屋島寺の太三郎狸と

 47日目、結願まで残り5カ寺、3日。前夜の天気予報が外れ、またも雨。高松最高気温8・6度、箱根は雪……完全に異常低温。
 7時朝食。前日、一宮寺の境内で会った老夫婦と話す。金婚式記念に二人で車遍路中とか。
 今日は、84番屋島寺(標高284m、高松市屋島東町)85番八栗寺(標高230m、同市牟礼町)86番志度寺(さぬき市志度)をめぐり、志度寺近くのいせだ旅館泊。距離的には21キロ強だが、ほとんど海抜0mから屋島に登り、また0mまで下りて八栗山に登らなければならない。ぼくの太股の痛みとバネ指、女房の外反母趾に起因する足の痛みは好転する気配は微塵もないが、ここまで来ればもう這ってでも前に進むしかない。気力あるのみ。
 7時40分発。屋島寺は残り1・5キロが捨身ケ嶽に次ぐ厳しい急坂。コンクリ道と石畳で一気に登る。帰路は源平古戦場側の檀の浦に更に急勾配の遍路道を下りる。登り始めに、一昨日国分寺であった老遍路が下って来るのに出会う。檀の浦に下りる方が八栗寺への距離は短いが、「昨日からの雨で滑りやすく危険」と地元の人から忠告され、登りと同じコースを戻って来たという。
 雨にぬれた石畳はまだ新しく、表面にわざと細かく凹凸をつけ滑り止め加工を施してある。ここも捨身ケ嶽と同じく地元の人たちが健康づくりに登っており多数参拝者の表示がしてあった。ただし回数はまだまだ捨身ケ嶽に遠く及ばない。近年はじまった運動のようだ。傘を差して下って来る女性3人連れに挨拶。やはり参拝後、反対側に下りるのは危険と言う。八栗寺の上りも急だけどここよりは楽との情報も頂いた。
 屋島寺は総門、更に珍しい四天王門があり、御本尊千手観音、本堂は重文。源平合戦ゆかりの遺物を多く所蔵する宝物館もさすがに立派。本堂、大師堂にお参りした後、お大師さんが屋島で道に迷った時に案内したという『日本三名狸』の一匹、太三郎狸を祀る蓑山大明神にもお参り。因みに残る二匹は佐渡の団三郎狸と淡路の芝右衛門狸とか。朱塗りの鳥居を並べた参道の両脇に、太三郎狸と子狸を抱いた女房狸の石像があるのがご愛嬌である。
 境内にいるうち雨は一層強くなり、地元の方の忠告に従い同じコースで下山。牟礼北小学校近くのお好み焼き屋で昼食。八栗寺はケーブルカーと並行して斜度21%の急坂を登る。3時10分、道の駅源平の里着。
 休憩していると中年男性遍路が現れる。東京の人、今回4回目。足が痛いという。大詰めになると皆さん何がしかの故障が出るようだ。初回、2回は宿につけるか不安ばかりで必死で歩き、道中もお寺もほとんど覚えていない。ちょっとペースが落ちただけで実際よりも物凄く落ちた感覚になって焦ってしまう。奧さんに今回はゆっくり回ったらとアドバイスを受けそうしている。これでお遍路は終わりにするつもりとか。
 ぼくらは先に出発。雨足は更に激しくなる。志度町に入り8年ぶりに平賀源内生家の銅像にご挨拶。あの時は写真を撮っていたら偶然、源内家の当代さんが現れ早とちり源内の面白いエピソードを教えて頂いた。
 4時2分、志度寺着。納経を済ませたところにミスター53と小柄なおじさんが一緒に現れる。小柄なおじさんはうどん屋にリュックを預け捨身ケ嶽に登ろうとしたところにミスターが到着。「キツイよ」と言われ今回も断念したのだと。
  納経所の中にはもう一人ミスター53と旧知の方がいた。76番金倉寺の門前でうどん屋を経営しており、暇を見つけては札所を回っている四国霊場会公認先達・宮本武彦さん、当然錦札の人。ミスターの紹介で錦札をありがたく頂戴した。
 外はざざぶり。地図帳を広げるのは難しく、またまたミスター53にいせだ旅館の場所を教えて頂き、4時38分、志度寺を後にする。
  3月10日、室戸街道のゴロゴロ休憩所で出会って以来、どれほどアドバイスを頂いたことか。ぼくらにとって本当に幾ら感謝しても感謝し足りない先達さん。雨の志度寺が最後の別れになった。ありがとう、ミスター53。  (西田久光)