検索キーワード
青龍寺の境内には10人ほどの先客。その中にミスター53の姿もあった。
次の37番岩本寺へは約60キロ。須崎市街に向かうには10数キロも深く切れ込んだ浦ノ内湾を間に内陸側のルートと、半島をそのまま進む外海側の横浪スカイラインの陸路2つ。へんろみち保存協力会の地図帳には記載がないが、宇佐大橋の下の港から湾奧まで海路10キロを結ぶ渡し船もある。 お大師さんも道のない難所は船を使われたからと、歩き遍路も渡し船の利用はOKだ。のんびりと10キロもの船旅は魅力的。ミスター53から勧められたが、既に池ノ浦に宿を取ってある。
「スカイラインは海抜150mぐらいの所を通りアップダウンがあって大変だよ。宿はびっくりするほど下。明日の朝は車で上まで送って貰った方が良い。景色は抜群だけどね」
湾の最奧部で内回りルートと合流するまで横浪スカイラインルートは16キロ。途中、池ノ浦への分岐点まで8キロ強。距離的にはしれているが稜線近くを固いアスファルト道が緩やかに上下しながら大きくのたうつ。暫く収まっていた腿の付け根まで痛みだし、左足を半ば引きずりながら休み休みの歩行。 眼下に展がる岩礁と山の緑と紺碧の海が織りなす海景がなかったら心が折れてしまいそうだった。やっと分岐点に着くが、とどめの一発。集落までグネグネの急坂が2キロもある。一歩下りる度に激痛が走り、泣けてきた。
5時前、青息吐息で旭旅館に到着。両足の小指のマメは血マメに変わり、そのうえ左足の小指は爪がグラグラ浮き上がり、触ると飛び上がるほど痛い。「大丈夫…」女房も心配する。風呂上がりに傷バンで爪を固定、どうにか歩けそうだ。
一安心したところで女房が冷たい飲み物を買いに外へ。やがて戻って来るなり「お父さん、お父さん、子供らが何人も路地で遊んどる!」。とんと見なくなった光景に興奮気味だ。
食卓には肌が金色という初体験の魚・ヌベの刺身、オコゼの煮付け、トビツキ蟹とニシ風の貝の湯がき、オプションの大振りの伊勢海老の刺身……地物色豊かな料理が並び、嬉しくて疲れが一気に吹っ飛ぶ。
小太り丸顔で愛嬌のある女将は女房と同い年。今日の食材、台風、先日のチリ津波から、女房が目撃した子供たちへと話が弾む。
池ノ浦は伊勢海老漁を中心に素潜り漁もやる全39世帯の小さな集落。この頃はアワビ、サザエが少なくなったとこぼすが、口ぶりに深刻さはない。単価の高い魚介が池ノ浦漁師の漁の対象、それがしっかり地域経済を支えているようだ。
長男は名古屋にいる。家の跡継ぎは二男。漁師と、釣り客・歩き遍路が相手の民宿を兼業する(池ノ浦にはもう一軒民宿がある)。女将は同じ須崎市内だが山間地の出身。息子さんの嫁は公共交通機関の発達した都市部の出身で、マイカー不要、免許いらずの生活をしてきたため只今自動車学校に通い中。嫁不足とは縁のない地区らしい。
全39世帯どの家にも子供がいる。更に年内に3人も生まれる予定。スクールバスで通う小学校の全校生徒の6割は池ノ浦の子供たちで占めているのだとか。
地方はどこも少子高齢化に悩まされている。郡部だけでなく、地方都市も郊外型大型店によって中心市街地の商店街はシャッター通りとなり、街は見事に破壊され続けている。資本の論理で動く郊外型大型店は採算が合わなくなればサッサと逃げ出す。つきるところ街に何の責任も想いも持ってはいない。生物の多様性を失えば地球環境が危うくなるように、小商いが衰退すれば街は活力を失う。
池ノ浦の元気は、豊穣の海に支えられた産業があるからに他ならない。お遍路の中で限界集落を数多く見てきた。どんなに空気や水がきれいでも、暮らしが成り立つだけの経済力がなければ、人は世代を継いでそこに住み続けることはできない──池ノ浦で自明の理を再認識させられた。
明朝はスカイラインの分岐点まで車で送ってくれるという。女将の笑顔、子供たちが路地で元気に遊ぶ池ノ浦の光景が、いつまでも続くことを祈らずにはおれない。 (西田久光)
2010年12月16日 AM 4:54
17日目、今日は36番青龍寺(土佐市宇佐町)を経て横浪スカイラインの途中、須崎市福良池ノ浦の旭旅館までの20・2キロ。相変わらず足は痛い。距離的にはゆとりがあるので7時50分と遅発ち。晴天だが風は冷たい。気温わずか3度、前日の朝とは10度も違い真冬に逆戻りだ。厚手の長袖下着は家に送り返している。薄手の長袖に半袖を重ね着して凌ぐしかない。
ビジネスから県道を4キロ、大師の泉公園から地道の遍路道に入り標高190mの塚地峠へ。道は良く整備され歩きやすく快調に登ったものの、下りはやはり足の指に堪えた。
宇佐大橋を渡り、11時15分、竜の浜パーキングに着く。南国らしい棕櫚並木、山を彩る満開の桜、透き通った海。足が痛いのでちょっと早いが途中のスーパーで調達した弁当を広げる。故郷の紀伊長島にも似た美しい海景に包まれ幸せな気分。何の変哲もない幕の内がうまい。玉に疵は寒風のせいで一向に気温が上がらないことだ。1時間、中年男性遍路二人連れと入れ替わりに竜の浜を後にした。
2010年12月9日 AM 4:56
雪渓寺の本堂前でまたまたミスター53と再会。ぼくらより一足先に勤行を終えて、これから34番種間寺に向かうところだった。「この季節、高知市と土佐市の境にある仁淀川大橋はものすごく風が強いから気をつけて。清滝寺には先にホテルに寄って荷物を預けてから行った方がいいよ」とアドバイスを頂いた。ベテラン遍路はありがたい先達さんである。
雪渓寺を発つ頃には雨雲も次第に切れ暖かい陽が射し始めた。相変わらず足の小指は痛いものの、まずまず順調に6・3キロ先の種間寺に向けて進む。残り2キロ、突然強風が吹き始めた。天気予報の強風注意報は午後からと思っていたのに、嫌な予感がした。前日同様の向かい風。菅笠を脱って胸の前で押さえ持ち、踏ん張りながら歩くが、踏ん張るたびに小指に激痛が走る。わずか2キロに50分もかかってしまった。幸いなことに種間寺も雪渓寺同様道路と段差の少ない平地のお寺だった。お参りを済ませ、門前のヘルシーレストランで600円のカレーランチをいただき、1時間少々足を休ませてから10キロ先の清滝寺をめざす。 (さらに…)
2010年12月2日 AM 4:57