農業による地域活性化を掲げ、今年7月にオープンする『花と水と緑の里(仮称)』=津市高野尾町=を運営するフューチャー・ファーム・コミュニティ三重が主体の『地域特産物づくり委員会』は、高野尾地区でかつて栽培が盛んだったサトイモの特産品化をめざす。同施設での販売・PRに加え、病院食レシピなどの開発による販路拡大で、農家の収益増もねらう。また、同地区に留まらない新たな特産品として津市全域や周辺市の農家や一般から栽培希望者を募り、品評会も実施する。

 

サトイモの種イモ

サトイモの種イモ

黒ボク土壌が広がっている高野尾地域にはかつて、サトイモやサツマイモの畑が一面に存在していた。それが約50年前に㈱赤塚植物園がサツキの大量生産に成功して以降、地域を挙げて植木類の栽培に力を入れ、一大産地にまで成長した。しかし、現在では植木類の売上が低迷。そこで苦境にあえぐ地域を救うべく、赤塚植物園と三重大学が中心となって設立した『㈱フューチャー・ファーム・コミュニティ三重』が、高野尾地区活性化プロジェクトに着手している。農業による地域活性化というテーマを支える中核施設として今年7月に、農産物の直売所やフードコートなどを備えた施設「花と緑と水の里(仮称)」をオープンさせる。
それに伴い、施設で販売する農産物の出品者を募集しており、その中で同社が中心の「地域特産物づくり委員会」を設立。新たな特産品の発掘や開発を進めている。その取組みの一つとして同地域で、かつて盛んに栽培されていたサトイモに着目。サトイモの栽培を高野尾地区だけに留まらず津市全域や周辺市の農家にも広く呼びかけ、農業振興の足掛かりとしていく。
具体的には、集客力の高い同施設で特産品として販売・PRを行ったりスイーツなどの商品開発を行うのはもちろん、産学連携ならではの柔軟な取組みで収益増をめざす。サトイモは、イモ類の中でも低カロリーで食物繊維が豊富。更にぬめり成分のムチンは消化促進、マンナンは便秘予防、ガラクタンは免疫力向上などがそれぞれ期待できる。そういった栄養学的な要素の裏付けや、味の追求を行いながら新しい病院食やダイエット健康食のレシピを開発。独自の販路を開拓し、需要拡大をねらう。
また、農作物を育てる上で重要となる土づくりにおいても、赤塚植物園や三重大学の技術や研究成果で生産者を支援。収量や品質面からも差別化も行う。
生産・加工・販売・流通を一手に行うことで収益性を向上。農業をしっかりとした産業として成立させることで、農家の高齢化と後継者不足という問題の解消にも繋げる。成功すれば、一つの作物を軸に産学連携で地域活性化と農業振興を実現する先進例にもなる。
それらの計画に先駆け、広く関心を持ってもらおうとサトイモを栽培する農家と個人を募り品評会を開催。同員会が用意した種イモを育て10月頃に行うイベントで収量・味・形などの項目を競い合う。希望者には、植物の生育を助ける㈱赤塚の土壌活性改質培土FFCエースを格安で提供。参加者対象の勉強会も開き、栽培を支援する。
品評会の詳細は…農家の部(一口1畝=約100㎡=)が①種イモ100球付が1000円、②種イモ100球+FFCエース20㎏付が3000円。一般・個人の部は①種イモ10球付で500円、②種イモ10球+FFCエース1㎏付で1000円。参加希望者は希望のコース・〒・住所・氏名(フリガナ)・☎を明記し、FAX059・230・0576へ送信。または電話でも申込み可。申し込め切りは3月30日必着。
電話申込み・問い合わせはフューチャー・ファーム・コミュニティ三重(大平さん)☎059・230・0282へ。