検索キーワード
43日目、朝から本降り。今日は68番神恵院・69番観音寺(ともに観音寺市八幡町)70番本山寺(三豊市豊中町)71番弥谷寺(三豊市三野町)の4札所にお参りし、弥谷寺下の天然いやだに温泉ふれあいパークみの泊だが、観音寺市一ノ谷池の畔にある池の宮に寄り道し、26・5キロの行程。
元和7年(1621)讃岐一国を領有した高松藩生駒家3代正俊が急逝。11歳高俊が継いだが幼少のため幕命で外祖父の津藩祖藤堂高虎に藩政が任された。名代として派遣されたのが側近の西島八兵衛之友。西島は築城術を農業土木に転用し、お大師さんゆかりの満濃池の復興をはじめ95カ所にものぼる溜池の新造・改修、新田開発、河川改修など農業基盤の整備に心血を注いだ。暴れ川・香東川の付替でできた河床跡に築庭
して栗林公園の原型を造ったのも彼である。
ぼくは平成14年、西島が新造し維持管理に専従『池守』を置いた大池の一つ、一ノ谷池の畔に農民たちが池の守り神として恩人西島を祀った池の宮が現存することを突き止め現地取材を行った。せっかく近くまで来たのに八兵衛さんにお参りしないのは失礼である。
雨の中、8年ぶりに一ノ谷池を訪れ、驚いた。雑木雑草に囲まれ、池の宮も鬱蒼とした森の中に埋もれていたのが様相が一変。親水公園としてきれいに整備され、池の周囲には遊歩道、東屋、トイレがあり、鎮守の森の木々もさっぱりと整理され真新しい石造りの祠が建てられていた。公園の説明板に一ノ谷池と池の宮の由来、彼の事跡が記されてなかったのが極めて残念だったが、市民の憩いの場として新しい役割も担った一ノ谷池の姿を、八兵衛さんならきっと喜んでいるに違いない。雨に打たれながら手を合わせた。
10時14分、神恵院・観音寺着。同じ境内に2カ寺が並んで建っており、納経所は一つ。一気に2つも進むからありがたいと言えばありがたいが、何だか不思議な気分。ここで前夜同宿した歩き遍路2回目の小柄なおじさんと再会。この人、自転車学生の転倒事故があった3月20日、黒潮町伊田の辻堂でミスター53と同宿したとか。88番手前の前山おへんろ交流サロンで完歩証明書とバッヂがもらえる(予算なくバッヂは中止と後に別の人から情報)、余りに急坂で前回は断念した73番出釈迦寺の奥の院・捨身ケ嶽禅定は近くのうどん屋で食事すればリュックを預かってくれるから身軽で登れる。今回は登る予定、等々の情報を頂いた。
土手道から遠く五重塔が見えていた70番本山寺に12時過ぎ着。仁王門は重文、本堂は国宝。五重塔もちょっと華奢な姿がすらっと天に伸びて美しい。
1時、国道11号沿いのショッピングセンターでハンバーガーとエスプレッソコーヒーで昼食。残りはもう10キロ。普通なら時間的には十分だが、雨は相変わらずの本降り。昨夜も寝床に入ると右太股の芯が疼き、不安は消えない。それに弥谷寺には540段の石段が待っている。余裕を見て休憩30分で出発した。
4時過ぎ、参道口着。向かいがふれあいパークだったが、雨が一層激しくなってきたため寄らずにそのまま寺に直行。アスファルトの坂道は流れ下る雨で川のよう。540段は急な所もあるにはあったが、段差が小さく緩やかな石段もあり心配したほどではない。
4時31分、本堂にお参りし、少し下って土足禁止の大師堂へ。合羽も脱がなければならない。下着は汗でズクズク。さすがのゴアテックスの靴も朝から降られっぱなしで浸透したのか、靴下もびしょ濡れ。取り敢えず靴下だけ履き替え、祭壇の前に正座して勤行。納経を終えたら締め切り10分前の4時50分。冷や汗ものだった。急いで祭壇の横の廊下を回り込んだ所にある弘法大師御学問の霊跡『獅子の岩屋』を見学。岩をくり抜いた石室の奧に3体の石仏が安置されていた。
ふれあいパークは三セクの道の駅+温泉。大浴場には風呂の種類が多く、一人用ジャグジーはご機嫌。7875円の値段からすれば料理も上等。温泉効果に期待したのだが、やっぱり太股は疼き、またもお大師さんに祈った。(西田久光)
2011年9月22日 AM 4:57