

検索キーワード




特別寄稿
その日、太平洋の硫黄島基地のアメリカ陸軍航空隊、第7戦闘機コマンド所属の第21戦闘機大隊の第46戦闘機中隊、P─51D─NAムスタング戦闘機16機、第72戦闘機中隊、同16機、第531戦闘機中隊、同15機、合計47機が愛知県の清洲飛行場に機銃掃射を浴びせよという命令を受け発進した。
日本時間午前11時13分。一方第506戦闘機大隊の第457戦闘機中隊所属の同戦闘機24機、456戦闘機中隊から同戦闘機20機、462戦闘機中隊から同戦闘機20機、合計64機が三重県の明野飛行場と北伊勢飛行場に対し機銃掃射を浴びせよという命令を受け発進した。
日本時間午前11時25分。総計111機が一路日本本土に向かった。途中、先導するB─29と合流した。しかし様々な理由で日本本土まで飛来したのは、88機である。
第21戦闘機大隊は2時15分から2時25分の間に、第506戦闘機大隊は2時35分に潮ノ岬付近に到達した。先導任務を終えたB─29は洋上で旋回しながらP─51が任務を終えて集合空域に集まるのを待った。
三重県伊勢市の陸軍明野基地に「敵小型機の大編隊、伊勢湾に向かって北上中」との情報が入った。明野基地には陸軍飛行第二集団に属する飛行第111戦隊、編成戦闘機「キ─100、五式戦闘機」があった。 そこで、第一大隊長・江藤豊喜少佐(陸航士48期)と第一中隊長・多田大尉(同54期)が五式戦闘機12機を。また第二中隊長・家田大尉(同54期)が五式戦闘機12機。第二大隊長・檜與平大尉と第三中隊長(同54期)が五式戦闘機12機を発進させた。
さらに、第四中隊長・西村大尉(同58期)の五式戦闘機12機が邀撃のために緊急発進した。
また大阪府泉佐野市に分駐する飛行第111戦隊の「五式戦」30機も同じように緊急発進。伊勢湾上空で名古屋方面から南下してくるP─51群とたちまち大乱戦となった。この結果、4機の「五式戦闘機」のみが佐野基地に帰還できたのである。
敵米軍戦闘機が「P─51ムスタング」と判った時、檜與平大尉(大正8年徳島県生まれ)は敵愾心が湧いた。というのも、この日から遡る昭和18年11月27日、ビルマ(現在のミャンマー)の陸軍飛行64戦隊(加藤隼戦闘部隊、加藤建夫・戦隊長)付の操縦士として陸軍戦闘機「隼」を駆ってインド洋上空で「ムスタング」と交戦した際、右足を機銃弾が貫通した。
出血がひどく、意識が朦朧とする中、ラングーン(現在のヤンゴン)基地に生還。右足膝下から切断するという手術をうけた。
その後の「恩賜」の、ジュラルミン製の義足をつけて、不撓不屈の敢闘精神を持って、再び戦闘機を乗りこなすまでになった。
昭和19年10月、明野陸軍飛行学校の教官となり、大空に戻っていた。右足を奪った「P─51」が目の前にいる。「何が何でも撃墜せねばおさまらぬ」。
P─51戦闘機群は新宮付近から三重県の海岸線に沿って飛行後、それぞれの機銃掃射目標地を目指した。
ベンボウ大尉は第506戦闘機大隊、第457中隊の中隊長である。中隊は伊勢湾上空を北上。他の多くのP─51は伊勢神宮上空から松阪付近に差し掛かっていた。
ほどなく日本軍戦闘機とたちまち空中戦に。伊勢湾、松阪、津、四日市等上空が空の戦場となった。4000メートル上空では大乱戦で四散してゆく戦闘機の破片がキラキラと光る。あるものは火煙を発し墜落していった。白いパラシュートもあちこちで開いた。伊勢湾には敵潜水艦が救助態勢に入っていた。
檜大尉は最後尾の編隊に接近してゆき、僚機に攻撃開始の合図を出した。編隊長機を狙ったが、僚機との連携がうまくゆかない。
しばらくすると編隊の先頭を行くP─51が陸地のほうに旋回した。その時、そのP─51を狙い追尾。眼前のP─51に迫ってゆく。「五式戦闘機」の機体が滑る。義足の右足の突っ張りができない。どうにか機体を安定させ、射撃照準器にP─51の右主翼の付け根を捉えて操縦桿の機銃掃射ボタンを押した。
曳光弾とともに機銃弾がP─51に吸い込まれていった。命中した後、右主翼の付け根から黒煙を吐き、右主翼が砕けて飛び散った。そのわずか上を檜機は辛うじて通過。米兵の顔が見えた。P─51は青い山に吸い込まれるように墜落。
この撃墜劇は津市上空で演じられた。このP─51を操縦していたのは、ジョン・ウエスリィー・ロング・ベンボウ大尉である。大尉のP─51(機体番号44─63983)は津市美里町桂畑地内の長野城址、緯度34度44分47秒、経度136度20分29秒の東側100メートル近く下の森に墜落したのだ。
戦いはおよそ30分間に亘り、30余りの交戦が展開された。大尉機が撃墜される様子を見ていた美里の警防団は津憲兵隊に連絡した。 憲兵隊員と警防団員らが現場に駆けつけた時、機体は炎上していなかったが、パイロットは即死していたようだった。憲兵隊は遺体の検査をした。救命胴衣、パラシュート、地図を遺体からはずし、遺体は警防団員らの手で現場近くに埋葬された。機体の残骸はその場に放置されたが、機関銃は取り外され、憲兵隊員らが持ち帰った。
昭和21年5月23日、アメリカ軍第108給養隊墓碑登録小隊の戦死者遺体回収隊が美里村(当時)を訪れ、遺体を掘り返したものの本来なら首に掛けてある認識票が見つからず、人物の確定ができなかった。
そこでP─51の機体番号から割り出したのである。 ベンボウ大尉は1918年にノース・カロライナに生を受けた。1941年10月、陸軍に入隊。飛行教育を受けた後、飛行教官になり空中戦と射撃を教えた。1944年6月、マーガレット・コーと結婚。同年10月、戦闘機隊に志願する。45年2月、サンフランシスコを出港、テニアンでの任務後、硫黄島に着任した。この日の空中戦で戦死したのは、ベンボウ大尉のみである。この悲報は夫人に伝えられた。夫人はその後、再婚された。
今、ベンボウ大尉は故国のアーリントン国立墓地に眠っている。
明野基地の鈴木甫道大尉は新婚生活を1週間すごしただけで、この日、戦死された。戦後、明野基地での慰霊祭の後、大尉のご母堂(母親)が檜興平氏の案内で伊勢の浜辺を散策された。「こんなにも美しい海で眠っているんですね」と檜氏に言われた。砂浜の散策は義足の檜氏にとって、どのようなものであったか。大尉夫人はその後、再婚された。
檜與平氏は大尉時代の昭和20年1月15日に医師の令嬢「宣子」と華燭の典を挙げた。檜氏25歳の時である。この日の前日の14日、米軍B─29スーパーフォートレス爆撃が名古屋空爆の途中に伊勢神宮と明野基地に爆弾を投下。明野基地から二式戦闘機が3機迎撃のため発進したが、撃墜できなかった。同基地では死傷者もでたことから切歯扼腕(せっしやくわん)の思いを檜大尉はした。
檜氏は平成3年1月に鬼籍に入られたが、生前に遺言状を遺している。
「大東亜戦争で生死を共にと誓った戦友は殆んど戦死し我のみ残る身となったが加藤建夫戦隊長はじめ八田米作大尉等多くの人々とは、今尚南海の底深く眠り続けられて居り、痛惜の極みであるが、終戦の年の六月五日B─29との空中戦で部下の安部司郎少尉と日比重親少尉の両名を熊野灘で失い又同年七月十六日P─51の戦斗で部下の鈴木甫道大尉を伊勢湾で戦死させ、未だ海底に在ると思えば胸の張り裂ける思いである、よって我が死亡の節は身内のみでつつましく埋葬下さる様、堅くお願いする。平成元年六月四日檜與平 花押 家族一同様」。
この遺書の写しは、夫人より私に送り届けられたものです。
檜與平氏のジュラルミン製の義足は今、航空自衛隊入間基地内の教育講堂(修武台記念館)の2階で一般展示されている。
先の戦争で三重県下に空中戦のすえ撃墜されたアメリカ軍の戦闘機はこの1機だけである。
(津市在住。英語講師)
2015年7月2日 AM 4:55
(一部に刺激の強い描写がありますが、「ありのままを伝える」という筆者の意向を尊重し掲載しています)
その日、昭和20年7月24日、テニアン島西飛行場から、アメリカ陸軍航空隊第三一三爆撃航空団所属のボーイングB─29スーパーフォートレス爆撃機41機が、津市高茶屋にある津海軍工廠を第一目視爆撃目標地、そして津市市街地を第一レーダーによる爆撃目標地として飛び立った。それぞれのB─29は、AN─M64、500ポンド、約250㎏、通常爆弾を搭載した(作戦任務第288号)。
一方、グアム島北飛行場から、第三一四爆撃航空団所属のB─29、75機が名古屋市にある三菱工業名古屋機器製作所を第一目視爆撃目標地、そして津市市街地を第一レーダーによる爆撃地として爆撃せよという命令をうけた。
搭載爆弾はAN─M56─A2を4000ポンド、約2トン、軽筒爆弾(長さ約3m、直径約86㎝、B─29は一機当たりこの爆弾を4発搭載)とAN─M64を500ポンド、約250㎏、通常爆弾を搭載した(作戦任務第289号)。
アメリカ軍の天気予報では、名古屋地方ではこの日は高度5000mに高層雲、9600mに巻雲があり、30%の曇天ということであった。しかし、いざ日本近くまで来ると、2600mから9000mにかけて厚い雲の層があり「全曇」だった。
これでは目視照準の爆撃ができない。それで予め決めておいたように、それぞれの「目視照準爆撃地」を「レーダー爆撃目標地」に変更した。つまり出撃したB─29全機は「津市の市街地を爆撃せよ」ということになった。高茶屋の海軍工廠の爆撃はこの時点で外された。
津市には午前6時32分から空襲警報が鳴り響いていた。天気は曇り。午前10時27分、第三一三爆撃兵団が爆撃を開始した。同時38分、第三一四爆撃兵団が爆撃を開始。両兵団のB─29は午前10時54分に爆撃を終えた。投下爆弾数は、250㎏爆弾が1120発。2トン爆弾が149発と計算上なる(1機のB─29がそれぞれ4発の2トン爆弾を搭載し、投下した)。
6月26日は、津市内の軍需工場を爆撃目標地としたものであったが、この日、7月24日は天候の都合により全爆弾が市街地に投弾された。
この日、救護班員として、津市の市街地にいち早く入られたある班員の証言があります…。
「私は高茶屋の海軍工廠の医務室に勤務していました。津市が大変なことになっとる、ということを聞き、医務室の医師、看護婦ら全員で教護班を結成して、津市内に入りました。JR「阿漕駅」の東のところに、憲兵隊の詰め所がありました。その詰め所の前の地面近くの樋の出口のところから真っ赤な血がぽたりと落ちてきていました。何故だろうと不思議に思いました。
それで上の方へ視線を移して信じがたいものを見ました。屋根の先端と樋の間に10歳くらいのおかっぱ頭の女の子の頭部が引っかかっているんです。なんてことにと思いました。しばし呆然としました。またその近くで、埋没してしまっている防空壕を皆でスコップを使って掘り起こしました。6~7歳くらいの子供が数人生き埋めになっていました。ぜんぜん傷は負っていませんでした。
一人一人抱きかかえて外に出しました。しかし全員死亡していました。救護班の誰かが『おまえらは、ほんとうにかわいそうや。今度生まれてくる時はもっと良いところへ生まれてきな』と子供たちに言葉をかけました。養正国民学校(当時津市丸の内にあった)の校庭には累々たる死体が横たわっていました。また講堂の中は多くの血まみれの死体、負傷者で口では言い表せない惨状となっていました。5歳くらいの男の子の右足の甲から先が爆弾の破片で吹き飛ばされなくなっていました。『お母さん、痛い、痛い』と叫んでいましたが、母親は座り込んでしまって、ただ泣くだけでした。
この日は救護班の人と市内を救護に奔走しました。行く所、行く所、ひどいものでした。丸之内養正町の我が家の両親のことが心配でしたが、救護活動でそれどころではなく、この日には行けませんでした。
どうにか翌日に戻りましたが不安は的中しました。我が家は完全に焼け落ちていました。見る影もありませんでした。我が家の土間には父が作った防空壕がありました(幅約1m、深さ約1・5m、長さ約2mの縦穴に畳3枚を敷いてあった)。父と母はその中で、黒こげになって焼死していました。私は父母の遺体を防空壕から出し、焼け残った材木を集めて荼毘に付しました。
丸一日かかりました。遺骨を入れるものが無かったので、仕方なくバケツに入れて持ち帰りました。父61歳、母51歳、私が29歳の時のことです。後日、巡査さんが膝の上で『戦時罹災証明書』を書いて私に手渡してくれました。昭和20年7月27日 三重県津市長 堀川美哉となっています」。これは筆者が1996年3月19日、御本人から聞き書きしたものです。
現在の養正小学校は津市丸之内養正町にあります。ここは戦前、「玉置町」と呼ばれ沢山の民家がありました。この日の空襲によりこの町は壊滅しました。多くの市民が犠牲となっております。
戦後、日本国内でこの町が復興できなかった唯一の町となっています。誰が犠牲者となったのかさえ、詳しくは判りません。ある記録によると、死者、1万2000名、負傷者1300名とあります。
この7月24日は真夏のことです。気温は30度前後あったでしょう。散乱する死体や体の一部が腐敗をはじめ、あたり一面異様な臭気に包まれていたにちがいありません。この日の4日後の7月28日の焼夷弾空襲により津市は灰燼に帰しました。
この日、名古屋市が「晴れ」だったら、津市市街地が爆撃されることはありませんでした。その代わり高茶屋の海軍工廠は壊滅していたと思います。7月28日にこの救護班員の方の敷地にも焼夷弾が降り注ぎました。「一坪くらいのところに、十発くらいの焼夷弾が突き刺さっていました」と証言されています。
7月24日と7月28日の2回も空襲を受けたのです。証言してくださった方は既に鬼籍に入っておられます。証言に出てきました、「女の子」は当時9歳だったとある記録により確認できています。また「防空壕」の子供たちは、15、13、11、9、7、4、2歳です。この時、母親を含めて一家8人全員爆死です。父親は多分出征中だったのでしょう。父親が無事帰還されたか、戦死されたのか不明です。一口に「今日の平和は多くの犠牲者の上にある」と申しますが、その犠牲となられた一人一人の死に方は余りにもむごい。それを直視しありのままを語り継いであげることが、真の慰霊だと私は思います。 合掌。
2015年6月19日 PM 4:50
1945年、昭和20年7月24日、アメリカ海軍第38任務部隊所属の航空母艦「ハンコック」は潮岬の南南西約210㎞沖の太平洋上にあった。
午前5時40分、シュウマン少佐の率いる12機のグラマン、F6F─5ヘルキャット戦闘機が次々に発艦した。この日の主任務は滋賀県八日市飛行場を攻撃することであった。
8機が北西方面から500ポンド通常爆弾を7発及び16発のHVAR空対地ロケット弾で格納庫を破壊炎上させた。
攻撃完了後、編隊は南下。この日は約1000機の米軍戦闘機が早朝から東海地区以西の航空基地、港湾施設、交通機関、船舶、工場などに執拗な攻撃をくわえていた。
▼「赤目口駅」名張市。
満員の2両編成大阪行き普通電車は、空襲警報の発令により、名張駅構内で停車していた。しばらくして警報が解除されたので「赤目口駅」に向かった。午前8時頃、「赤目口駅」のプラットホームに電車が停車。その時、2機
のグラマンF6F─5ヘルキャット戦闘機が赤目町星川地区に急降下し、「赤目口駅」から約400mのところから、先頭車両に対して次々に機銃掃射した。
1機約1・7秒で掃射を終えた。この戦闘機が搭載するブローニング機関銃の発射能力から推測すると、約260発の機銃弾を浴びせたことになる。
一瞬にして、電車の乗客、プラットホームにいた無辜の人々が撃ち倒され「赤目口駅」構内は鮮血、悲鳴と硝煙の臭いで阿鼻叫喚の巷と化した。
50余名が死亡、110余名が負傷するという大惨事となったこの出来事は先の大戦中に名張市で起こった、最悪の惨事である。この日、奈良県宇陀市榛原の「榛原駅」でもこの編隊は機銃掃射を行い、死者11名負傷者27名を出している。
▼「三野瀬駅」北牟婁郡紀北町紀伊長島区三浦
翌7月25日、同じくシュウマン少佐が率いる戦闘機隊4機が「ハンコック」を午前10時15分に発艦。編隊は尾鷲から松阪方面に向かって走る上りの列車を発見した。
駅構内に入ったこの列車と既に駅構内で停車している列車に対して、蒸気機関車および客車に対して機銃掃射した。
「三野瀬駅」構内は「赤口駅」の大惨事同様、一瞬にして阿鼻地獄となった。この日の死傷者の数は未だ定かでない。10数名とも50数名とも言われている。編隊はその後、五ヶ所湾の漁船にも機銃掃射した。午後2時30分、全機帰艦している。
さて、どのようにしてこれら機銃掃射事件がシュウマン少佐が率いる戦闘機隊によるものと特定したのか?疑問に思われる方もおられると思うので説明すると…。
アメリカ国立公文書館、NARA,所蔵の海軍航空母艦所属の戦闘機隊の「作戦任務報告書」の中から事件日に三重県に飛来した戦闘機隊の攻撃記録をくまなく読解してその中から、「赤目」「榛原」「三野瀬」という地名を見つけ、その攻撃報告書のなかに列車や機関車に機銃掃射をしたという記述を見つけて、特定することができた。
また、シュウマン少佐及び空母「ハンコック」所属のグラマンF6F─5へルキャット戦闘機の写真の入手はどのようにしたのか?
これもアメリカ国立公文書館に問い合わせたところ、これらの写真も所蔵していることが判ったので、同館から取り寄せている。
シュウマン少佐は1917年生、1996年、悪性リンパ腫のため死去。享年78歳。アーリントン国立墓地で永遠の眠りにつている。
雲 井 保 夫
2015年6月19日 PM 12:04