59番国分寺門前(背後が唐子山城跡)

  37日目、曇りのち晴れ。前日に続き暑い日になったが、あのバテバテが嘘のように体シャッキリ、もうどうということはない。人間の適応力はすごい。たった一日で暑さになれてしまった。これもお大師さんの御利益だろう、還暦にして歩き遍路で生命力がアップしたようだ。
 7時半、今治国際ホテルをタクシーで出発。10分ほどで泰山寺門前着。今日の予定は57番栄福寺(玉川町八幡)58番仙遊寺(玉川町別所)59番国分寺(国分)と今治市内の札所を打ち終え、西条市桑村の遍路宿、ビジハウス・イン国安までの約23キロ。
 ぼくらと同じように、今朝は56番門前から打ち始めるという名古屋の65歳の人としばらく一緒に歩く。1回目は例によって室戸岬の手前でギブアップ、2回目は5日でダウンしたが、その後は順調。今回は今日で2日目、結願までやるつもりと言う。足早のうえ大股で、ノッシノッシとブルドーザーのごとし。とてもついてはいけず、じきに置いていかれた。続いて後ろからやってきたのは競歩の速歩スタイルの人。アッと言う間に追い越された。いやはや、いろんな歩き遍路がいるもんだ。
 田舎の古い住宅街を抜け8時半、栄福寺着。境内はさほど広くないのだが、限られた敷地の中に本堂や大師堂などがこじんまりとまとめられ、かと言って整然としすぎず、いるだけで何だか気持ちが良くなってくるお寺。納経所のおばあさんもすごく穏やかな表情、物腰。このお寺にいるべくしている、そんな感じだ。
 栄福寺を出てじき地道の遍路道に入る。急な山道を登り溜池の縁を回って更に登ると車道に。これがまた急坂で、合流地点から山門まで標高差120mを距離500mほどで上がる。漸く山門をくぐると今度は遍路転がし級の急な石段で一気に45mも登る。仙遊寺は標高255m。今治に入ってから平地のお寺が続いてきたせいか、結構きつい。栄福寺から仙遊寺まではわずか2・4キロだが1時間もかかった。上の境内に着いた時には汗びっしょり。ここの宿坊は温泉付きで歩き遍路に大好評。一風呂浴びたい気分だった。
 10時20分、仙遊寺発。途中スーパーでサンドイッチを調達。12時10分、国分寺門前着。土産物屋の前を通りかかると店のお兄ちゃんに呼び止められタオルハンカチのお接待。その上、国分寺の山号を刻んだ石柱を入れて夫婦一緒のところをカメラに収めてくれた。後で宿に入ってから気づいたのだが、この時撮ってもらった写真の背景に写っていた小山が、藤堂高虎が海岸部に今治城を築き新たな城下町を開くまで、この地方を治めた武将たちが拠点とした唐子山城(国分山城)跡だった。お兄ちゃんのお接待に感謝感謝である。
 お参り、納経を済ませ、小さな門の前にあった縁台をお借りして昼食。靴下を脱ぎ蒸れた足を天日乾し。春うらら、今まさに盛りを過ぎんとする満開の桜の花びらがはらはらと舞い、春風が渡れば桜吹雪の絢爛絵巻。音はと言えば、近くに鉄路があるのか時折り列車が通り過ぎるばかり。なんとものどかな田舎の昼下がり、のたりのたりと心地よい時が流れてゆく。綿菓子に包まれたような甘美な寡音の世界。連日この四国を歩き続けていることすらすっかり忘れてしまいそうな幸せ気分に満たされた。
 3時15分、今治・西条の市境を越える。日切大師の近くで女房が地元のおばあさんから呼び止められ、手作りのフクロウの根付を10個とアメのお接待を頂く。フクロウは不苦労、『苦労のないように』というお守りなのだと初めて知った。
 4時43分、ビジハウス・イン国安着。東京から来たという同世代の初遍路男性と同宿。3月8日に開始、1日35キロペースと初めてにしては強行軍。この人も高所恐怖症で浦戸大橋と四万十大橋は怖かった、岩屋寺の梯子はパスしたとか。
  部屋に国安関係のスクラップ帳。頁をめくりツルネン・マルティさんの記事が眼に止まる。フィンランド出身のキリスト教宣教師。国会議員としてこの国の文化を深く知りたいと3年がかりの区切り打ちをしているとあった。(西田久光)