検索キーワード
「みえ生涯学習インストラクターの会企画研修部」=事務局(一財)社会通信教育協会内=は、11月19日(水)9時~15時、みえ学・歴史講座「晩秋の津城とその周辺の古寺巡り」を実施する。雨天決行。
同会は、生涯学習インストラクター、生涯学習コーディネーターの有資格者および会の趣旨に賛同する人で組織する生涯学習推進を目的とする団体。
みえ学は三重の歴史・文化・自然などを学び、魅力や価値、素晴らしいを再発見して新たな文化の創造や地域づくりにつなげていく講座。
当日はボランティアガイドグループの安濃津ガイド会の説明を受けながら、藤堂高虎公ゆかりの地や32万石の城下町、津を散策。また、開業86年を迎えた老舗レストラン「東洋軒」で川喜田半泥子の提案で生まれた伝統メニュー「ブラックカレー」を味わう。
▼集合=津駅西口8時45分
▼コース=津駅西口9時~初馬寺~四天王寺~津観音~西来寺~浄明院~上宮寺~天然寺~寒松院~極楽橋~有造館跡~東洋軒~津城跡~お城西公園~15時解散
▼参加費=1900円(昼食代・資料代・保険代などとして当日集金)
▼持ち物=水筒、保険証(歩きやすい服装で)
▼締切=11月15日(土)
申し込み・問い合わせはは同会☎090・8864・0211。FAX268・5232。
2014年11月6日 AM 4:55
津市美里町北長野の美里ふるさと資料館で10月1日~12月27日まで9時~17時(入館は16時まで)、『デジタル画像展』が開催されている。
出品しているのは「パナソニック電工松寿会」のデジタル画像同好会15名と、一般の愛好家15名。
この同好会は、パナソニック㈱の津工場・伊賀工場・四日市工場のOB・OGで構成されている。
また、デジタル画像の制作方法は、まず画像処理ソフトを使い、風景などの写真を合成したり、美しい画像を創作する。そして描画ソフトで油絵のような絵画風に仕上げるというもの。額縁もパソコンで描かれている。
今回の出品者は毎月1、2回、同社の津工場で講師の寺原剛さんのもとデジタル画像の勉強会で技術を磨くほか、自宅でも制作を行い、年に2作品を完成させている。
今回は1年の成果発表として計50点ほどの作品を展示。津城跡や岐阜県の白川郷を描いたものなど、美しい力作が来場者の目を楽しませている。
毎週月曜休館。但し月曜が祝日の場合は翌日休館。
2014年11月6日 AM 4:55
▼或る点の水墨画展=~9、三重画廊
▼ニットハウス彩作品展=7~9、岩田川久画廊
▼遊友快歌謡ショー=9、農業屋コミュニティー文化センター
▼ロボカップジュニア三重大会=15、MAPみえこどもの城
▼なんちゃって陶芸家になろう~板皿をつくろう=8~9、みえこどもの城
▼ヴォーカルアンサンブル《EST》第22回コンサート=9、県総文大ホール
▼松平健&川中美幸ビッグコンサート=12、県総文大ホール
2014年11月6日 AM 4:55