社会

津市美里町に拠点を置く「NPO法人サルシカ」=奥田裕久隊長=では、津市大門のフェニックスビル1階(旧アレグロ)で、飲食店『おばんざいバルすみす』=女将・市岡寿実さん=を4月15日にグランドオープンする予定。同店の運営を通じ、美里と大門の両地域の活性化などを目指す。先月には県内外の延べ約50名のボランティアが内装工事に参加するなど、関係者の多大な協力を得て開店準備が着々と進んでいる。

 

先月27日、開店に向けて内装工事を行ったメンバー達 (後列右から2人目が奥田さん、前列右から2人目が市岡さん)

先月27日、開店に向けて内装工事を行ったメンバー達
(後列右から2人目が奥田さん、前列右から2人目が市岡さん)

「NPO法人サルシカ」のメンバーは県内外在住の580人で、津市美里町にある集落「平木」の、トレーラーハウスなどを備えた「秘密基地」が活動拠点。 以前から、コミュニティカフェを開いたり、一般向けに農作業体験付きの予約制カフェを運営しているほか、休耕田を活用した農業事業などを行うことによって、地元の活性化に貢献してきた。
そして今回の、津市大門に飲食店『おばんざいバルすみす』を新規開店する計画は、「サルシカ店舗プロジェクト」として昨年10月頃にスタートしたもの。
同店は〝飲んべえなおじさんと、グルメな乙女におおくりする〟がテーマで、夜に営業。床面積10坪弱ほどの小さな店で、奥田さんからコミュニケーション能力を見込まれた同法人のメンバー・市岡寿実さんが、女将として一人で切り盛りする。
このプロジェクトの目的はまず、津市の街中にある大門と、郊外にあり里山などの自然豊かな美里の、両地域を活性化すること。
もう一つは、同法人の資金と寄付金によって行うこの店の運営を、NPO法人としての安定収益に繋げ、スタッフに給与として還元すること。
これらを実現するには他の一般の飲食店と同様に、来店客に満足してもらえると共に利益を出せるよう妥協のない店づくりを行うことが不可欠だ。
そこで同店で提供する料理には、美里町で同法人や住民が作っている野菜や、三重県産の海産物といった安心・安全な地元の食材などを使う。また、デザートとして地元の店の人気スイーツを提供してそのスイーツの魅力を一層広め、互いのブランド力向上を目指す案も検討中。
さらに通常営業に加え、県内の食材の生産者を囲む会などのイベントも予定しており、三重の〝食〟の魅力を市内外の人に発信したり、食を通じて人が交流する場となることも期待される。
そしてこのような魅力的な店をつくるため、多くの関係者がボランティアで多大な貢献を果たしている。
まず先月の初めから末にかけて、延べ20日程行われた内装工事に、同法人のメンバー延べ約50人が県内外から参加。旧店舗の内装を基礎部分から一新し、内壁に漆喰を塗る作業や、電気工事なども行った。
また美里町に拠点を置く劇団「第七劇場」の代表・鳴海康平さんが照明をはじめとした内装デザインを担当するほか、津市美杉町の「三浦林商」がカウンターに使う杉材などを提供。今後行われるメニュー開発には、津の飲食店のシェフも協力する予定だという。
奥田さんは、周囲の協力に厚く感謝すると共に「皆で準備をすると、オープン前から店への愛情が違う。
マーケティングのプロも協力してくれているので、戦略もしっかりと立てられています。この店が、美里に人が来てくれるきっかけや、里山と街のパイプ役になれば」と語っている。また市岡さんも、「お客さん同士を、仕事でもプライベートでもお繋ぎできる店づくりをしていきたいです」と抱負を話している。
同法人が、農業などの既存の事業や、それらの事業を通じて培った人脈も生かし取り組んでいるこのプロジェクト。すでに多くの関係者が店のファンとなって応援しており、今後の展開に注目が集まる。

墓参りに行けない人の代わりに寺院などが供養や墓の管理をする『永代供養』が津市内でも広がっている。核家族化で墓を受け継ぐ人が居なかったり、経済的な負担で墓を持てないなどの理由でこの形を選択する中高年層が多い。新しい弔いの形として今後も広まっていきそうだ。

津観音の永代供養碑

津観音の永代供養碑

近年、『永代供養』は都会を中心に、全国的にもニーズが飛躍的に増大。寺院だけでなく、イオンもサービスとして提供開始するなど注目を集めている。まとめて弔われるので、従来の墓と比べると、墓石や墓地の権利を購入するが必要なく、初期投資や維持費が低い。そして、なによりも自分たちの代わりに寺院などが供養を続けてくれることが最大の特徴。
ニーズ増大の背景にあるのは社会情勢の変化。核家族化に加え、少子化や晩婚化。また、兄弟の多い団塊の世代は本家から出て自分で世帯を構えている人も多く、墓を建てて維持するために新たに菩提寺の檀家になり、子供たちに託すことに抵抗を感じる人も増えている。また、本家でも子供が居なかったり、居ても遠方で働いているため、墓が誰にも管理されないまま放置される無縁仏となる前に自分の代で墓じまいをして永代供養をしてもらうケースもある。
津市大門の津観音でも境内に約3年前、永代供養碑を建立。真言宗醍醐派の別格本山であるものの、檀家を持たない寺で市民の憩いの場として広く親しまれてきた歴史から、寺で遊んだ思い出のある人からなど頼まれて遺骨を預かったり、永代供養をすることが時々あったという。その後、ニーズの高まりに合わせ、正式に受け入れを開始。宗教・宗派を問わず、受け入れており現在までに約60件の供養を行っている。永代供養料30万円で年会費・維持管理費などは一切発生せず、寺がある限り供養を続けていく。副住職の岩鶴密伝さんは「思った以上にご相談が多くて驚いた。預かった以上は、責任を持って供養を続けさせて頂く」と話す。市内の他の寺院でも永代供養を表に掲げることが増えていることも、ニーズを示す証だろう。
一方、通常の墓に目を移してみると市内最大の市営墓地である戸木墓園=津市戸木町=は戦後ほどなくにつくられ、今では1015区画があるが、常時20名以上の順番待ちと根強い人気がある。今のところ無縁仏は目立っていないが近い将来、確実に増加するので、なんらかの対策が求められている。中山間部など高齢者が多い地域の墓は、いずれ集落ごと無縁化してしまうことも危惧される。全国的には複数の遺骨を一緒に埋葬する合葬墓を設置する自治体も増えるなど、こちらも大きな流れに沿った動きがあるようだ。
大規模霊園を歩いていると、草が生い茂り、無縁仏と思われる墓を見かけることも少なくない。先行きが不透明な社会情勢が原因で結婚に消極的な若者も増加しているなど、自分の家の墓を代々受け継ぎ、次代へ伝えていくという価値観が唯一のものではなくなっている。今後も永代供養は弔いの一つの形として、より広く浸透していきそうだ。

20日~28日、三重県総合博物館MieMuで同館と三重大学の博学連携によるパネル展「エディブルフラワー(食用花)Mini展」が開催される。主催=㈱FFC三重「花と緑と水の里」設立準備委員会。食用花は、欧州を中心に世界で人気のある食材だが、まだ日本では余り馴染みがない。その一方、津市内でも新たな名物にしようと研究が進んでいる。今展は注目の食材といち早くふれあえる貴重な機会となりそうだ。

キンギョソウのパスタ

キンギョソウのパスタ

花のカルパッチョ

花のカルパッチョ

パンジー・ビオラ・マリーゴールドなど、観賞用としても身近な花々は、欧州を中心に世界で美しい見た目や独特の香りや味わいを活かした食用花「エディブルフラワー」として広く親しまれている。具体的には料理に彩りを添えたり、花そのものを砂糖漬けにして味わうなど多彩。栄養価的にも抗酸化作用のあるビタミンCなど、野菜に匹敵することが学術的な研究によってわかっている。
現在、日本では、一部のレストランや菓子店が取り入れており、徐々に注目を集めている。今後、一般的な普及が期待されている注目の食材だ。
その流れに先んじる形で、今年7月に高野尾地区活性化プロジェクトとしてオープンする農業をテーマとした施設「花と緑と水の里」(仮称)=津市高野尾町=で施設の名物とすべく、同施設の運営主体である「フューチャー・ファーム・コミュニティ三重」(三重大学と㈱赤塚植物園が中心となって設立)が研究を進めている。研究のきっかけは、同プロジェクトの中心人物である赤塚植物園の赤塚充良会長が地区の名産であるツツジの花が食べられないかと考えたこと。残念ながらツツジには毒性があり、食用に適さなかったが、同社ではエディブルフラワーを試行的に栽培し、食用にするため、農薬を使わず、いかに虫害を防ぐかなど様々な課題を乗り越えるべく研究を進めている。
その一環として、昨年には県内の大学生と高校生を対象とした「エディブルフラワースイーツレシピづくり大会」を実施。学生たちが試行錯誤の末に生み出したレシピを持ちより、スイーツを試作。プロの指導を受けながら、クオリティの向上を目指した。
そのような流れの中、20日~28日(9時~19時、20日=10時~19時、28日=9時~16時。22日は休館日)に三重県総合博物館MieMuの2階エントランスホールでパネル展「エディブルフラワーMini展」が開催される。
同展は平成27年度の高等教育期間魅力向上支援補助事業の三重大学リアルインターンシップが協賛。赤塚植物園でエディブルフラワーの研究をしている三重大学の学生2名が会場に常駐する。展示の内容は、食べて良い花・悪い花、エディブルフラワーって体にいいの?、簡単!エディブルフラワーなど。期間中の土日の10時~12時、13時~15時には、中国の工芸茶などエディブルフラワーの試食も楽しめる(数に限りあり)。同時展示として「花と緑と水の里」のオープンに向けた取り組みなどについての写真も展示する。
赤塚植物園でエディブルフラワーの研究に取り組んでいる研究開発部課長の長谷川幸子さんは「エディブルフラワーの魅力は、なんといっても美しさ。様々な花が食べられて栄養があることを多くの人に知ってほしい」と話している。
今展は、注目が集まり始めているエディブルフラワーをいち早く〝味わえる〟貴重な機会になりそうだ。
問い合わせはフューチャー・ファーム・コミュニティ三重(長谷川さん)☎059・230・0282。

[ 60 / 106 ページ ]« First...102030...5859606162...708090...Last »