社会

 津市が収税課内に平成23年度に設置した特別滞納整理推進室が大きな成果を挙げている。市税や健康保険料など6債権から徴収困難となった案件について、担当課からの移管を受け、滞納者の財産差し押さえ等を行っており、24年度末までに計10億円を徴収。更に徴収ノウハウを各課へ伝えたり、同室への移管予告などで間接的にも収納率向上に貢献しており、市民負担の平等性を守る『番人』としての役割を果たしている。 

 市税の滞納繰越金を始めとする市が抱える未収金は平成24年度決算で総額約75億円と莫大だ。その中から時効により、回収不能となる不納欠損が毎年数億円単位で発生している。市政運営の根幹と市民負担の平等性を揺るがしかねない問題だけに津市にとって最重要課題の一つといえる。
 そこで先進事例などを参考に平成23年4月に収税課内に設置された特別滞納整理推進室では各担当課から特に徴収が難しい『困難案件』の移管を受け、徴収に当たっている。その内訳は平成24年度末までに市税1512件約43億7000万円、国民健康保険料518件4億360万円を筆頭に介護保険料・保育所入所負担金・後期高齢者医療保険料を合わせた計2318件約48億6000万円。更に今年から下水道受益者負担金・分担金15件約145万円の移管も受けている。
 同室では、これら未収金を徴収すべく、滞納者の財産調査を徹底的に行い、不動産・預金・給与などの差し押さえを実施。平成23年度で373件約5億5800万円、平成24年度約754件約5億6000万円の合計約11億1800円を徴収に成功するなど、大きな成果をあげている。
 また、同室はこれら直接的な成果だけではなく、各債権の徴収を担当する各担当課の収納率が軒並み上昇するという波及効果も生み出している。庁内で研修会を開き、各担当課に徴収ノウハウを伝えることで、今まで制度の運用や保険料・負担金の賦課だけに軸足を置いていた各課の意識が大きく変化。市税や各保険料は年に10%を超える延滞金が課せられ、滞納金が増えるほどにますます納付が困難になるため、滞納者に現年度納付の徹底を求めるなど、より責任ある姿勢で各課の職員たちが債権の徴収に尽力。一例を挙げると、国民健康保険の滞納繰越分の収納率に関しては平成22年度の10・3%から平成24年度で21%まで上昇した。
 その他にも、滞納者に対して、厳しい滞納整理を行う同室へ債権を移すという移管予告を行うと、納付に応じてもらえるケースも多い。それら積み重ねの結果、平成22年度決算で約88億8000万円あった全体の未収金が平成24年度には約77億円まで圧縮している。
 そんな活躍を続ける同室の礎ともいえる存在が収税課だ。同課が担当する市税の収納率は平成24年度で98・6%。市税徴収の専門部署である同課は同室の設置前から、差し押さえの実施などを積極的に行っており景気が冷え込む中でも7年連続で収納率を向上させている。同室でも、同課が培ってきた技術が生かされており、日頃から緊密な連携で、滞納整理に当たっている。
 今後の課題となるのは当然、更なる収納率の向上。それに必要となるのはマンパワーだ。同室では室長以下6名、収税課では12名が徴収業務についているが、この人数が十分かという議論は抜きにしても、徴収という業務の性質上、投入した人数に比例した成果が出るのは紛れもない事実だ。今後も一人ひとりの資質の向上に向け、弛まぬ努力を続けることは大切だが、増員も必要な選択肢だろう。
 2500人体制で限られた人材の適切配置も市政の大きな課題だが、健全な市政運営の原資となる各種債権の適切な収納は最優先事項のはず。市民間の負担の公平性を守るべく、津市は全庁を挙げた組織編成で臨む必要があろう。その中心となって活躍する存在といえる同室に期待が集まる。

河芸町の光勝寺で行われた現地説明会の様子

 昨年初実施され、幅広い世代の169名が受検するなど好評を博した津市観光協会主催のご当地検定『津ふるさと学検定』。いよいよ今年も9月1日から申込受付が始まる。同検定は市内全域の歴史や文化、産業など幅広い分野の知識を4択の公式テキストで楽しみながら学べるのが特長で今年はテキスト改訂版が発行されたほか、検定の勉強に役立つ現地説明会も人気を集めており、昨年以上の盛り上がりが期待される。

 市民に、市内全10地域の歴史をはじめ多彩な分野の知識をテキストなどで楽しみながら学んでもらい、郷土愛や連帯感を育むことを目的に企画された「津ふるさと学検定」。
 昨年の第1回から市民の注目度は高く、幅広い世代の169名が受検し、102名が合格。参加者が、自分が住む地域だけでなく津市全域の名所などに目を向けて学び、地元愛を深める絶好の機会となった。
 第2回の試験が実施される今年は、検定の魅力を高め、勉強がより一層楽しくなるような新たな取組みが行われており、さらなる盛り上がりが期待される。
 取組みの一つが、テキスト改訂版の発行。初版は、昨年、検定を主管する津市観光ボランティアガイド・ネットワーク協議会に加盟する市内のボランティアガイド各団体が計1600問を持ち寄り、プロジェクトチームが膨大な時間と労力をかけて制作したが、改訂版は同チームが再度、会議を重ねて完成させたもの。
 価格は初版と同じ500円で、127問多い1280問と、カラーグラビア20ページが収録されている。
各地域の、地元民のみが知っているような歴史や隠れた名所などを効率的に学べる充実の内容だ。
 さらに、津観光ガイドネットでは今年から、検定の勉強をサポートする現地説明会を、市内各地で14回にわたり実施している。これはボラガイドの案内のもと寺や史跡などを歩いて巡るもの。
 以前からあった〝機会があればテキストで知った名所を訪れてみたい〟というニーズに応えたこともあり「実際に史跡を見たりガイドしてもらうと、頭に残りやすい」などと好評で毎回参加する人もいるという。
 検定は、10月27日9時30分~12時、津商工会議所で実施。受検料も500円と安く気軽に受けられるのも人気の理由。テキスト改訂版をもとに◯×式・120問が出題され、80点~99点で初級・100点~109点で中級・110点以上で上級に認定。検定終了後には、榊原温泉ペア宿泊券などが当たるお楽しみ抽選が行われる。
 初級以上に合格するにはテキスト改訂版を満遍なく勉強することが必須。まだ受けていない人はもちろん前回受検した人も、ぜひ、より高得点を目指して、津に関する知識が増えるのを楽しみながら挑戦してほしい。
 テキストは、津市観光協会、津商工会議所本所・久居支所、市内主要書店、本紙などで販売中。
 受検申込みは往復葉書で9月30日まで受付け。宛先など詳細は、テキストの折込みチラシに記載されている。定員先着200名。
 なお今後の現地説明会の日程は──▼9月14日9時~12時、美里総合支所集合▼9月15日13時~16時、JR伊勢奥津駅集合▼9月21日9時~12時、サンデルタ香良洲集合▼9月22日9時~12時、近鉄伊勢石橋駅集合▼9月27日10時~12時、榊原駐在所前駐車場集合
 参加料は一般1回200円(資料・保険代)、津観光ガイドネット会員無料。
 申込みは葉書で各実施日の10日前必着。
 詳細の問い合わせは平日10時~17時に津観光ガイドネット℡090・9910・0262へ。
 

自然豊かな美杉地域

 今年で5年目を迎えた『津市空き家情報バンク』は田舎暮らしブームの追い風もあり、着実な成果を上げる一方で新規登録物件の不足に悩まされている。少子高齢化が顕著な美杉町内には現状で約300もの空き家があり、今後の増加も確実な中、バンクは有効な地域振興策としても期待されているが、移住希望者への制度の周知と共に、地域住民や空き家の地権者に対する制度への協力も大きな課題となっている。 

 空き家情報バンクは、若者人口の流出が続き、限界集落(65歳以上の高齢者が人口の半数以上を占める)が地域の半数にも及ぶ美杉地域の振興策として、公益社団法人・三重県宅地建物取引業協会の協力を受け、平成21年度より実施している。空き家の所有者が売却や、貸したい物件をバンクに登録し、ホームページ上などで情報を公開。バンクの利用登録者が自らのニーズにあった物件をそこから探していく。
 現在、愛知・大阪など大都市圏在住者を中心に若者から高齢者まで150名ほどがバンクの利用登録をしている。この4年間で23件の物件取引と、着実な成果を上げているが、最近では登録物件数が12と物件不足が浮き彫りになっている。
 それでも、移住希望者からの問い合わせ自体はそれなりにあるため、担当する美杉総合支所地域振興課でも物件の掘り起こしに力を入れているが、思うように進まないのが実情だ。
 現在美杉町内に約300ある空き家のほとんどは持ち主が近くに暮らしておらず、簡単に連絡が取れないというものが多い。津市では課税の関係で持ち主の連絡先は分かっているものの個人情報保護の観点から直接アプローチすることはできない。そこで、固定資産税の納付書を送る際に制度を紹介した紙を添えている。これも一定の効果があるが、根本的な打開策にまでは至っていない。
 地権者側の心理としてはやはり、先祖代々の土地を手放すことへのうしろめたさや、集落に移住者を受け入れることに抵抗を感じる声も根強いという。
 しかし、このままいけば20年後には姿を消す集落が出ても、なんら不思議ではない。津市では地元と移住者との橋渡し役となる「田舎暮らしアドバイザー」による農業・林業などの職業研修会など、移住希望者に対する支援策やPR活動を充実させているが、同時に必要とされているのが地域に新たな息吹をもたらす空き家情報バンクの原点の周知と浸透だろう。地域の再生に向けた地域からの協力と歩み寄りも今後の大きな課題といえそうだ。
 問い合わせは美杉総合支所地域振興課℡059・272・8082へ。

[ 96 / 106 ページ ]« First...102030...9495969798...Last »