2016年6月

津市観光協会で販売されているハチ公のCD

津市観光協会で販売されているハチ公のCD

忠犬ハチ公と飼い主である郷土(津市久居)の偉人・上野英三郎農学博士の顕彰グループ「ハチ公の歌を歌おう会」=後藤晃一会長。事務局・津市寿町=が今年1月に制作したCD『ハチと はかせと きしゃポッポ』=作詞・森本アキラ、作曲・KAY、編曲・ボブ佐久間、歌・MIchiyo=がこのほど、津市観光協会で取り扱われることになり、アスト津1階の津駅前観光案内所で、1枚1204円+消費税で発売されている。
同CDは3歳~15歳の子供向けに企画されたもので、渋谷駅を舞台に汽車やハチ公、博士のいる情景を、分かりやすいストレートな歌詞で表現している。ジャズボーカリストのKAYさんも「とても良い歌詞」と、自ら作曲を買って出るほどのお気に入りで、子供達にも親しみやすい唱歌調の曲がつけられている。
さらに世界を視野に入れて英語バージョンも収録。日本在住の米国アーティスト、ジョナサン・カッツ氏が訳詞、歌はMIchiyo氏が歌い、海外へインターネットで配信している。 津市観光協会では、「上野博士の出身が久居であることを知らない観光客も多いので、このCDをPRし、県内外から訪れる人達に津市のことを知ってほしい」と話している。
問い合わせは歌おう会事務局の森本さん☎059・224・8585へ。
尚、同CDは別所書店などでも販売している。

昨年のベストショット賞受賞作

昨年のベストショット賞受賞作

三重県が、第3回「ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ」への応募を受け付けている。
三重県は「希望がかなうみえ 子どもスマイルプラン」の重点的な取組みの一つである「男性の育児参画」を推進するために、平成26年度から「みえの育児男子プロジェクト」を進めている。
「子育てには男性の育児参画が大切」という考え方が職場や地域社会の中で広まるよう、家族での話し合いや理解のもと、その人なりの方法で、子供の生き抜く力を育てることを大切に考え、男性が積極的に育児に参画することを応援するのが目的。
「ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ」は、同プロジェクトの一環で、家庭や地域でステキな子育てをしている男性(=育児男子)や、部下の仕事と育児の両立をしっかり応援してくれる職場の上司(=イクボス)のエピソードや実践事例を募集するもので、自薦、他薦は問わない。
①我が家の育児男子部門
=自慢のイクメン夫や子供との外遊びやスポーツ大好きなお父さん、昔ながらの遊びを教えてくれる孫大好き〝育ジイ〟など、その人なりの方法や関わり方で、素敵な育児をしている男性を募集
②私の街の育児男子応援団部門=お互いの子育てを応援し合っているパパ同士の集まりや、子供の育ちを応援するための様々な地域活動に取り組んでいる男性やグループ、団体などを募集
③イクボスさん、いらっしゃい部門=子育て等を行う部下の育児参画に理解があり、仕事と育児の両立をしっかり応援してくれる経営者や上司、先輩など(男性・女性問わず)の日頃のイクボスぶりを募集
※「みえの育児男子フォトコンテスト」同時開催。
推薦した男性と子供を撮影したお気に入りの写真を、撮影時のエピソードを添えて郵送。10月中旬の表彰式及び事例集にて「みえの育児男子ベストショット賞」として紹介する。
▼参加資格=三重県内に在住または通勤・通学をしている人(男性・女性不問)
▼応募方法=応募フォーム、または応募用紙に必要事項を記入のうえ、FAXもしくは郵送により少子化対策課まで送付。FAX059・224・2270。
郵送先=〒514─8570、三重県少子化対策課あて(住所記載不要)。
※FAXによる応募の場合、「みえの育児男子フォトコンテスト」用の写真データは、応募者名等を明記の上、記録メディアに入れて郵送するか、メールに添付(3・5MBまで)して送信。
(メールアドレスはshoshika@pref.mie.jp)
▼応募締切=平成28年8月31日(水)必着。
▼審査・表彰=子育て中の母親等で構成する審査員から「ステキな育児(取組)をしている!」として、より多くの共感を得られた人を、第3回「ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ」大賞及び部門賞として、10 月中旬に表彰。
▼大賞・部門賞=大賞受賞者の中から、次の施設の無料宿泊券を贈呈。
・伊賀の里モクモク手づくりファーム
・語らいの里 噺野(はなしの)
・NEMU HOTEL &RESORT
・里創人(りぞーと)熊野倶楽部
その他、部門賞もあり。
また、応募者の中から、抽選で100名に「みえの育児男子プロジェクト特製バスタオル」をプレゼントする。
問い合わせは県少子化対策課☎059・224・2304。

◆三重日仏協会創立30周年記念演奏会~みえ日仏の音楽家たちⅢ 7月1日(金)19時(開場18時半)、津リージョンプラザお城ホールにて。同協会の主催。後援=「県教委・市教委。大廣朋子・菅原美枝子・針谷宏彌・針谷斐子・荒木まどか・村林浩子・尾崎敦子の各氏が出演。一般2000円、高校生以下1000円、県文チケットカウンター、同協会事務局で販売。問い合わせは事務局の瀧澤さん☎090・4867・1476へ。
◆第12回みえ母乳の会・母乳育児フォーラム 6月26日(日)14時~16時、三重県総合文化センター・生涯学習センター視聴覚室にて。参加費1000円(同会会員は無料)。2015年にBFH(赤ちゃんにやさしい病院)に認定された岐阜県総合医療センターの内科部長と助産婦が講演する①新生児内科部長の目から見たBFH認定への道のり②産科病棟での取り組み。同会☎059・233・0166。託児無し。
◆三重大学吹奏楽団サマーコンサート2016 7月24日(日)14時から(開場13時半)、三重大学講堂(三翠ホール)大ホールで。1部…クラシックステージ(星の王子さま、ほか)。2部…ポップステージ(リトルマーメイドメドレー、ほか)。入場無料。指揮・神田隆志氏、学生指揮・谷野誠さん。
◆ふしぎな花倶楽部 ミントの会押し花作品展 6月28日・29日10時~17時、津市中央の岡三証券㈱津ビル別館1館で。駐車場あり。四季折々の可憐な野の花や、華やかな花々との出会いに感動し、制作した押し花アート作品を多数展示する。代表の前田さん☎059・225・9402。

[ 10 / 30 ページ ]« First...89101112...2030...Last »