は、湯元榊原舘、道の駅津かわげ、アスト津2階の津市観光協会と三重県観光連盟、三重県庁1階の三重県観光局に設置されている専用申込用紙に記入し、FAXで送信。定員は先着70名。参加費は6回分6000円(入浴料込み)の一括払い。募集締め切りは4月14日。オプション企画は自由参加で別途費用。
 三重県を更にアピールするためには、まず地元である我々、三重県民がより深く三重を知ることが重要となる。湯元榊原舘の前田諭人社長は「三重県内には良い観光資源が沢山あるので、県全体に散在する点と点を繋いで他府県の人が来てもらえるようにしたい」と企画に込めた思いを語る。
 みえを知る旅についての問い合わせは湯元榊原舘☎059・252・0206へ。

 古くから伊勢神宮の参拝にあたって、身を清める〝湯ごり〟の地としての役割を果たしてきた榊原温泉。百年以上の歴史を持つ老舗温泉旅館の湯元榊原館は、三重県の真ん中にあり、県内を結ぶハブ的な役割を果たす津市から県全体の観光を盛り上げたい、という思いで温泉入浴とセットとなった歴史教室「みえを知る旅」を昨年に前期後期で開催。三重県民でも知ってるつもりで知らない県内の歴史や文化風土を学ぶ場として提供してきたところ、毎回定員いっぱいの70名が集まるほどの好評を博してきた。
 今回の「みえを知る旅Ⅲ」は全6回。「三重県の女性編」をテーマに有名な女性だけでなく、世間には余り知られていないが多大な功績を残した女性にスポットライトを当てていく。
 ①「倭姫命の御巡幸から」…4月24日10時〜12時、講師は皇学館大学名誉教授の岡田登さん。②「式年遷宮の復興と慶光院上人」…5月24日10時〜12時、講師は皇学館大学文学部長国史学科教授の岡野友彦さん。③「高松院─その時代背景および本山のその後の時代の変遷を見る」…6月12日10時〜12時、講師は真宗高田派の藤谷知良さん。④「全国で知られた孝女・登勢」…6月26日10時〜12時、講師は三重郷土会常任理事の浅生悦生さん。⑤「伊勢古市の妓楼と歌舞伎~『千束屋』女主人・山田里登の商才」…7月24日、皇學館大学研究開発推進センター助教で佐川記念神道博物館学芸員の小林郁さん。⑥「伊勢の文学者 荒木田麗女の生涯と功績」…9月4日10時~12時、講師は京都産業大学文化学部准教授の雲岡梓さん。この他、6月にオプション企画で高田本山専修寺を見学する予定。
 参加は、湯元榊原舘、道の駅津かわげ、アスト津2階の津市観光協会と三重県観光連盟、三重県庁1階の三重県観光局に設置されている専用申込用紙に記入し、FAXで送信。定員は先着70名。参加費は6回分6000円(入浴料込み)の一括払い。募集締め切りは4月14日。オプション企画は自由参加で別途費用。
 三重県を更にアピールするためには、まず地元である我々、三重県民がより深く三重を知ることが重要となる。湯元榊原舘の前田諭人社長は「三重県内には良い観光資源が沢山あるので、県全体に散在する点と点を繋いで他府県の人が来てもらえるようにしたい」と企画に込めた思いを語る。
 みえを知る旅についての問い合わせは湯元榊原舘☎059・252・0206へ。

過疎化が進む中山間地域の活性化は長年議論されているが、津市美杉町奥津を舞台とした「みつまたプロジェクト」が始動する。年々、増加の一途を辿っている耕作放棄地に、獣害に強い和紙の原材料となる植物のミツマタを植え、地域を支える産業へと育てていく構想。経済面からも移住し易い環境を整えるチャレンジをしていく。

 津市の中でも少子高齢化が顕著で、急速に過疎化が進んでいる美杉地域。津市は三重県宅建協会津支部と協力し、「空き家情報バンク」をいち早く行い、移住者や二拠点生活者に向けて、空き家や土地の情報提供を行うなど、様々な対策に取り組んできた。しかし、地域の中に「働く場所がない」という構造的な問題がある以上、対策にも限界がある。更に地域住民の高齢化とシカ、イノシシ、サルなどの獣害の増大によって耕作放棄地が増え続け、地域の魅力である景観が失われていくという問題も発生している。これらの問題を解決しようと、名松線終点の奥津駅近くにあるミニ道の駅「かわせみ庵」の運営や名松線を元気にする会の会長を務めるなど、様々な地域活性化に携わってきた中田かほるさんを中心に、地域内外から有志が集まり「みつまたプロジェクト」が企画された。
 プロジェクトでは、三重県内唯一の和紙メーカーである大豐和紙工業=伊勢市=と協力し、耕作放棄地でミツマタを栽培し、和紙を製造する地域産業を生み出すことを目標としている。ジンチョウゲ科の落葉性の低木であるミツマタは枝が三つに分かれることから、その名がつけられており、樹皮からとれる繊維が和紙の原材料となる。獣害に強く、手入れも比較的簡単という特徴があり、地域の状況と非常にマッチしている。また、3~4月に見られる黄色い花が美しく美杉町内でも伊勢地地区にある群生地が近年人気となっている。
 プロジェクトは3月12日、中田さん所有の農地に苗木を地植えするところから本格スタート。5年後の収穫に向け、毎年作付面積を増やしながら木を育てていく。美杉町内で暮らす人や移住者の収入源足り得るレベルにまで育てていくことを目標としている。その過程においても、行政などからの補助金には頼らず自立した事業として成立するラインをめざす。そのためには、多くの人の協力が不可欠だが、地域内だけで完結させようとすると、どうしても無理が生じてしまう。そこで、幅広い人たちの知恵と力を借りることも主旨に掲げている。核となる部分は美杉町内のミツマタ栽培の名人からアドバイスを受け、旧津市在住の挿し木の技術を持った人が苗木を増やすことにも協力。そして、その挿し木から苗木を育てたり、耕作放棄地に植える人は広くボランティアを募っていく。これはプロジェクトを通じて、地域と関わる人が増えることによって、多くの人にとっての思い出の場所となり、人が集まり易くなる環境が生まれるという発想に基づいている。
 過疎化が急速に進む中山間地の地域活性化は大きな課題だが、解決が非常に難しいだけに、この新たな取組みに期待が集まる。
 現在ボランティアを募集中=①ミツマタの地植えボランティア…3月12日9時15分にかわせみ庵に集合(先着10名)②不要になった園芸用ポットの募集(3月12日9時15分までにかわせみ庵に持参)③挿し木したポットを自宅で育てて、第2回の地植えに協力してくれる人。
 問い合わせ☎090・4083・8550へ。

[ 6 / 102 ページ ]« First...45678...203040...Last »