検索キーワード
今日はここまであそこまでと歩いてきたら、いつしか40日目、結願まで残り10日となった。朝から雨。晴天に恵まれた昨日の横峰寺・星ケ森参りが奇跡に思えた。今日は四国中央市土居町の松屋旅館まで28キロ強をひたすら歩くのみ。
7時半、湯之谷温泉を出発。加茂川の両岸の桜並木が美しい武丈公園を通り雨の遍路道を行く。西条・新居浜の市境1キロほど手前で国道11号、次いで旧道を延々と歩く。1時間を過ぎたあたりから雨を避けて休憩できる遍路小屋が欲しかったが、一向に見当たらず歩き続けるしかなかった。
10時40分、新居浜市萩生の旧道。「お遍路さん、お遍路さん、休憩していってはどう」中年女性から声がかかる。既に廃業しているのか、中二階の仕舞た屋風の畳屋のガレージの前に立っていた。雨の中、2時間10分も休憩なし。甘えさせて頂くことにした。
間口1間半、奥行き4間ほどの広さか。ガレージ入口近くの壁際と奧には手製の簡単な畳ベッド。5人は泊まれそうだ。テーブルの上にはポット、湯飲み、灰皿、ノートなど。店のガレージを改造した善根宿『萩生庵』である。壁に飾られた何点もの写真は泊まった人たちとの記念写真。若い修行僧たちも数多くお世話になっている様子。
巡礼の旅は観光旅行ではない。とりあえず屋根と布団と風呂と食事があればそれで良いと、へんろみち保存協力会が発行する地図帳巻末の宿泊施設一覧表だけを頼りに、宿の評判・特色など事前調査は一切しなかったが、歩き遍路の間では有名な善根宿に違いない。
すぐ暖房ヒーターにスイッチを入れ、「温かいお茶を淹れますから」とお接待。冷えた体に温もりが染み渡る。女房は奥のトイレを借して頂く。「おばあちゃんを呼んできますから」そそくさと奥に消えたと思ったら替わって登場したのが、ニコニコ顔のおばあちゃん、庵主の高橋芳子さんである。80を越しているが顔艶もよく元気。3個も立て続けに柑橘をむいて食べろ食べろと勧める。従来、柑橘は余り好きじゃなかった女房は、お遍路初日に車遍路からお接待して頂いた柑橘がとびっきり濃厚で美味しく、更に毎日のように柑橘のお接待を頂くうちにいつの間にかすっかり宗旨がえ。おばあちゃんのお接待に大喜びである。
おばあちゃんはいつか歩き遍路をと念願してきたが果たせぬままにこの年になってしまった。実の娘か嫁さんなのか判らないが、中年女性は歩き遍路へのお接待は『おばあちゃんの生き甲斐』なのだと説明する。
柑橘の次は「ちょっと横になれば楽になるから」と昼寝の勧め。今日の行程は長い。既に30分、思わぬ長居をしてしまったので丁重にお断りし先を急ぐことにした。おばあちゃんはいかにも名残り惜しそうで、壁の張り紙を指さし「ホッカホッカでお接待があるから寄ってけば」と勧める。
張り紙には端正な行書で『お遍路さんえ 宿泊は御自由に 朝発ちの時シャッターは上げたままにしてお発ち下さい 食事は御自分にて御用意下さい 十一号線のホッカホッカで接待有ります 萩生庵当主』と書かれていた。
ぼくらは既に途中のコンビニでサンドイッチを買ってあったので、その旨を告げる。おばあちゃんは「それじゃあ明日のお昼の足しに」と五百円ずつお接待。ありがたく頂戴した。
入れ替わりに青年僧が入ってきた。勝手知ったる様子。「雲辺寺の下り階段は要注意」とアドバイスを頂く。降りしきる雨の中、萩生庵を後にした。
後日談がある。張り紙を素直に読めばホッカホッカ亭がお接待をしているように受け取れるし、おばあちゃんの話もそう。だけど実際はおばあちゃんのお接待で、後でまとめて代金を払っているのだと、後に出会った法螺貝さん(奈良の修験者)に教えて頂いた。
法螺貝さんは怒る。少ない年金からお接待しているのに、ここぞとばかりに一番高い弁当を頼む奴がいると。義憤はわかる。が、きっとおばあちゃんは一番立派な弁当を食べてもらって嬉しいと、満面の笑みを浮かべながら財布からお金を出しているに違いない。そんな気がする。 (西田久光)
2011年9月1日 AM 4:57
39日目、快晴ながら気温は前日より更に下がり息が白い。今日は60番横峰寺まで山登りの往復約20キロ。昨日寄った妙雲寺は標高30m、横峰寺は745m、その差715m。山上の気温がちょっと心配。頭陀袋だけ持ち、まずタクシーで前日寒さ凌ぎの肉まんを買った妙雲寺手前のコンビニまで行き昼の弁当を調達。7時半、歩き始める。
7キロほど先、標高300mまでは比較的なだらかなアスファルトの車道。そこから急峻な山道に入り、2・2キロで標高差445mの横峰寺まで登る。
小一時間で山小屋風の喫茶てんとうむし着。白木に自家焙煎珈琲の墨書看板。煙突からは白煙が昇っている。この先、店はない。自家焙煎の文字に惹かれ久しぶりに美味しいコーヒーを飲むことに。ところがドアが開かない。脇の壁に懸けられた小さな看板を見れば開店は9時、まだ30分もある。とてもそこまでは待てない。諦めて先に進もうとした時、中からドアが開いて「いいですよ。すぐ準備して開けますから」。
店内は白木造り。外観よりずっとお洒落で本格派のコーヒー専門店。なぜか道路寄りの一角にピカピカに磨き上げられたスバル(てんとう虫)が鎮座。店名はこれから採ったようだが、どうやって入れたの?聞けば車の後ろの壁が開閉式にしてあり、出して走らせることもできるとか。モカをベースにブルーマウンテンをブレンドしたてんとうむしオリジナルの『みやび』を注文。店内に流れるBGMはジョン・コルトレーンの『ブルートレイン』……お遍路に出てから初めて聴
くジャズ。聴き慣れたはずのコルトレーンの出世作がすごく新鮮に思えた。
勘定をお願いしたらバナナ2本のお接待。更に「今日の天気だったら奥の院の星ケ森から石鎚山が見えるはず。下の町からは見えないし、横峰寺からも見えない。星ケ森からも見えない日が多いけど今日なら絶対見える。ぜひ行ってみて」と。奥の院は全く念頭になかったが、見られるものなら見たいのが人情。ありがたい情報を頂いた。
参詣道の入口に遍路小屋とトイレ。ここから急な石段や丸太段の連続。丸木に板を渡しただけの小さな橋を幾つも渡る。なるほど荒天時は通行不能になることもある危険なルートだ。
10時半、山門着。汗はたちまち引いて日陰は寒い。納経を済ませ、星ケ森まで登り石鎚山を眺めながら昼食をとることにした。片道580m。杉林を抜け、ぬかるみに氷が張った広場を越し、その先の小さな広場が星ケ森。樹木が切り払われ緑の間にポッカリ開いた空間の彼方に、少し霞んだ石鎚山が大きく両手を広げドンと座っていた。青空に縁取られた稜線は歯こぼれした鉈のよう。泰然、そして峻険な山だった。
ここには通常のお堂はない。自然石を積み上げた小さな石室の中にお大師さんが祀られていた。石鎚山に向かっては高さ1・5m、江戸時代に建てられた鉄製の小さな鳥居。少し左に傾いて、鳥居がくぐり抜けてきた時間の長さ、風雪の厳しさを思い起こさせる。
お大師さんに勤行をあげ再び西日本最高峰と対峙、拝礼。これがあの霊峰石鎚
山……来てよかったと改めて思う。喫茶店のマスターのアドバイスがなかったら殆どのお遍路さん同様ここまで登らなかっただろう。心からマスターに感謝だ。
鳥居の向こう側に半畳ほどの腰が降ろせる空間があった。お山を真正面にした日なたの絶好ポイント。だが先客があった。70過ぎくらいの老夫婦が仲良く弁当を広げていた。考えることはみな同じである。名残惜しかったが、横峰寺に戻ることにした。
12時35分横峰寺発。入れ替わりに登ってきたのがミスター53。19日ぶりの再会だ。星ケ森で石鎚山を拝めたことを告げると、我がことのように喜んでくれた。
帰路は香園寺奥の院白滝経由。ミツバツツジの花のトンネルなどを潜りながら標高60mの白滝まで7・6キロの山道を下る。お参りし、そこから更に3キロで香園寺に到着。決して楽ではなかったものの、リュックなしのお陰か、往復20キロの山道に耐えて女房共々まだ余力があった。 (西田久光)
2011年8月25日 AM 4:57
38日目、前夜の天気予報が外れて朝から小雨が降ったり止んだり。ひょっとしたら上がるかもと淡い期待を寄せ出発を30分遅らせることにしたが、待っている間に本降りに変わる。諦め合羽を着て7時半発。
遍路転がしの60番横峰寺(西条市小松町石鎚)は明日に送り、横峰寺登山口の妙雲寺経由で西条市の残り4札所──61番香園寺(小松町南川)62番宝寿寺(小松町)63番吉祥寺(氷見)64番前神寺(州之内)をまわって、前神寺近くの湯之谷温泉旅館部に連泊する計画。行程は明日に備えて20キロ弱。
本来なら平地の楽勝コースなのだが、雨はもう全く止む気配はなく、おまけに風も出てきて、これがまた次第に温度を下げ寒風に変わった。一昨日、昨日の陽気はどこに消えてしまったのか、4月に入ってもう1週間もたつのに冬に逆戻りである。歩いても歩いても一向に体は暖まらず、手はコチコチ。10時、たまらず妙雲寺手前のコンビニに入り、ホカホカの肉まんを買って暖をとる。
気を取り直し妙雲寺、続けて香園寺をめざすが、肉まんで少し暖まった体は氷雨に打たれてすぐに冷え冷え。11時、香園寺までわずか500mだったがとてもお寺まで持ちそうになく、スーパー・ヤマサンセンターに駆け込みまずトイレ。ありがたや、店内の一角にレンジも置いてあるレストルームを発見。少し早いがお昼にすることにした。おにぎりとコロッケをチンして温め、マカロニサラダ、温かいお茶、食後のコーヒー……生き返った。
12時、香園寺着。参道の満開の桜のトンネルは見事だったが、その先にあったのは巨大な箱型のコンクリートの固まり。昭和50年代の始めに建てた鉄筋コンクリート造り。ビル型の本堂というよりは窓がなく、まるで原発の原子炉建屋。建物左手の外階段を登り2階の薄暗い大広間に入る。正面の祭壇に御本尊と弘法大師像を祀り、その前にズラリと椅子席が並んでいる。お寺というよりもホール。生まれて初めて見る異色の寺院だった。
61番香園寺から62番宝寿寺までは1・3キロ、更に63番吉祥寺まで1・4キロとトントン拍子。巡拝が進むと現金なもので元気も湧いてくる。64番前神寺までは3・2キロだが、その手前で脇にそれて石鎚神社にもお参りすることにした。
御神体は西日本最高峰の石鎚山(1982m)。前神寺はその別当寺院で元は現在の石鎚神社のある場所にあった。明治の神仏分離令で廃寺。明治11年、現在地に『前上寺』として再興され、元の『前神寺』名が許されたのはその11年後という石鎚修験道の総本山。横峰寺は石鎚登山の拠点寺院であり、本来これらの寺社と石鎚山そのもので神仏習合の石鎚山信仰が構成されているのである。
高さ15mはあろうか、大寺院の仁王門にも匹敵する威風堂々たる神門には大きな注連縄が張られ、両脇には阿吽の金剛力士像ならぬ団扇・巻物を手にした大天狗像と、宝剣・宝珠を持つ小天狗像。門の向こうには雨に濡れ一層鮮やかさを増した木々の緑を背景に満開の桜が映える。
石段を登り、社務所ビルの垂れ幕が眼を引いた。
『朝日に祈り 夕日に感謝 日はまた昇る』『お山の緑が命を育む 自然の治癒力 神様のはたらき』
拝殿で二礼二拍手一礼の参拝の後、つい南無大師遍照金剛と大師宝号が口を突いて出る。お遍路が身についてきたということか。
前神寺にお参りし、宿に着いたのは4時20分。冷えた体を温泉で暖めるべく大浴場に行ってびっくり。洗い場も湯船の中も人でいっぱい。大半がお年寄り。昔の銭湯にタイムスリップした気分。皆さん近隣に住む常連さんらしい。後で判ったが、毎週水曜日は65歳以上無料の日とか。道理で。
夕餉、東京からという初老の初遍路男性と話す。足に自信がないのでタクシーを使いつつ1日1区間だけ選んで歩く。3月26日から打ち始め、今日は栄福寺・仙遊寺間の2・4キロを歩き、急坂できつかったと。「それ、横峰寺を除いてこの辺では一番しんどい所ですよ」と伝えると苦笑していた。 (西田久光)
2011年8月18日 AM 4:57