

検索キーワード




発足から31年目を迎えたコーラスグループ、K&Gの会(石上幸子代表)は8月26日(土)14時~(開場13時半)、津センターパレス5階ホールでコンサート「午後のひととき~」を開く。
「午後のひととき」は、大学卒業後も「細く長くこつこつと」をモットーに音楽の勉強を続けている同グループが、「クラシックは難しいから」という人にもクラシックを楽しんでもらいたいと、オペラ、歌曲、次世代に歌い継いでほしい童謡や唱歌、ポピュラーなどを毎年様々な企画で歌を披露しているもの。
また、老人施設、支援学校への楽器など寄贈や、出前のミニコンサートなどのボランティア活動も続けている。
今回は第1部は「~世界名曲の旅~」と題して、オペラ・歌曲・映画音楽・日本の歌など、2部では「幼き日への郷愁~」と題して、歌い継いでほしいわらべうた(すみれコーラス)・映像と共に聞く幼き日の歌を、そしてキッズコーラスの子ども達が「あのときの歌~」と思い出になるような歌を披露する。
楽曲は、パリのお嬢さん、ウイーン我が夢の町、落葉松、ゆりかごの歌、お菓子と娘、サッちゃん、手のひらをたいように、ほかを披露。
入場料1500円(中学生以下500円)。県内各楽器店で取り扱い中。
問い合わせは代表の石上さん☎059・225・3668。
2017年8月10日 AM 4:55
三重県立美術館県民ギャラリーで2日~6日、三重大学工学部建築学科主催の「建築展2017」が開催。
同学科4年生の「卒業設計」と、工学研究科建築学専攻の院生による「修士設計」が展示された。出展者たちは、様々な分野の建築物をそれぞれのコンセプトのもと設計。模型や、写真・文章でその特徴を表現した。
そのうち、4年生の原理花子さん(21)の作品は、津市白山町上ノ村の地域おこし活動に参加してきた経験を活かし、地域の活動拠点施設を設計したもの。テーマは「頑張る農村のための建築─上ノ村活動拠点施設」。
上ノ村地区は、人口280名、高齢化率38・2%(今年4月現在)。主な産業は農業で、高齢化や獣害による遊休農地の増加が課題だった。そこで、地域の課題に対応するだけでなく、活性化に繋げる「上ノ村環境保全プロジェクトの総合的事業」がスタート。同事業では現在、地区内外の人や三重大学の学生・行政・企業などによる、様々な分野の団体が主体性を持って活躍している。
一方、原さんは山梨県出身で、元々、農業に関する建築に興味があったという。大学2年の夏頃から、同地区での地域おこし活動に参加。稲作などに取り組み「地域の人と関わりが持てて、知らない人も気軽に話してくれる」と、楽しみながら住民と交流している。
卒業設計は、これらの活動を通じて学んだ、地域の実情やニーズをもとに企画。 具体的には現在、活発に利用されている上ノ村集会所の約110㎡の敷地を、約4770㎡に拡大。新たな集会所や農作物の加工所・直売所、町民の交流の場となるレストランなどを設計した。 農地を守るために、その運用だけでなく地域のあり方も重視した、建築専攻の学生ならではの提案は、住民からも好評。 原さんは「将来は、施設を建てる人としっかり話せる設計士になりたいです」と笑顔で話した。
2017年8月10日 AM 4:55
20日10時~15時、津市大門の津センターパレス2階の津市中央公民館で子供たちを対象とした初の催し「中央公民館をあそぼう」が開催される。主催=同実行委員会。入場無料。
生涯学習の場である公民館を次代を担う子供たちに利用してもらうことが目的。実行委員会は津文化協会、津市の社会教育委員、三重大生、公民館講座の講師や生徒などで構成。
公民館内を探検しながら楽しめる様々なブースを用意。内容は=体験コーナー…マジック①10時半~②14時~、ジャグリング11時半~、うたってみよう①11時~、②13時半~。ライブ…マジックショー①10時~②13時~、ジャグリングショー11時~、おはなし会①10時半~②13時半~。事務所で配布している台紙を使ったスタンプラリーでおやつ進呈。折り紙、ペーパークラフト、だがしや楽校(輪投げ、けん玉、コマ作り、非電子系ゲームコーナー)、木で遊ぶ(カプラ)は常時参加可。
2017年8月10日 AM 4:55