尾前神社の鳥居

尾前神社の鳥居

伊勢湾の風景(取材した5月8日当時)

伊勢湾の風景(取材した5月8日当時)

円光寺からは、再び国道23号。すぐに国道を海側に渡り、東千里の集落へと入っていく。ここは旧伊勢街道に沿って広がっているのだが道幅が狭い。車だと土地勘の無い人間は走りにくい場所だが自転車だとそんな気兼ねもいらない。
少しの散策の後、集落の中に鎮座する尾前神社に立ち寄る。この神社に伝わる津市無形民俗文化財指定の「獅子舞神楽」は承安3年(1173年)の創始と言われ、地元の方々が今も伝統を受け継いでいる。私はヘルメットを脱ぎ、神前でここまで無事に来られたことに、深い感謝を捧げる。更に目前に迫ったゴールまでの残りわずかな道中の無事を祈願する。
この旅は、一昨年の11月5日にスタートした。コースは、行き当たりばったりのいわゆる〝出たとこ勝負〟。緻密な計画や準備とは無縁だったが、最初からゴールは海と決めていた。特に深い理由はないがかのアレクサンドロス大王も、世界の果てにあるといわれた大海・オケアノスをめざし、遠征を続けたというではないか。余りに壮大な例え話で申し訳ないが、とかく男はロマンにかこつけて行動したがる生き物なのだ。そして、そのロマンの象徴と言えば、海と昔から相場が決まっている。
尾前神社からは、すぐ近くのマリーナ河芸へ。そこから堤防道路へ出ると、五月晴れの空の下、伊勢湾が広がっていた。ここが旅の終着点。きっとアレクサンドロス大王が焦がれた大海はもっと雄々しきものであったに違いない。それに対して伊勢湾の美しさは母性そのもである。おだやかな波をたたえた海面からは慈しみすら感じる。
私は自転車を停め、砂浜に腰をかけながら、ゆっくりと海を眺める。砂浜に波が打ち寄せる度に旅路での出来事が蘇ってくる。芸濃町からこの河芸町まで津市内10地域。色々な場所に行った。今でも、それらの場所を通るたびに頭の中で鮮明な記憶が再生される。この旅を通じて、津市の新たな一面を知ることができ、ますます好きになれたことが最大の収穫といえるかもしれない。私にとっての〝オケアノス〟は世界の果てではなく、ごく身近に存在することに気づけた。
2年余りかかったこの連載を続ける中で、読者の皆様から何通もの励ましのお手紙を頂いたことも、ここまで来られた大きな原動力になった。この連載をきっかけに、再び自転車に乗り始めた方や、自転車を愛する家族の話などと共に私たちに対する温かいねぎらいの言葉が綴られていて、とても有り難かった。
海を眺めてしばらく、記憶が一つ蘇る度に、寂しさが募っていく。理由はもちろん、ここまで一緒に走ってくれた相方のM君がいないからだ。無事に大団円を迎えられたのも、彼が居てくれたおかげだから。
砂浜から立ち上がった私は、汗で貼り付いた砂を手早く払うと、再び自転車にまたがる。そして、一路、M君の自宅へ向かう。まだ16時前だったが、3交代勤務の彼の睡眠を妨げては申し訳ないため、家の前から彼の部屋に向って一礼。心から感謝する。「また、一緒に未知を探しに行こう」。私はこれまでにないほど、軽快にペダルを回しながら家路についた。(了)(本紙報道部長・麻生純矢)