検索キーワード
前号に引き続き、昨年11月に就任したばかりの津商工会議所の岡本直之会頭(67・三重交通グループホールディングス㈱代表取締役社長)へのトップインタビュー。今回はサラリーマンという出発点から、経営者という立場で活躍する現在に至るまで様々なエピソードを聞きながら、その人物像に迫る。 (聞き手=本紙報道部長・麻生純矢)
鉄時代には、サラリーマンという出発点から地道なキャリアアップを続けられ、副社長などの要職を歴任、現在も経営者としてご活躍されています。そのような御経歴からも、現場から経営まで〝組織〟というものの本質を的確に捉えられる広い視野が岡本会頭ならではの強みと思っております。それは経営者や会頭としての職務にも生かされていますか?
岡本 会頭としての職務に生かされているか具体的には分からないが、サラリーマン生活を振り返ると、いくつかポイントがある。 最初のポイントは会社に入って4年目にあった助役実習。これは全員やるものではなく、当時の近鉄は運輸か経理に配属され、4、5年勉強をして、それから企画室、労務、広報、人事の方へ行くという流れだった。実際に助役を1年間やったが現場を知るという意味では非常に役立った。もちろん、その前に駅での実習や運転士や車掌もやるのだが、助役は中間管理職。当時の現場は中卒や高卒で入ったキャリアのある精鋭揃いだった。高卒で入ると助役になるのに早くても15年程かかるところを大卒で4年目の知識のない人間が入るのだから大変。からかわれたこともあるが、かばってくれた人もいるなど、人間関係を学べた。ここでの経験は組織をまとめていく上での勉強になった。
労働環境も朝9時に出社して、終電が行くのは12時40分。風呂に入って寝るのが1時過ぎ。4時半には起きなければならず、睡眠時間は3時間ほどと厳しかった。
その次は、入社後10年目に労務で賃金を担当した。当時の私鉄の賃金は春の集団交渉で、私鉄が決まると鉄鋼業界といった具合に全てが決まっていく流れだった。その頃は、60歳の定年制導入や、退職金制度の改定などがあって、本当に大変だった。残業をしたまま家に帰らず、会社の机の上で寝たということも2度、3度あった。その分、自分がつくった制度がずっと残るなどやりがいはあった。
当時の労働組合の委員長から教えて頂いて今でも心掛けているのが、「めでたいことは義理を欠いても良いが通夜や葬式など不幸があった時は絶対に行かなければならない」ということ。だから、仕事が立て込んでいるときであっても葬式が始まる前に顔を出したり、夜の仕事が片付いてから通夜に行くようにしている。そして、次に社長秘書を7年務めた。この時に髪が真っ白になった。本当に大変だったが、謦咳に接する(尊敬する人の話を直接聞く)というか、当時の社長からは文章の書き方から経営者としての考え方までを教えられた。
当時の大きな会社は社長の挨拶などの原稿を書く人と身の回りのマネージメントをする人は別だったが、近鉄は何から何までやらなければいけなかった。
例えば、出張についていくと、まず、フロントでスタンドを借りて、夜のうちに原稿をつくった。それを翌日の朝、社長に渡すと赤ペンで直された。その原稿は残してあるが、それで鍛えられたこともあり、今でも一晩あれば次の日に話す原稿をつくれる。
最後は役員になってから、不動産やターミナル開発をやるようになった。不動産は会社に入って初めての担当。当時はバブルが弾けて色んな厳しいことをやらなければいけない時代だった。それが今から2、3年前、こちらにきてから、現在の近鉄不動産の社長に「あの時、色々とやってくれたおかげで近鉄不動産は普通の会社になることができました」と言われたのがうれしかった。そして、私がこっちに来た時、ちょうどリーマンショックで三交不動産が同じ状態だったので、その時の経験が非常に役立った。
ターミナル開発については、沿線に名張の近大高専、藤井寺球場跡の四天王寺学園の小中学校、あやめ池に近大付属の小学校などを誘致した。これらはずっと乗客数を下支えしてくれる。更に上本町の大阪新歌舞伎座の誘致や、あべのハルカスの最初の頃に係わっていた。
ハルカスは最初の計画では、今の高さ300mではなく256m程だった。その時に、ゼネコンから航空法が変わるため、伊丹空港の航路に入るキタやミナミに建てられない日本一の高さのビルを阿倍野になら建てられるという話をされた。当時の山口社長(現会長)に、その話をしたら、即断してくれて今の形になった。こんなことに係われたのは非常に幸せ。
ある大学の先生に「ハルカスはビルだけで孤立したらダメだ」と言われた。だから、地元の商店街の人に支えてもらってハルカスがあるという意識を大切にしている。そういう意味では会頭としての職務に通ずるところがあって、榊原温泉や久居地区など周辺地域があってこそ中心市街地が、そして津市全体が活性化する。このみんなでという視点が大事で、その接着剤的な役割を果たすのが商工会議所だと思う。
──ありがとうございました。
岡本直之会頭プロフィール
昭和21年12月29日生まれ。伊賀市出身。
県立上野高校から大阪市立大学商学部を卒業し、昭和45年に近畿日本鉄道㈱入社。
秘書室長などの要職を歴任。平成22年より、三重交通グループホールディングス㈱代表取締役社長に就任。
同年より津商工会議所副会頭、昨年11月に会頭就任。
平成23年より三重県経営者協会会長もつとめている。
2014年2月20日 AM 5:00
津市大谷町、津駅西口前にある大川学園・三重調理専門学校5階で10日、料理作品展が開かれた。毎年、1・2年コースの全生徒を対象に、努力の成果を発表する場として行われているもの。今年は65名が参加。春野菜や鯛をはじめ旬の食材を使った日本・西洋・中国料理の作品を披露した。
また前葉泰幸津市長や調理・食品業界のプロらによる審査が行われ、1年コースの大野登美子さんによる「娘へ‥‥伝えていきたいおもてなし.」と題した日本料理の作品が見事、最優秀の津市長賞を受賞した。
大野さんは主婦として料理を学び直したいと考え、家族の後押しを受けて同校に入学。講師のきめ細かい指導のもと、着々と技術を磨いてきた。
受賞作品は、娘さんへの思いや、皆さんに日本料理をもっと大切にしてほしいという気持ちを込め、食材の色を生かして制作したという。
手まり寿司や蟹の甲羅焼きなどの繊細な料理が多数並び、カービング(彫刻)を施したカブや、飾りつけが、料理の美しさを一層引き立てていた。
大野さんは受賞を喜ぶとともに「何歳になっても学ぶことがあります。今後は学んだことを家庭や地域でも生かしたい。また三重にいらっしゃる外国の方にも料理を食べてもらい、日本の食文化を楽しんでもらいたい」と抱負を話した。
そのほかの受賞者は(敬称略)…▼三重県津保健所長賞=渡邉明日香(2年)▼一般社団法人三重県調理師連合会長賞=北村良典(2年)▼三重県調理技能士会長賞=中川日向(1年)▼一般社団法人三重県食品衛生協会長賞=内堀みつき(1年)▼津調理師会長賞=濱﨑智子(2年)▼三重調理専門学校教育研修協力会長賞=廣岡雄也(2年)▼三重調理専門学校友庖会長賞=西山真弥(2年)。
2014年2月20日 AM 4:59
NPO法人三重県生涯スポーツ協会主催の「生活協同組合コープみえプレゼンツ第2回幼児ミニサッカー大会」が9日、津市体育館で開かれ、6歳以下の男女の幼児選手150名が日頃の練習の成果を競った。後援=津市教委、津市サッカー協会、中日新聞社。特別協賛=生活協同組合コープみえ。
子供の運動能力の低下が社会問題になっている昨今、幼児期のスポーツ普及を目指して企画したもの。
当日は県内から16チーム(1チーム5名)が参加。総当たりリーグ戦で順位を決した。子供たちは保護者や観戦者の声援を受けながら元気にプレーを披露。爽やかな汗を流していた。
成績は次の通り。
▼優勝・BOBO FC▼準優勝・クリサンモーテ▼3位・三重サッカーアカデミーグリーン▼4位・鈴鹿国際大学地域スポーツクラブ
個人賞(敬称略)▼MVP・石川柚友▼優秀選手賞・長谷川開▼敢闘賞・森本陽夕、別府聖斗
2014年2月20日 AM 4:55