検索キーワード
カシノナガキクイムシ(カシナガ)が媒介する菌類の通称ナラ菌によってナラ(ミズナラ・コナラ)・カシ・シイ類などの広葉樹が大量に枯死する伝染病『ナラ枯れ』。津市では3年前、松阪市では昨年より被害が確認されており、今年も山間部を中心に発生。これらの木は土砂災害の防止や水源涵養機能など、多面的な役割を果たしているものの、木材としての価値が低いこともあり、対策が進んでいないのが実情だ。
夏の日差しを浴びて青々と生い茂る山の木々。目を凝らすと紅葉の時季にはまだ早いのに、茶色く葉が変色した一帯を見かけることがあるはず。それがナラ枯れだ。津市では白山町など山間地域を中心に至るところで見かける。
ナラ枯れ発生のメカニズムを簡単に説明すると…①6~7月に、健全なナラ類などの木にカシナガのオスが穴をあけて侵入②7~8月、そのオスが出す集合フェロモンに誘因された多数の成虫が同様に穴をあけて木に侵入(マスアタック)③8月~、メスが持つ菌の胞子を貯蔵する器官から穴に病気の原因となるナラ菌が蔓延することで木が通水機能を失い急激に枯れる④9月~、卵からかえった幼虫は穴の中で育てた酵母類を餌に成長を続けながら越冬する⑤6月~、穴の中で羽化した成虫がナラ菌を持って飛び出し周囲の木に侵入する。このサイクルが繰り返されることによって、ナラ類の集団枯死が起こる。被害木は虫が侵入した1・3㎜~1・8㎜程の穴と共に、大量の木くずと糞が交じり合ったフラスが見られるのが特徴。
国内では90年前後より被害が目立つようになり徐々に被害範囲が広がっていった。三重県内では99年に熊野地域で初めて被害が確認され、現在では森林が存在しない木曽岬町と川越町を除く全ての市町で被害が確認されている。津市では13年、松阪市では15年に被害が発生している。
被害によって森林の中でナラ類などの広葉樹が果たしている土砂災害などの防止や水源涵養機能の低下などが危惧されている。また枯死した木が放置されていると場所によっては、枝が落ちたり、木そのものが倒れることで人的な被害や道路などのインフラに悪影響を与える可能性も。加えて公園や寺社仏閣、景勝地の木が被害にあった場合などは、著しく景観が損なわれたケースもある。
予防・防除自体は薬剤の樹幹注入や木の幹をビニールで覆ったり、被害木を倒して燻蒸するなど、シンプルな手段が多いが裏を返せば、人手や費用が掛かるものばかり。スギやヒノキと比べると、ナラ類の材木は市場価値が低く、対策に見合う利益が得られないこともあり、地権者が被害木を放置するケースが多い。
ナラ枯れ発生の大きな要因としてはナラ類の大木化が挙げられる。古来より日本では、薪や木炭の材料としてナラ類を定期的に伐採し、それが木々の更新にも繋がっていた。しかし、60年代の燃料革命によって木が伐採されることが無くなり放置されたため、カシナガが繁殖しやすい大木が増加。一気にナラ枯れの被害が広がったという構図だ。
理想を言えば最も有効な対策は、このサイクルの復活だが、木質バイオマス発電の燃料チップ化などを考慮しても今のところは余り現実的といえない。それよりは、問題の深刻化の前に観光資源や文化的価値が高い守るべき森や木を行政が見定めたり、枯死した木が倒れて周囲の道路・線路などのインフラや周辺住民の生活に影響を与えそうな場合は、いちはやく伐倒するよう地権者に理解と協力を求めるなどの対策が重要。
ナラ枯れ被害は全国的には減少傾向で、その要因として、一定期間でカシナガの繁殖に適した大木が全て枯れてしまったことが挙げられている。一方、津市や松阪市での被害は発生したばかりで、被害の拡大も予想されるだけに、注視すべき状況が続いている。
2016年8月25日 AM 5:00
2012年から毎年実施されている『津ふるさと学検定』が、今年も10月16日(日)9時半~12時に、津市丸之内の津商工会議所で行われる。主催=(一社)津市観光協会、津観光ガイドネット。
この検定は、市民に市全域の歴史、文化、産業や食など幅広い分野の知識を楽しみながら学んでもらい、郷土愛や連帯感を育むのが目的。改訂版のテキストブックに掲載の1280問から○×形式にアレンジした120問が出題される。
▼受検申込期間=9月1日~30日。▼申込方法=往復葉書で。宛先など詳細は、テキストの折込みチラシに記載されている。定員先着200名。
また津観光ガイドネットは検定の勉強をサポートするため、5・6・9月に市内各地で現地説明会を開催。津観光ガイドネットに加盟し、検定問題を作成したガイド団体が集合場所周辺を歩いて案内している。
9月の実施日時、集合場所は──▼3日13時~16時頃、JR伊勢奥津駅前▼4日9時~12時頃、サンデルタ香良洲▼10日9時~12時頃、津新町駅▼11日9時~12時頃、白山総合支所庁舎▼17日13時~16時頃、専修寺唐門▼18日9時~12時頃、関ドライブイン。
各回とも小雨決行、荒天中止(警報発令時)。
受付は各回、出発時刻の15分前から開始。
参加料は1回200円(資料・保険代)。
申込は住所・氏名・☎・参加を希望する月日を記入(一括申し込み可)し、葉書で、〒514─0009、津市羽所町700、アスト津2階 津市観光協会内「検定現地説明会」係へ。またはFAX津221・0811で同じ宛て先へ。
申込締切は各実施日の10日前必着。
テキスト(税込500円)は同協会、本紙などで販売中。なお、この検定は今回の第5回で終了する。
問い合わせは津市観光協会内の津観光ガイドネット☎津246・9020へ。
2016年8月25日 AM 4:56
「第37回三重二紀展」が昨日から三重県総合文化センター第2ギャラリーで開かれている。9時半~17時(最終日は16時まで)。入場無料。主催=(一社)二紀会三重支部。会期は28日(日)まで。
上部組織の二紀会は昭和22年、熊谷守一、黒田重太郎、中川紀元、鍋井克之、宮本三郎、田村孝之介、栗原信などのメンバーを中心にして設立。現在は一般財団法人二紀会として各県に支部を置き、全国組織の美術団体となっている。
三重郡朝日町にある三重支部は36年前に二紀会三重支部として承認され現在に至っている。
また、①美術の価値を流派の新旧に置かず、皮相の類型化を排する②具象・非具象を論じない③流行によって時代を誤ることを極力避ける④真に新たな価値を目指し、創造的な個性の発現を尊重する⑤情実を排しつつ新人を抜擢し、これを積極的に世に送ることに努める…の主張のもと、会員が日々作品制作に励んでいる。支部の設立37周年となる今展では、会員、準会員の20名がこれまでに制作した大小の力作約40点を出展している。問い合わせは支部長の松本さん☎059・377・3526へ。
2016年8月25日 AM 4:55