いすみ鉄道のムーミン列車

いすみ鉄道のムーミン列車

 11日・12日の両日、津市商工会(服部基恒会長)の「ふるさと鉄道『JR名松線』と連携した地域活性化プロジェクト委員会」=中田かほる委員長=の委員ら11名が千葉県房総半島の第三セクター「いすみ鉄道」を視察研修、鉄道を利用した観光開発による地域活性化を学んだ。
 松阪駅と津市美杉町の伊勢奧津駅を結ぶJR名松線は現在家城駅~伊勢奧津駅間が代行バスで運行されており、27年度末に全線復旧の見込みだが、問題はそれ以降。津市商工会では沿線経済団体の立場で名松線を活用した地域活性化の方策を探ろうと、全国商工会連合会の地域内資金循環等新事業開発検討事業の認定を受け、8月、名松線を元気にする会や津ガイドネットなど組織外からも委員を求め同委員会を発足させ、地域づくりの専門家を交えて検討している。
 その中で注目したのが1988年に房総の旧国鉄木原線(26・8㎞)を引き継ぎ営業開始した地元行政などによる3セク「いすみ鉄道」。沿線人口の減少に伴う利用客減による慢性赤字に苦しみ、廃線論議が出る中、09年に第2代公募社長に元英国航空会社旅客運航部長・鳥塚亮氏を迎えて観光路線化を進め、『ムーミン列車』や全国で唯一残存する旧国鉄型ディーゼルカー(キハ28と58)を運行。ホタル鑑賞や地元食材を使ったレストラン列車、夜行列車などユニークな企画列車の運行などによる普通客増や、オリジナルグッズ・地元産品などの物販による地域経済への波及効果も生み出している。
 委員会では事前に鳥塚社長の著書を読み、いすみ鉄道を取材したTV番組を観るなど事前勉強をした上で現地訪問。初日は伊勢海老特急に出す料理を担当している『ヴィラそとぼう』に宿泊。地域創造研究所・松本圭史所長を講師に、名松線を活用した地域経済活性化プロセスの検討や、いすみ鉄道視察のポイント確認を行った。また女将から効果や現状なども聴取した。
 翌日はムーミン列車に乗り、大多喜駅のいすみ鉄道本社を訪問。山口一衛総務部長らから昼食を挟み3時間にわたって同鉄道の取り組み、ジャズ列車など貸し切り列車の運行や駅構内・沿線の花壇整備などを行っている沿線住民と鉄道ファンによる『いすみ鉄道応援団』=会員140名=の活動などを詳しく聞き質疑応答、機関庫で整備中のレストラン列車も見学した。
 名松線を活用した地域経済活性化には、津市商工会が中心となった飲食・物産のビジネス集団の立ち上げと、JR東海の理解・協力が不可欠。越えるべきハードルは低くないが、中田委員長は「いすみ鉄道さんを見学させて頂き、私達が温めてきた観光列車の社会実験につなげていけそうな気がしてきた。鉄道会社、沿線住民、鉄道ファンなどみんなが頑張っている姿を感じる。自分達だけではできないので、いろんな人を巻き込んで活性化させていきたい」と意欲的だ。