

検索キーワード




2013年12月に文部科学省は、小学校での英語を正式な教科にすることを発表し、5、6年生で年間35単位の「外国語活動」が必修化されました。
そのなかで、「外国語活動においては、音声を中心に外国語に親しませる活動を通じて、言語や文化について体験的に理解を深めるとともに、積極的にコミュニケーション能力の素地を養うことを目標として様々な活動をおこないます」としていますが、私は小学生に英語の授業は不要だと考えています。以下その理由と提案を申し述べます。
先ず、ここで「コミュニケーション」とは何かをはっきりとしておかなくてはなりません。それは、日本語で表すと、意思伝達、相互の意思の疎通を意味すると思います。ここで大切なことは、自分の思いを相手に伝えるという一方的な作業ではなく、相手の言っていること、また相手が何をあなたに伝えようとしているのか理解し、聴き取る能力、そして態度の有無が大切となってきます。
つまり「聴く力」の有無です。相手の話しをよく聞くこと。聞いてあげないと、相手は自分のことを聞いてくれません。大人になっても対人関係がうまくいかなくて悩んだりする人、「コミュニケーション」がうまく取れない人が随分と多いように思います。
このコミュニケーション力はある程度学習すれば身につきます。日本語ですればいいのです。ことさらいつ必要になるか分からない外国語の学習を通してする必要性などありません。
母語でできないことは外国語ではできません。「コミュニケーション」、「コミュニケーション」と言いますが、日本語で日常生活において、「コミュニケーション」が果たして取れているのでしょうか。
あいさつ、返事、「ありがとう」、「すみません」がきちんと言えているのでしょうか。相手と褒めたり、認めたりすることができているのでしょうか。注意された時、あるいは誤りを指摘された時、素直にそのことに「すみません」と言えているのでしょうか。
それどころか怒ったり不機嫌になる子供が多いのではないでしょうか。学校内だけでなく、それぞれの家庭で親子間の意思の疎通はうまくいっているのでしょうか。
「コミュニケーション力」を全て学校教諭に押し付けてはいけません。また児童生徒は学校の授業で手を挙げ自分の意見や考えをきちんと明瞭に伝えることができているのでしょうか。 つまり「伝える力」の有無です。作文、読書感想文、日記、手紙がきちんとした日本語で表すことができているのでしょうか。これらは、「コミュニケーション能力」を磨く上で必要不可欠な事柄です。これらの事は、日本語ですればいいのです。また、もう少し欲を言えば、「ユーモア」を理解する力も付けてほしものです。
繰り返しますが「コミュニケーション能力」とは日本語の運用力にほかならなりません。母語で出来ないことは、外国語では出ないのです。また思考や意思疎通は正しく明瞭な日本語の運用能力が源となっています。論理的思考も日本語でしているのです。
公立中学校では一年生から本格的な英語を学習します。語学は初期の導入期が一番指導が難しく熟練の教授法が求められます。この初期において正しい発音も教えなくてはならなりません。A~Z、アルファベットの正しい読み方を教えることはもちろんのことです。発音に関してはやはり個別指導を基本とします。文法は「be動詞」を習う初期の段階で英語が分からなくなる生徒が出てきます。英語は分からない、テストでいい点数が取れない。「だから嫌い」と言う生徒はこの頃から出てきます。
私事ですが、私の英語塾に六年制「高田」の生徒が母親と一緒に私を訪ねてきました。「英語が分かりません。嫌いだと言って勉強しません。先生どうしたらいいのでしょうか」。
よくうかがってみると「be動詞」の使い方から混乱しています。それで、その生徒が不理解になっている部分から徹底的に反復演習を行いました。それを十分理解した後、予習中心のレッスンに切り替え、学校の授業はその復習と考える勉強法に切り替えました。元々頭脳明晰だったので、自学自習できるようになりました。今、彼女は東大の大学院生です。
ここで大切な提案があります。それは、英語が不理解となっている中1の生徒を対象に夏休みを利用して一学期に習ったことを総復習する補習授業をすることです。それも個別指導ですることです。担任制度を導入して責任指導をする。先生方もご多忙だから、英語の教職経験者や大学等で英語を専攻したボランティアの方々のご助力もできればお願いする。欲を言えば褒めることが上手な人がいい。この時期の苦手意識を努力の結果、克服して英語を得意科目にすれば一生の宝物になります。「やればできる」という自信は他のことにも良い影響をもたらします。
中2の二学期の終わり頃になると、十分に英語の授業についてこられる生徒は、70%くらいです。よく理解している生徒はもともと学力があるか、塾通いをしているかどちらかです。
そこで提案があります。二学期からは英語の授業のクラスは定員10名位にします。習熟度に応じてクラス分けをして、生徒には十分に理解するまで繰り返し根気良く教える。不理解になっている生徒には土曜日の放課後を利用して補習を行なう。現場の先生方は大変ご多忙だから、この補習授業もまたボランティアの方々のご助力をお願いする。子供6人のうち一人が貧困に喘いでいるといいます。それで、できれば自治会内に1カ所無料の「学習塾」を空家などを無料でお借りして設置する。
月謝などを無料にすることで、金銭的な教育格差は是正できます。ここまでしても結論的に言えば、できない生徒は出てきます。それは興味があるか否かというよりも、基礎学力があるかが問題となってきます。これは避けられません。この「学習塾」は中学生が卒業するまで行います。文科省が導入を進めている「ICT教育」など中学英語教育には不向きだと私は断言します。教育には人の温かみが必要なのです。人による個別指導が一番の教授法です。
「英語を6年も勉強したのに、英会話が出来ない。日本の英語教育はだから、まちがっている」と、おっしゃる方が大勢います。
できなくてあたりまえです。なぜなら中高では英語の基本的な骨組みを教えているからです。いわゆる「英会話」とか「実用英語」は教える時間などないのです。
この骨組みを十分理解することなしに、英会話などできません。基礎英会話すら出来ない人のほとんどは、残念ながら、中学英語すら十分理解していなのです。英会話がすぐに上達する人の共通点は基礎英文法を理解して語彙数が豊富だということです。英会話を習得したい学生はそれなりに努力をすればいいのです。ラジオ、テレビ、英会話教室等色々あります。英会話ができるようになるためには、それなりの練習が必要になってきます。
ここでまた提案があります。高校からは普通科と国際科のみ英語を必須科目とします。それ以外の高校では英語は選択科目とします。日本人全てが英語ペラペラ人間になる必要はありません。「グローバル人材」とかもうしますが、英語が操れる前に必要なことは「立派な日本人」であることです。英語は本当に必要としている人が一生懸命勉強すればいいのです。中学で習う英語を十分に理解している人は、いわゆる実用英語、英会話は学習すればすぐにできるようになります。ご安心ください。 (英語、英会話講師)
2014年10月2日 AM 4:55
◆第一回松阪しょんがいまつり 10月5日(日) 17時~20時、松阪市川井町の橋西地区市民センター隣の第三銀行所有地で。入場無料。少雨決行。雨天の場合は10月18日(土)に順延。松阪市無形民俗文化財 松阪しょんがい音頭と踊り保存会主催。松阪しょんがい音頭と踊り、豪華景品が当たる菓子まき、縁日屋台など。同会事務局☎0598・52・6008。
◆歴史講演会・家康と伊賀越えの危機 10月4日(土)13時半~、県総合文化センター図書館2階視聴覚室にて。家康を語る会の主催。講師は同会主宰の川﨑記孝氏。☎0595・45・3232。
◆伊勢辻山登山 10月12日(日)朝6時半に久居駅西口に集合し、車に分乗して現地へ。高見山登山口から大峠経由。上り4時間10分、下り3時間半の一般向け。帰りは久居駅に17時半に到着予定。参加費2500円(保険料など)、弁当、飲料水、雨衣などは持参。雨天時は翌13日に延期。希望者は10月9日までに、みえウォークマンクラブ☎090・1823・6026福地さんへ。
◆「もりずむ」木工ワークショップ 10月4日(土)10時~16時、県総合文化センター内フレンテみえにて開催される「みえ森林フェスタ2014津」で開催。木の枝ペンダント作り(500円)・木の枝ボタン作り(300円)・バードコール作り(450円)・マイ箸作り(300円)。柳田さん☎090・2684・5209。
2014年10月2日 AM 4:55
9月26日、津リージョンプラザお城ホールで、毎年恒例の津市老人クラブ芸能大会が開催された。主催は津市老人クラブ連合会=小林賢司会長(82)=。
健康づくりと会員同士の親睦が目的で、37回目の今年は、各地区のクラブの会員約150名が個人や団体で出演した。
そのうち、津西地区老人クラブ連合会=米川弘会長(75)=の会員でつくる松伯会の25名は「まつり」の歌を披露。大漁旗やうちわなどを手に持って踊る賑やかなステージで、観客を盛り上げた。
フィナーレは会場の全員で「ふるさと」を合唱。
米川さんは「踊りの振り付けの練習を週1回、3ケ月積みました。練習が人の輪を作るので、大事だと思う」と話した。
2014年10月2日 AM 4:55