

検索キーワード




(先週号からの続き)上稲葉へ入ると、まっすぐ西へ進む。やがてグリーンロードをまっすぐ横切り、いなば園の前から榊原町へ。ここまでくると一歩進むたびに、この七福神めぐりの終わりが近づいているという実感が湧いてくる。
木立に覆われた道を抜けると、そこに広がるのは清少納言の枕草子に称えられた温泉郷。暖かい日とはいえ、冷え切った体を温泉で温めたいという誘惑に駆られたが、とりあえず我慢。榊原のメインストリートをまっすぐ白山方面へと進み榊原車庫を過ぎて2分ほどで布袋尊霊場・榊原地蔵寺へ到着する。この時、時計の針は14時半過ぎをさしていた。我が社を出発したのが10時前だったので途中の休憩を交えると、約4時間半かかった計算になる。
この榊原地蔵寺は聖徳太子が彫ったとされる地蔵菩薩を本尊として開創した古刹。その後、時代の流れと共に盛衰を繰り返しており元文3年(1739年)に放光山・地蔵寺と号し、今に至るという歴史を持っている。この寺の前の道は車で幾度となく通ったことがあるがこの伊勢の津七福神のぼりが立つまでは、恥ずかしながらここにあったことに気づかなかった。
山門をくぐって境内に入ると、本堂は古く境内にも目立った物は置いていないが、隅々まで丁寧に手入れされていることが一目見ただけでも感じられる。外からでは人の気配が感じられなかったため、恐る恐る本堂の扉を開けると、この日は所用で寺を離れていたご住職に代わり、近所の女性たちが迎えてくれた。更に年の頃だと私と同じくらいの男性が先客として訪れていた。彼は私と入れ替わるように去っていったので言葉を交わすことはなかったが、色紙の袋を持っていたので七福神めぐりに間違いなさそうだ。さっそく色紙に最後の朱印を捺してもらうため、女性に預け布袋尊像をお参りする。
満面の笑みに太鼓腹というユーモラスな姿で親しまれる布袋は中国唐代の伝説的な僧侶がモデルの神。禅との関わりが深いこともあり、曹洞宗のこの寺に祀られているのも納得である。ご利益は子孫繁栄。「その前に相手探しからやなぁ」と密かに心の中でつぶやきながら合掌。全霊場をめぐり終え、無事に満願成就を迎えた喜びを噛み締める。その後、色紙を受け取ると満願成就を迎えた人専用の帳面へ記帳を求められたので快諾。すぐ上に書かれていた名前は先ほど入れ違いになった人だそうだが、名前と共に添えられた住所はなんと愛知県の日進市。どのような経緯で彼が、この七福神めぐりと出会ったかは分からないが、思わぬ広がりに喜びを感じる。
参拝後にお茶やお菓子のおもてなしも受けながら少し暖をとらせていただいたので寺を後にしたのが15時過ぎ。帰りも歩きでとも考えたが、この時間からでは途中で日が暮れてしまう。
榊原車庫前でバスの時刻表を確かめると、しばらく時間があったので、少し歩いて、湯元榊原舘の日帰り温泉施設・湯の庄に立ち寄る。榊原温泉にいくつも温泉施設はあるが、施設内に源泉を持つのはここのみ。アルカリ性単純泉で少しぬめりのある泉質はまさに天下一品。ゆっくりと湯船に浸かり、疲れを癒す。
湯上りの少し火照った体でバス停へ行くと、間もなくバスが到着。あと一時間余りでこの伊勢の津七福神めぐりは終わる。振り返ると、各寺社のご利益だけでなく、その道程でも数多の未知なる〝津〟と出会えたことは大きな収穫だった。これこそが私にとっての『満願成就』だったのかもしれない。降りるバス停が近づく頃、ふとそんなことが頭に浮かんだ。おわり(本紙報道部長・麻生純矢)
2013年2月14日 AM 4:57