感染性胃腸炎は多様な原因による症候群で主な症状は発熱、下痢、悪心、嘔吐、腹痛などです。
 原因となる細菌とウィルスには腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、サルモネラ、カンピロバクター、ロタウイルス、腸管アデノウイルス、ノロウイルスなどがあります。
 ノロウイルスの流行が晩秋から増加し12月にピークを迎え、次いでロタウイルスによる乳児嘔吐下痢症の流行が2月~3月にピークとなり、その後も初夏まで流行が続いて、夏期は細菌性のものが増加してきます。
 近年、ノロウィルスやロタウィルスによる感染性胃腸炎が増えてきました。これは、胃腸が弱り免疫力も低下しているためではないでしょうか。
 東洋医学的に原因を考えると胃に熱があり、過剰な水により起こる水毒もあります。
 気温が下がり体表面が寒くなると、逆に体内には熱を持ち胃に熱がこもることがあります。
 現代の日本人は季節に関係なく水分を過剰に摂取していて、夏場でも汗をかかず水分を出さないのも、水毒の原因ではないでしょうか。
 日頃より水分の取りすぎに注意しましょう。ただの水はいらないけどお茶だったら飲もうかなと思う場合は取る必要がないので、控えて下さい。良く効く漢方薬がありますので、ご相談下さい。

ケンコウ薬局

【住所】津市西丸之内24-13  地図はこちら     【TEL】059-224-1389(相談完全予約制)
【営業時間】AM9時~PM7時             【定休日】日・月・火曜
http://www.kigusuri.com/shop/kenkou/
http://www.dearmam.com/