検索キーワード
2月4日の11時頃、自転車の旅5日目。津市美里町穴倉から出発。前回は長谷山が中心だったため、美里町内を散策していく。
この日の最終目的地は長野峠。県道28号をまっすぐ南下して美里総合支所下の交差点から国道163号を伊賀方面へと西進する。
伊賀街道をルーツとするこの道はトラックなど大型車の交通量も多い。自転車は片側1車線の車道上を走るので、いつも以上に気を引き締めなければと思う。
少し進むと「柳谷の貝石山」と書かれた看板が見えた。前を走るM君は、よほど気になるらしく看板の指し示す方向へと振り返ることなく走っていく。仕方なく私もその後を追う。
脇道から2、3分ほど進んだ集落の奥にある貝石山は、三重県指定の天然記念物。せり出した岩の下には古い地層がむき出しになっている。この地層は一志郡層と呼ばれ、約2000万年前の新生代第3期のもので、海底に堆積した地層が隆起して今の姿になったらしい。アカガイ・ホタテ・カキなど、海に生息する貝類の化石が見つかっている。こんな山里で貝の化石なんて、なんとなくメカニズムを理解しているつもりでも、自然の神秘を感じずにはいられない。
自転車を停め、地層を眺めながら、のんびりそんなことを考えていると横から「そう簡単には見つからないか」などと軽い舌打ちまじりの声が聞こえる。そちらに目をやるとМ君がまるで少年のように瞳を光らせながら地層の前を何度も行ったり来たりして、化石を探している。どうやら本気のようである。
結局、化石は見つからずM君は少し残念そうな様子だったが再び、国道163号に出て長野峠をめざす。峠が近づくにつれて少しずつ、青山高原にそびえる風力発電施設の姿が大きくなってくる。
無数の巨大風車を初めて目にしたM君は興味津々の様子。「今日はあそこまで登るのか?」と訪ねてくるが「いずれ、ね」と含みを持たせた言い方で返す。密かに思い描いている企画はあるがまだ明かさない。
その後、北長野、平木の集落や、三重交通のバス車庫を右手に見る形で自転車を進める。坂道はきつくなるばかりだが「今日こそは登りきる」と心の中で強く念じながら、ギアを目一杯軽くし、必死にペダルを回し続けた。(本紙報道部長・麻生純矢)
2014年2月27日 AM 4:55