検索キーワード
津市社会福祉協議会が保管・管理している『地域福祉資金』は合併以前の旧10市町村の各社会福祉協議会の基金を原資としており、福祉活動への助成に使われている。しかし、合併から10年を迎えた今でも旧10市町村別に資金が分割されており、積立額の多い少ないで地域毎の助成額に差が出ている。社協の合併協議の中、この資金も合併後3年で一本化が目標とされていたが未だ至っていないのが実情だ。
「地域福祉資金」とは、平成18年に旧10市町村の社会福祉協議会が合併した際に、各市町村にあった社協が保持していた基金から、それぞれ2億円と職員の退職金といった必要経費を拠出した上で、残りを積み立てたもの。
この基金の原資は国が昭和63年に行ったふるさと創生事業の交付金や、行政からの補助金、それぞれが集めた寄付金など。合併時の取り決めにより、追加の積み立ては一切せず、無くなるまで取り崩していく形となっている。合併当初で計約13億5千万円の資金があり、年間平均4~5千万円が取り崩され、平成27年度末で約8億7千万円が残っている。
この資金について、津市社協はあくまで保管・管理を行っているだけというスタンスに終始しており、同社協の財産として計上されているものの、実質的な決裁権を持っていない。取り崩しに関しては、旧市町村におかれた同社協の各支部地域におかれている津市地域福祉資金運営員会が地域の実情に沿った事業計画を作成。それに基づき年間の取り崩し額を決めている。
元々、この資金は合併協議で各社協の代表者たちが、合併後3年で一本化するという目標を立てたが、現在も一本化されず、旧市町村単位ごとに分割管理されている。その残高には大きな差があり、同じ津市内で同じような福祉事業を行っているにも関わらず、資金の残高差による財政的な背景で助成額に差が出ることにも繋がっている。
一本化できない最大の原因は地域福祉資金の原資となっている旧市町村が保持していた基金の性質。旧津市社協と比較すると、ほかの旧市町村の社協では、旧町村の地域住民や自治会に積極的に協力を呼びかけて会費や寄付などを集めていたこともあり、基金は地域の人々から預かったものであるという意識が強いからだ。
また、各地域で資金を使った助成事業についても、津市社協は助言は行うものの最終的な決定権は、運営委員会にあるため、久居は平成25年度までに基金を全て地域内の地区社協で分配しており、積立の残高は0となっている。これも一本化の議論を行う際に、どう考えていくかが課題となろう。
ただ、残りの地域で比較しても、津地域の約6億円から河芸の約951万円まで残高に大きな差がある以上、人口比を加味した上でも枯渇までの年月に大きな差が出てくることは明白。津市社協は資金が枯渇した場合に備え、資金から助成を受けている各地域の地区社協に、地域住民からの会費など自主財源を確保するよう呼びかけているが、旧市町村時代に積み立てた基金の多い少ないで、向こう何十年に亘って地域福祉の平等性に影響を与え兼ねないのは無視できない問題だ。それは、そもそも社協合併の意義さえも、否定することに繋がりかねない。
もちろん、一本化できなかった経緯からも、各地域で資金を大切に扱ってきたことは理解できるが、合併協議の中で見出した資金の在るべき姿から逸脱をしているのも事実である。
これまでの経緯を含め、一足飛びな一本化は難しいと思われるが、合併から10年を迎えた今だからこそ、津市全体の地域福祉の未来を見据えた上で、改めて建設的な議論を交わす時に来ているのではないだろうか。
2016年6月2日 AM 5:00
5月22日、結城神社相撲場で、「第31回わんぱく相撲津場所」が開かれ、小学生138名が、保護者・見学者の前で白熱した取組を見せた。今大会で個人戦の4年生・5年生・6年生の優勝者は今年7月30日・31日に東京・両国国技館で開催される「第32回わんぱく相撲全国大会」の津地区代表として出場する。
入賞者は次の通り(敬称略。末尾は学校名)。
▼1年生=優勝…山本虎雅・上野。準優勝…仁木暢吾・新町。第3位…田中暖・附属。
▼2年生=優勝…平賀瑛大・養正。準優勝…齊藤正虎・栗真。第3位…田口雄勢・北立誠。
▼3年生=優勝…グッドマン安龍・村主。準優勝…泉信哉・南が丘。3位…木村治紀・白塚。
▼4年生=優勝…辻康志郎・西が丘。準優勝…太田優惺・附属。第3位…嶋野治樹・成美。
▼5年生=優勝…山科啓容・天白。準優勝…宮本利隆・北立誠。第3位…山川伯・上野。
▼6年生=優勝…稲垣明良・修成。準優勝…三島功暉・南が丘。第3位…中島百香・桃園。
2016年6月2日 AM 4:56
私たちは「津城復元」を応援します──ラテンを中心としたライブ活動に打ち込む林敬天さん、フラダンスの指導者として活動する林恵美子さん。津市渋見町在住の夫妻が昨年に引き続きそれぞれのグループで出演し、お城復元を草の根の立場でサポートするプチ・コンサート「セイ アロハ,セイ アミーゴⅢ」を7月12日(開場13時)13時半~16時、県総合文化センター小ホールで開く。
第1部は恵美子さんが指導する久居老人福祉センターのフラ講座OGを中心としたスタジオ・ウイが、「アロハ・カウアイ」「ハナレイ・ムーン」など9曲を踊る予定。
第2部は敬天さんのギター&ボーカル、藤堂千秋さんのキーボード&ボーカル、森和広さんのパーカッション、3人によるボーカル・ユニット・シェンプレが、「 キサス キサス キサス」「ケンセラ」などラテンの名曲など11曲を演奏する予定。総合司会は木屋嘉の古谷嘉久さん。
チケットはワンコイン500円。当日券は発行しないので、都合で前売券を入手できない人は、電話予約(津227・5823)をすれば当日精算として500円で入場できる。売上金の一部が津城復元の資金として津市に寄附される。また、当日は津城復元の会による会場募金も行われる。
なお4月末現在で、ふるさと津かがやき寄附「津城跡の整備」334件、街頭募金等の募金者9117人、合計延べ9451人・件で、1582万2459円の浄財が津城復元に寄せられている。
2016年6月2日 AM 4:56