検索キーワード
生態系・人の生命・農林水産業などに被害を及ぼす可能性のある「特定外来生物」に対しては国による厳しい規制が設けられている。しかしそれらは全く特別な存在ではなく、釣りで人気のブラックバスや食用ガエルの通称で知られるウシガエルといった具合に、我々の身の回りにも多数生息している。知らず知らずの内に指定外来生物の飼育や持ち帰りなどを行えば、厳しい罰則が与えられるので注意が必要だ。
ペット用や養殖を目的に多種多様な生き物が世界各国から輸入されている。しかし、中には野生化して様々な悪影響を与えるものがある。
平成16年施行の「外来生物法」では、それら生物を特定外来生物に指定。飼養・栽培・保管・運搬・輸入を制限している。違反した場合、個人には1年以下の懲役や100万円以下の罰金、法人には5000万円以下の罰金が科せる。
同法が適用されるのは、生きている個体に対してのみ(ただし種・卵などにも同様の制限がかかる)。国では、随時、特定外来生物のリストを更新しているが、普段滅多に見かけることのないものから、身近な動物までが名を連ねている。だから、知らず知らずの内にそれら生物を捕まえたり飼育してしまい、法に触れている可能性もある。
数多い特定外来生物の中から、身近なものを紹介すると、まずは釣り人にお馴染みの淡水魚のブラックバス(オオクチバス・コクチバス)とブルーギル。これらを生きたまま持ち帰ろうとしたり、生息地以外の池に放流しようとして逮捕されたという例は過去に何件もある。
次に身近なものといえばウシガエル。食用として養殖されていたが、食材としての価値が下がるにつれて野生化。圧倒的な巨体で在来種を捕食するため、生態系に悪影響を与える。これも、食用にする場合でも生きたまま持ち帰れない。
農作物に深刻な被害を与えるアライグマは近年、津市内にも出没。香良洲町の特産品であるナシを荒らすだけでなく、市街地への出没も危惧されている。
最近、たまに報道されたり、全国の自治体が駆除に手を焼いているのが、今の時季に鮮やかな黄色い花を咲かせている北米原産の植物「オオキンケイギク」。生命力が強く、荒れ地でも育つため、過去には法面緑化にも活用されたが、在来種を押しやるくらいの繁殖を続けている。津市内でも道路の脇や中央分離帯など至る所で見られる。
毒を持つセアカゴケグモのように有害な特定外来生物は話題に上がるが、生態系に影響を与えるだけの生物は話題になりづらい。例えば県内では北勢地方に生息している淡水魚・カダヤシはメダカと姿が似ており、生息域も競合している。そのため、繁殖力の強いカダヤシにメダカが駆逐され、知らないところで生態系が塗り替えられていたということも実際に起こり得る話だ。
また、国は国内で大繁殖しているミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)を在来種のイシガメなどの脅威になるとして特定外来生物に指定する意向を示している。ただし、ペットとして広く飼育されていることを考慮し、禁じられるのは輸入のみになる予定。
このように特定外来生物との関わり方は、非常に難しい。これからの季節、屋外に出る機会も増えるだけに、環境を守るという意識の前に、まずは無用の法的トラブルを避けるため、市民一人ひとりが正しい知識を持つことが求められている。
2014年6月19日 AM 5:00
<< 安濃津よさこいハッピーアーカイブ 津ぅをYOSAKOIソーラン祭りでPR 健康だいすき No.1274 ファスティングは身体の毒素を出す >>