津市河芸町影重にある児童養護施設『里山学院』院長で、三重県児童養護施設協会会長も務める鍵山雅夫さん(57・名古屋市出身)は長年の現場経験を生かし地域の児童福祉向上に尽力している。
鍵山さんは大学で福祉を学び、卒業後、同学院に就職。本園で17年間勤務した後、65人が暮らしていた本園が手狭などの理由で近くの借家に移り、10年間、6人程の小規模グループの子供と共に寝泊りした。
鍵山さんは借家に移った当初、少人数で暮らす落ち着いた環境になり子供達は喜ぶと思ったが、違っていた。虐待を受け保護された子供達が、同学院での生活や社会への強い不満、鍵山さんへの不信感を露にしたのだ。当時を振り返り、「虐待の重さに、そのとき初めて自分の中で気付きました。自己満足的なところがあったなと。もっと子供の声を聞かなきゃならないし、65人の生活を小規模にして職員と子供の接点を増やすのが必要かなと思いました。
我々が子供達に対し責任を持てるのは18歳までであり、やはり早く親元に帰すべき。なので一定の距離が必要ですが、なおかつ親御さん以上のことをしないと子供には伝わらない。小規模グループにすると、子供に目が届きやすい反面、このバランスが一層難しくなります」と語る。
平成19年に院長に就任。その後、同学院の施設を整備し、子供達の生活環境を大幅に向上させた。施設運営の苦労は少なくないが、児童を思う熱意が活動を支えている。現在、県内に小規模グループ向けの児童養護施設を新設することなどを検討中。やりがいを「嬉しいのは担当した子が社会に出たり家庭を築いて会いに来たり、結婚式に呼んでくれたときです」と話す。
2014年11月27日 AM 4:55
12月28日(日)、「第33回あのつ越年マラソン大会」が津市河芸町浜田の町民の森第2グラウンドとその周辺で開催される。雨天決行。現在参加者を受付中。
種目は▼10㎞と5㎞は、一般男子・50歳以上の壮年男子・一般女子▼3㎞は一般女子・小学男子・小学女子。
当日の受け付け時間は午前7時30分~9時。9時開会。9時30分に10㎞、同40分に5㎞と3㎞がスタートする。
表彰は、各部上位3位まで。11時以降、準備のでき次第実施する。
参加料は、中学生以上一般3500円、小学生2000円。
申し込み締め切りは、ランネットが11月29日(土)、事務局は12月6日(土)。事務局扱いは所定の申込用紙に必要事項を記入し、参加料を添えて申し込み。
参加費は郵便振替(00820─6─50135三重走友会事務局)を利用。宛先は〒514─0826、津市野田21─25、福地賢介方、三重走友会事務局へ。参加通知は12月18日(木)頃に発送される。
問い合わせは福地さん☎059・237・0795または090・1823・6026へ。
2014年11月27日 AM 4:55
津市河芸町のガイド団体「河芸『江』の会」=奥田寿一会長=がこのたび、同町の名所・旧跡案内パンフレット『津市河芸名所めぐり』を発行した。
同会は、平成23年のNHK大河ドラマが津市や同町にゆかりのある「江~姫たちの戦国~」に決定したのを機に同22年4月に結成。江が幼少期を過ごしたと言われる伊勢上野城跡(現・本城山青少年公園)などをガイドするほか、同公園の利用者に気持ち良く過ごしてもらおうと花壇にビオラなどを植えている。
このパンフレットは、同会が市役所河芸総合支所の協力で制作した。地域住民や広く津市民に、河芸地域を巡ってその良さを知り、地域を守り育てることの大切さに気づいてもらうのが目的。
制作にあたり、会員約15名が昨年5月から町内の各地区で現地研修会を実施し住民・住職・事業主から歴史や伝承を聴き、構成や説明文について検討を重ね、先月完成させた。A5判、6頁。各地区(豊津・上野・黒田・千里ヶ丘・西千里・久知野・東千里・中瀬)の名所などを紹介している。「情報の正確さを期すため、何度も資料などを確認しました。ガイドの最初に配りたい」と奥田会長。
同支所や津市観光協会などで配布中。問い合わせは同支所地域振興課☎059・244・1700へ。
2014年11月27日 AM 4:55