

検索キーワード




『マイナンバー制度』の開始から1年余りが経過。一時期は落ち着いていた制度に対する津市への相談も、年末調整や確定申告の手続きが必要となるこの時期に再び増加している。一方、通知カードをまだ受け取っていない世帯や作成した個人番号カードを受け取りにこない人もいるなど問題点もある。市への相談で特に注意すべきものなどをまとめた。
昨年、津市は制度の開始に伴い、市内12万3282世帯(約28万人)に対し、簡易書留でマイナンバー通知カードを送付した。しかし、転送不可なこともあり、不在等で当初約1万700通が返戻された。その後、少しずつ受け取りは進んできたものの、11月1日現在で、まだ約2500世帯分ものカードを預かっている状態だった。国の意向もあり、保管期間の延長を続けてきたが、年度末の来年3月末を目途に廃棄される可能性がある。
だが、ここ最近、サラリーマンの年末調整や個人事業主などの確定申告の手続きでマイナンバーの記入が初めて必要となるため、制度に対する相談やカードの受け取りも増加している。それに伴い、受け取った通知カードの紛失についての相談も急増している。再発行をする場合は、市の窓口で手続きを行った後、国が再発行するので、1カ月ほどかかってしまう。そこで年末調整の手続きなどで早急に自分のマイナンバーが知りたい場合は、最寄りの市の窓口で、その旨を伝えた上でマイナンバー入りの住民票を発行してもらえる。
また、ネット上から確定申告が行えるe─Taxを利用する際にも期限が切れた住基カードから、マイナンバーの個人番号カードに切り替えていく必要がある。そのため、今年度からマイナンバーのカードを使う人もおり、その相談も市に比較的多く寄せられている。こちらに関しては作成だけならば、無料でスマートフォンから簡単に作成手続きをできるものの、申請者本人が直接最寄りの窓口でカードを受け取る必要がある。また即日発行の住基カードと違い、国が作成するので1カ月ほどの期間が必要。2月の確定申告に間に合わせるためには今から作成した方が確実。また、e─Taxの手続きに使う手持ちのカードリーダーがマイナンバーのカードに対応しているかも確認が必要だ。
ちなみに個人番号カードの津市での交付数は11月1日現在で1万6149件と全体の約6%にとどまっている。その一方、前述の通り作成手続き自体は簡単であることから、作成したものの、申請者が受け取りにこない個人番号カードが相当数に上っている。市では申請者に受け取を求める通知を再送し、交付を進めてはいるが旧津市だけでも作成数約1万2200件の内、約2000件が受け取られていない。こちらも保管期間が限られており、早期受け取りを求めている。
制度開始から1年たったが、まだまだ我々の生活に馴染んでいるとはいえないマイナンバー。しかし、今後は年末調整や確定申告だけでなく、様々な分野で利用されていくことが確実。必要な時に利用できるよう、しっかりとした管理が求められているといえる。両カードなどの問い合わせは津市市民課のマイナンバー担当☎津229・3198。
2016年12月1日 AM 10:18
<< 今年も朝日屋が出品牛を全頭購入 大紀町の七保肉牛共進会 優等賞1席は「ふくはる3の1」号 我が心の歌パレード 11日・お城ホール 大園歌謡教室 >>