津市のふるさと納税制度『ふるさと津かがやき寄附』に今年1月より設けられている『津城跡の整備』項目への寄附金が1000万円を突破した。ふるさと納税ブームも追い風になっているが、「津城復元の会」の会員たちが様々なイベント会場で制度利用の呼びかけや募金活動を行うなど地道な継続が大きな成果につながっている。次は、〝津城復元〟が現実味を帯びてくる1億円の大台突破をめざし、更なる力の結集を期待したい。

 

 

高虎楽座で「高虎一代記」を上演した 劇団津演の役者たちも募金活動に協力

高虎楽座で「高虎一代記」を上演した
劇団津演の役者たちも募金活動に協力

  『ふるさと津かがやき寄附』は寄附者が選べる6つの使途項目に、今年1月1日より「津城跡の整備」が新設されている。この使途に寄附された浄財は全額津城復元の基金として積み立てられる。
 この項目が新設されてから、10月22日現在で220件の寄附があり、総額1000万円を突破(1001万1636円)。平成20年~25年まで、歴史に関する項目への寄附総額が9万円だったことを考えると、その効果は一目瞭然だ。
 これには、全国的にふるさと納税がブームになっているという背景もあるが、それ以上に、前葉泰幸市長に項目の新設を申し入れたNHK大河ドラマ「藤堂高虎」を誘致する会、津市議会お城を活かしたまちづくり推進議員連盟、藤堂藩五日会、ときめき高虎会と津お城の会が設立した「津城復元の会」=西田久光会長=の努力によるところが大きい。会員たちは毎月1回の松菱に加え、津まつりや東京の三重テラスなど様々な場所で、かがやき寄附の活用や募金を呼びかけている。この地道な活動が、大きな成果を支えている。
 かがやき寄附制度の特徴は、少ない実質負担で効率よく寄附が行えることにつきる。例えば、年収700万円の給与所得者(夫婦子なし)が3万円を寄附すると、2万8000円分の住民税と所得税などの控除が受けられる(控除額は寄附金額や家族構成などによって変動する)。負担分に相当する2000円に関しても、1万円以上の寄附を行えば、2000円相当の津市の特産品か三重テラスの商品引換券がもらえるのでほぼ相殺になる計算。企業による寄附も全額損金扱いで計上できる特典がある。
 同会が第1期工事の目標として掲げているのは、一般的な城の天守閣に匹敵する高さ約13mの丑寅櫓と戌亥櫓、多門櫓で構成される北面(長さ115m)。この部分の総工費は国内城郭研究の権威・広島大学大学院の三浦正幸教授の試算で約6億円。
 まだ、道のりは遠いが、今回の1000万円突破は一里塚ともいえる重要なポイント。西田会長は「松菱さんや高虎楽座などでの募金活動も3月から25回を超え、募金者数700名、50万円を超えた。かがやき寄附個別寄附者と合わせ900名程になる。第1次目標として1万人・1億円をめざしているが、1000万円超えで元気づけられた。一層がんばります」と話している。
 自治体によっては豪華特典で、ふるさと納税活用を呼びかけているが、復元が実現すれば、ある意味ではそれ以上の達成感が得られる。今回を契機に更なる盛り上がりを期待したい。
 津城復元の会への問い合わせは、西田会長☎090・3933・6061、もしくは事務局の小菅さん☎090・8869・7528へ。制度の問い合わせは津市財政課財務担当☎059・229・3124へ。インターネットからの申し込みは「ふるさと津かがやき寄附」で検索を。