検索キーワード
社会
平成21年の台風18号で被災し、バスによる代替運転が続く『JR名松線』の家城駅(白山町)~伊勢奥津駅(美杉町)間で、今日30日からJR東海が復旧工事に着手。27年度内に住民悲願の運行再開が実現する。しかし近年、沿線地域の少子高齢化などの影響で利用者は少なく、市内外からの誘客が差し迫った課題だ。復旧に向け、地域の関係団体や行政がしっかりと連携した観光活性化策が求められている。
松阪駅から、津市の一志町・白山町を通り、美杉町に至る15駅、全長43・5㎞の『JR名松線』は、昭和35年に開通した。
かつては地域の足として親しまれていたが、車の普及や、沿線地域の少子高齢・過疎化などの影響で利用客が年々減少。昭和57年に台風の被害で運行が困難となった際、廃線も検討されたが、住民の熱心な反対活動で存続が決定した。だが伊勢竹原駅~伊勢奥津駅の5駅がある美杉町は現在人口5279人、高齢化率52・4%という状況もあり、近年では通学や通院目的にわずかな地元住民が同線を利用するだけで、大幅な赤字状態が続いてた。
その後、平成21年の台風18号で山間部の家城駅~伊勢奥津駅間が再び被災。今度こそ、廃線と思われたが地元住民が署名活動で存続を要望。23年5月、JR東海と三重県、津市が28年度までに復旧を目指す協定を締結した。
以来、県・市ではこの協定に基づき治山・治水整備事業を進めており、JR東海も今日30日より復旧工事に着手。27年度の運行再開を目指す。主な工事内容は土砂撤去、盛土復旧、線路・電気整備の復旧で、費用は約4・6億円。
地元からも感謝と喜びの声が上がる一方、全線復旧後に向け、住民による利用促進と、津市を挙げての観光資源を活かした誘客活動が、衰退する地域の将来にも関わる喫緊の課題となっている。そんな中、少子高齢化の逆境にも負けず積極的にこの課題に取り組む団体が多い。
例えば、伊勢奥津駅近くで、商工会女性会員有志が運営するミニ道の駅「かわせみ庵」は、イベントなどを通じ町内外に同線の魅力を発信している。
また町内の住民約4200名が会員で、同線の存続を求める署名活動を行った「名松線を守る会」=前川知雄会長(69)=は、行政と連携し活動を展開。県内のウォーキング関係団体向けに同線を利用する催しを提案したり、乗車記念バッジを配布するなど様々なアイデアを実践している。
しかし、各団体や白山町・美杉町をはじめ沿線地域の住民、行政が同線の活性化を目指し交流する機会は少なく、広域の観光活性化に不可欠な情報交換や、地域・組織の枠を越えた協力体制を築くことも難しい。そこで各団体の意思疎通の場となる協議会の設立なども必要となるが、今年度、津市が、伊勢奥津駅前に建設する観光案内・交流施設はこの問題の解消にも活用されるべきだろう。
また、同線の運行は一日5本程と少ないが、片道約1時間の乗車自体を楽しめるような工夫を凝らした企画をしたり、長時間滞在可能な森林セラピー基地など往復で利用するのにマッチする地域資源の利用促進など、独自の魅力の発掘・PRが誘客の鍵となる。前川さんは、「他の団体も最終段階での『名松線を残したい』という意気込みは同じなので、お互い結び合っていきたい」と話している。
復旧後の同線を地域の交通・観光インフラとして活かし、次代へ受け継いでていけるかは市民一人ひとりと、行政という立場から復旧という道を選んだ津市の行動次第。復旧はあくまでスタートであってゴールではない。このまま、赤字の増大が続くようなことがあれば、再び廃線の二文字がおどり出る可能性も否めないはずだ。まずは存続に向けての要望書に署名した11万人がその重さを改めて自覚し、〝当事者〟として、なんらかの行動を起こすことが必要といえる。
2013年5月30日 AM 5:00
厚労省が介護保険制度の7段階評価で介護の必要度が低いとされている「要支援1」と「要支援2」について介護保険から切り離すことを検討している。高齢化の加速と共に膨らみ続ける給付金を抑制するため、ボランティア等を活用した市町村の事業へ移行させることを目指しているが、津市の状況を見れば、受け皿となるような団体もなく、「余りに現実とかけ離れているのでは」と、各所から批判が飛び出している。
平成12年4月に施行された介護保険制度は、加速する高齢化の影響を受け、介護サービス利用者への給付が増大。津市も例外ではなく、給付は増す一方。現在は新規の介護施設の建設を抑制するなど、保険料の上昇を抑制している。
今回、政府の社会保障制度改革国民会議が軽度の認定者を介護保険制度から切り離すことを論点にした背景には、現在7・8兆円の介護保険の給付総額が、団塊の世代が75歳以上となる平成37年度には約21兆円にまで膨らむという予想がある。切り離しを検討している要支援1・2認定者への給付は全体の約5%で、現状に換算すると約4000億円だが、平成37年度には1兆円以上にまで膨らむと推測。さらに65歳以上が納めている保険料も全国月額平均4972円から約8200円にまで上昇する見通しだ。
津市内で3月末現在、介護認定を受けている1万4783名のうち、要支援1と2の認定を受けている人は3781名。給付総額16億7610万円のうち、7046万円を占めている。これらの人達は主に介護事業者によるデイサービスや自宅での家事代行といった生活援助などのサービスを利用している。
津市の3月末現在の人口区分で見ると65歳は5111人、64歳は5035人と全世代でも最も人口が多いことがわかる。このまま高齢化が進めば、国の想定する状況が現実となることはほぼ確実。
国は給付を抑えるためにボランティアやNPО法人などを活用した市町村の事業への移行を検討しているが、現状、市町村間での取り組みに大きな差があり、地域間格差が生じることが危惧されている。津市でも国が想定する事業を行えるような〝都合の良い〟受け皿は存在していない。広い市域を持ち、多くの面積を占める中山間地域は特に高齢化が顕著なことを考慮すると、市内でも大きな格差が生じる可能性は高い。介護保険制度が改定される平成27年度に自前の事業を始めることは到底、現実的ではない。
もちろん、要支援者が介護サービスから切り離される事態になれば、介護事業者の経営にも大打撃。津市内のある介護施設関係者は「要支援者をボランティアに任せれば、問題が解決すると思っているのはふざけた話。もっと制度全体でバランスをとるべきだ」と憤りを露わにする。
受け皿が無いとなれば、切り離された要支援認定者達は現状の事業者が行っているサービスを自己負担で利用するしかない。しかし一例を挙げると、生活援助は30分以上、1時間未満で2290円。現状は1割負担だが全額自己負担となれば高齢者にとって相当厳しい出費となるのは確実。
国は前回の改定の際、給付を絞るため、要介護1の認定者でも、認知症でなければ要支援2に押し戻す方針を打ち出している。
制度の破綻回避は重要な課題であるが、無責任な地方への丸投げは許されるものではない。より現実環境に即した施策が求められよう。
2013年5月23日 AM 5:00
18日11時~20時、津市大門の津観音で『津観音縁日祭』が初開催される=入場無料=。毎月18日は津観音の本尊・聖観音菩薩の縁日で地元商店主らが一昨年より境内で「縁日にぎわい市」を開いているが、そこに音楽イベントを融合させ、よりスケールアップ。津市出身の女性歌手・AZUや地元ミュージシャンたちのステージ、地元飲食店による飲食コーナー、体験コーナーなど、新たな角度で津観音の魅力を発信する。
毎月18日にある津観音の縁日を盛り上げようと一昨年10月から地元の商店主らによる「津観音縁日賑わい隊」が境内でにぎわい市を開いているが、まだまだ周知されておらず、集客に苦戦をしている。
そこで5月18日の縁日が土曜ということもあり、より大きなイベントができないかと同隊メンバーや有志が集い、今年2月から会議を重ねてアイデアを出し合いながらイベント名を「津観音縁日祭」と決定し、同祭実行委員会(会長は賑わい隊代表の倉本隆宏さん、ほか理事7名)も設立。『津ってすごい』をメインテーマに日本三観音の一つである津観音と共に大門や津市をより広く知ってもらうことを目指しながら、縁日と音楽イベントが融合した地域密着型の祭りを行うことが決まった。
開催までの僅かな準備期間と限られた予算の中で、より素晴らしい内容にしようと、実行委員会理事たちが自らの交友関係を頼りに音響機材などの協力を求めたり、アーティストへの出演交渉を行うなど、縁日をきっかけに人々の縁を結ぶという開催趣旨にふさわしいアプローチで企画をつくり上げてきた。
祭の核となる音楽イベントは境内五重塔前の特設ステージで開催。津市出身の女性歌手・AZU、フォークデュオ・秋休や三重県発の2人組ユニット・トゥルーパーといったメジャーアーティストの他、長谷川英喜(ウッドベース)、山田直之(ブルースハープ)たかいあい、SHIGE(ウクレレ)、唄歌いhu─、アラモちゃんら津市在住のアーティストや、津・高虎太鼓などが出演する。
参道沿いに並ぶ飲食ブースでは毎月縁日に出店している店に加え、バニラボムのみそかつバーガーやレッドラインの天むすなど、市内の飲食店によるグルメも堪能できる。リヤカーでたこ焼きを売りながら全国を旅したたこのすけも世界に旅立つ前に国内最後の出店を行う。
隣の観音公園の体験コーナー(マジック・風船・書道・木工・わたあめ・ノルディックウォークなど)はファミリーにもオススメ。フリーマーケットも多数出店。当日は8時半よりノルディックウォーキングを体験しながら津観音周辺の歴史を学ぶ「レッ津ノルディック」もある。
この日は大門大通り商店街アーケードで津市物産まつりも行われているので相乗効果も大きそうだ。新しいアプローチで津観音を盛り上げながら、将来的には津まつりに次ぐイベントに成長させたいという熱い思いを秘めたこの縁日祭。当日が楽しみだ。
2013年5月16日 AM 5:00