

検索キーワード




高齢化社会になりました。私も今年3月の誕生日をむかえて77歳で喜寿です。私が子供時代は、人生50年とよく耳にしたことを覚えています。
未熟児で生まれ、幾つもの大病をくりかえし、死線をさまよった私でした。義務教育時代に病弱のために留年もしました。この私が今は元気で老いの生活を楽しんでいるのは、私にとってはまさに奇跡的です。これまで無数の人たちの慈愛とか、支援による結果です。感謝しています。
仏教徒の末席にいる私です。毎日、朝夕に仏前で合掌し読経し、親、祖先はじめ無数の人たちに感謝しています。早朝に約1時間、妻と愛犬2頭と近くの仏閣の山門から合掌しながら、世の人たちの幸せを念じています。私流の感謝の祈願をしめすミニお遍路です。
私は子供時代、喜寿まで生き続けられるとは想定できない健康状態でした。ありがたいことに今も元気で生活できています。
この「いのち」を善用しなくては申し訳ありません。善用の心が強まっています。私なりに可能なことで、社会貢献したく思っています。自己実現は同時に社会貢献につながります。 自己実現と社会貢献の夢路を楽しく地道にあゆみ続けたく念じています。この夢路は過去の生活においてあゆみ続けた延長線上にあります。夢路の具体的内容はいくつもあり楽しいものばかりです。
1.社会奉仕に関するもの…
①全国展開の無料による 教育と幸福についての 電話相談
②刑務所での篤志面接員
③各種のボランティア活動
2.執筆・出版・講演に関するもの…
①教育や幸福についての執筆と出版
②教育全般・幸福実現に関する講演活動
3.自己の修練と修養に関するもの…
①仏法をより深く学ぶ
②自己の幸福度を向上させる
③仏法により幸せになった体験を少しでも世の ために伝えられたら幸 せ
この世に肉体が元気であるうち特に次の夢路を力強くあゆみたいと念じています。
約半世紀にわたり続けている無料電話相談、受刑者の皆さまの更生と社会復帰のお手伝い、過去に23点の全国出版を続けており、新しい出版をする。仏法の素晴らしさを体得し、少しでも広く世に伝えて、一人でも多くの人がより幸せになってもらいたいと念じています。
老化するのは当然のなりゆきです。動植物は老化します。人間の肉体もいつか消滅します。
私は老いて今あることを余生とは考えていません。「与生」です。余りものではないのです。与えられた、ありがたい、感謝すべき、この世での人生です。どの年齢でもバリバリの現役人生です。老いるにつれて体力は弱くなります。それでも喜寿の年齢なりの力強い現役です。
社会や多くの人たちに「報恩感謝」の心を大切にして「和顔愛語」の姿勢で生きたいと思っています。さらに、利己の我欲を弱めて利他の気持ちを強めたいと考えています。
今朝も、老いの楽しい夢路をあじわいたくて、さわやかに目覚めました。
(宇佐美 覚了 作家・社会教育家)
2014年2月27日 AM 4:55
<< オリーブオイルの知識深める 七栗村の飯田さんが講義 ⑭芸濃ふるさとガイド会 地域の新たな魅力発掘 浄得寺の美しい五色椿など >>