

検索キーワード




健康だいすき
糖尿病は血液中のブドウ糖が高濃度の状態が長く続く病気です。血中のブドウ糖の濃度が高くなると尿中にブドウ糖が溢れてくることから「糖尿病」と命名されました。
食事の中の糖質が消化酵素によってブドウ糖となり、腸から吸収され血液中に入ります。また肝臓に蓄えられているエネルギー源がブドウ糖として血液中に放出されます。この2つが合わさって「血糖値」となります。
血糖は体の色々な細胞に吸収されエネルギー源となります。健康体ではすい臓から出るインスリンで血糖値を調節していますが、インスリンが働けなくなると細胞に入っていけず血液中に溢れてきます。そこで、血糖値のコントロールが重要になります。
この血糖値を下げる可能性を持つ植物があります。スリランカのアーユルヴェーダの文献に糖尿病等に良いと書かれ3千年前から飲み継がれている薬草、コタラヒムブツです。病院での治療と併用し服用できると言われています。ダイエットに効果があるということで1年以上前からお勧めしてきましたが、糖尿病にも良いと聞き非常に興味を持っています。興味のある方はお尋ね下さい。
またダイエット相談もしておりますのでお気軽にお声をかけて下さい。
<コンクレバンあります>
ケンコウ薬局
【住所】津市西丸之内24-13 地図はこちら 【TEL】059-224-1389(相談完全予約制)
【営業時間】AM9時~PM7時 【定休日】日・月・火曜
http://www.kigusuri.com/shop/kenkou/
http://www.dearmam.com/
2013年8月8日 AM 4:55
今年は火運不及の運気です。火性は人体では心なので、血に関係する循環器系の病が増えています。また、心は心気不足にも繋がるため精神的にも弱りやすくなります。心気不足で心配事を作り出して不安感が増長し、精神力が低下してうつ状態のようになります。
陽のエネルギーが低下する秋はますますその兆候が現れてきます。さらに立秋(8月7日)から立冬(11月7日)までは憂いの感情を持ちやすくなり、精神的な病気が増えると予想されます。
それから睡眠は肉体と精神的疲労を回復するために必要で、理想的なのは午後10時から午前6時頃まで寝ることです。なぜなら午後10時から午前2時までは肝臓が良く働き、疲労を回復し、体内の老廃物や毒物を解毒してくれるからです。
肝臓が効率良く働けば肝臓の負担も少なくなって、肝臓と関係のある感情の怒りによるイライラも出にくくなります。
イライラや心気不足は漢方薬で補って改善することが可能です。精神科の治療と並行して漢方薬をお飲み頂いているケースもあります。うつ病やパニック障害の改善にも漢方薬が有効という治験例もございますので、安心してご相談ください。
【コンクレバンあります】
ケンコウ薬局
【住所】津市西丸之内24-13 地図はこちら 【TEL】059-224-1389(相談完全予約制)
【営業時間】AM9時~PM7時 【定休日】日・月・火曜
【本日まで夏期休業 明日より平常営業】
http://www.kigusuri.com/shop/kenkou/
http://www.dearmam.com/
2013年8月1日 AM 4:55
猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?7月に入ってから、冷たいものや冷蔵庫にあった果物を食べてお腹を冷やしたという方が、何人も来られました。
胃腸が冷えると、頭痛、肩こり、めまい、だるい、食欲不振、胃痛、胃が重い、吐き気、便秘、足のこむら返り、昼間眠い、下痢、軟便、お腹にガスがたまるなどの症状が出ます。
暑いと食欲が低下するので、冷たくて口当たりの良い冷麦、サラダ、冷やし中華などになりがちですが、必ず米も食べてください。夏を乗りきるには体力が必要で、エネルギーを効率よく吸収できるのは炭水化物です。胃に優しくて消化の良い炭水化物はご飯です。
7月19日から8月7日までが皆さんご存知の夏の土用です。食欲が低下する夏でも土用の時には食欲が出てきます。ここで、うなぎを食べて元気になりましょうと昔からうなぎ屋さんが宣伝していますね。
またスイカを食べる時にはお塩をたっぷり付けて食べてください。スイカはカリウムが多く冷えやすいので、塩を沢山つけることで、塩のナトリウムとカリウムのバランスが取れて、腎臓を助ける働きがあります。
【コンクレバンあります】
ケンコウ薬局
【住所】津市西丸之内24-13 地図はこちら 【TEL】059-224-1389(相談完全予約制)
【営業時間】AM9時~PM7時 【定休日】日・月・火曜
【夏期休業】 7月28日(日)~8月1日(木)
http://www.kigusuri.com/shop/kenkou/
http://www.dearmam.com/
2013年7月25日 AM 4:55